友のブログを見たら、ネーミングについて言語学的思察された文章が書かれていた。
「なるほどなぁ」と感心すること多々あり。
私も言葉に携わる人間で、幸いにして夫もそういう人種だから、
しばしば呑んでいる最中にそんな話で盛り上がることがある。
こういう話ができる人を伴侶にできたことは何よりの幸運だ。
例えば、最近、人が間違って使っている言葉が気になる・・・という話。
「敷居が高い」
たぶん、「格式が高い」というような意味と勘違いしているのだろうが、ちょっと値の張るようなお店や、京都の一見さんお断りみたいなお店に対して「敷居が高いお店」という表現を見かける(もちろん素人さんが書いたもの)。
この間、食べログのクチコミを見ていたら、「敷居が高い」どころか、「しきりが高い」と「敷居」すら間違えて書かれていた。
言葉の意味って時代によって変わっていくというし、それは別に構わないと私は思っているのだが、
こんな間違いはやっぱり「え?」と思ってしまう。
そういえば、前に一緒に仕事をしていた人がいつも「こさくやわ~」というのが気になっていた。
なんだろうかと最初は思っていたのだが、どうやら流れから推測すると、「姑息」のことを言っていたようなのだ。
おそらく彼女は「姑息」という漢字は思いついていなかったと思われる。
もしかすると、「小作」だったのでは?
小手先でなんとかする・・・みたいな感じで?(いや、これは私の推測)
まあ、「一時しのぎ」という意味からすれば、そんなに遠くはないのだが・・・
そんな感じで、言葉が気になって仕方がない。
そういう自分もたぶん間違って使っていることがあるのだろうけど・・・。
でも、気になった言葉はいつもすぐに調べるようにはしている。
日本語はなんとなく使ってしまうが、言葉を使うことを職業にしていると、「あれ?」と思うことが多々あり、そのたびに一応調べてみて、「へー」と思うことも多い。
例えば、「ひとしお」。
自分が文章の中で「喜びもひとしおだ。」と書いてみて、その後、「ん?」と思った。
「ひとしお」って、名詞?副詞?何?
調べてみると、藍染にするための布を1回浸したものを「ひとしお」というらしい。
名詞でもあるが、今はそこから副詞的に使われる。「いっそう」と同じ意味で使えばいい。
でも、その語源から考えると、「いっそう」とはまた少し違う。
布を染めるときのように、じわじわと、しみこんでいくような感情。
そういうときに使うのが正しいと思われる。
語源を知ると、言葉がまた楽しくなる。
皆が普通に使っている「明日(あした)」。
中世の頃までは「朝」という意味だった。
それがいつしか、前夜に特別なことがあった次の日を指すようになり、その後、「翌日」という意味に変わった。
そう考えると、やはり昔の人も「朝」を何か新しいことの始まりととらえていたのだとわかる。
「明日」は「朝」なんだ。
3.11の津波の後、もう使えなくなった車のドアに「明けない夜はない」と誰かが書いていたのをテレビで見た。
書いたのはもちろん、当事者だ。
「明けない夜はない」
この言葉は人が人に対して言う励ましの言葉じゃない。
自分が自分に対して言う言葉だ。
何度暗闇の夜が続いても、「いや、明けない夜はないんだ」と、そう自分を奮い立たせるための言葉だ。
その言葉を使うことに自分自身が意味がないと思うならば仕方がない。
でも、私はいつも暗闇に閉じ込められたとき、「明けない夜はない」「長いトンネルもいつかは抜けられる」と自分に言い聞かせてきた。
今日がどんなに悲惨でみじめで苦しくて悲しくて、もう立ち直れないと思った日であったとしても、
明日はわからない。絶対に。何人にも、明日はわからない。
まずはそう信じることが大事なんだと思う。
そう思っていたら、明日(あさ)が来た。
長かったけれど、やっぱり明けない夜はなかった。
「明日」
好きな言葉だ。
「なるほどなぁ」と感心すること多々あり。
私も言葉に携わる人間で、幸いにして夫もそういう人種だから、
しばしば呑んでいる最中にそんな話で盛り上がることがある。
こういう話ができる人を伴侶にできたことは何よりの幸運だ。
例えば、最近、人が間違って使っている言葉が気になる・・・という話。
「敷居が高い」
たぶん、「格式が高い」というような意味と勘違いしているのだろうが、ちょっと値の張るようなお店や、京都の一見さんお断りみたいなお店に対して「敷居が高いお店」という表現を見かける(もちろん素人さんが書いたもの)。
この間、食べログのクチコミを見ていたら、「敷居が高い」どころか、「しきりが高い」と「敷居」すら間違えて書かれていた。
言葉の意味って時代によって変わっていくというし、それは別に構わないと私は思っているのだが、
こんな間違いはやっぱり「え?」と思ってしまう。
そういえば、前に一緒に仕事をしていた人がいつも「こさくやわ~」というのが気になっていた。
なんだろうかと最初は思っていたのだが、どうやら流れから推測すると、「姑息」のことを言っていたようなのだ。
おそらく彼女は「姑息」という漢字は思いついていなかったと思われる。
もしかすると、「小作」だったのでは?
小手先でなんとかする・・・みたいな感じで?(いや、これは私の推測)
まあ、「一時しのぎ」という意味からすれば、そんなに遠くはないのだが・・・
そんな感じで、言葉が気になって仕方がない。
そういう自分もたぶん間違って使っていることがあるのだろうけど・・・。
でも、気になった言葉はいつもすぐに調べるようにはしている。
日本語はなんとなく使ってしまうが、言葉を使うことを職業にしていると、「あれ?」と思うことが多々あり、そのたびに一応調べてみて、「へー」と思うことも多い。
例えば、「ひとしお」。
自分が文章の中で「喜びもひとしおだ。」と書いてみて、その後、「ん?」と思った。
「ひとしお」って、名詞?副詞?何?
調べてみると、藍染にするための布を1回浸したものを「ひとしお」というらしい。
名詞でもあるが、今はそこから副詞的に使われる。「いっそう」と同じ意味で使えばいい。
でも、その語源から考えると、「いっそう」とはまた少し違う。
布を染めるときのように、じわじわと、しみこんでいくような感情。
そういうときに使うのが正しいと思われる。
語源を知ると、言葉がまた楽しくなる。
皆が普通に使っている「明日(あした)」。
中世の頃までは「朝」という意味だった。
それがいつしか、前夜に特別なことがあった次の日を指すようになり、その後、「翌日」という意味に変わった。
そう考えると、やはり昔の人も「朝」を何か新しいことの始まりととらえていたのだとわかる。
「明日」は「朝」なんだ。
3.11の津波の後、もう使えなくなった車のドアに「明けない夜はない」と誰かが書いていたのをテレビで見た。
書いたのはもちろん、当事者だ。
「明けない夜はない」
この言葉は人が人に対して言う励ましの言葉じゃない。
自分が自分に対して言う言葉だ。
何度暗闇の夜が続いても、「いや、明けない夜はないんだ」と、そう自分を奮い立たせるための言葉だ。
その言葉を使うことに自分自身が意味がないと思うならば仕方がない。
でも、私はいつも暗闇に閉じ込められたとき、「明けない夜はない」「長いトンネルもいつかは抜けられる」と自分に言い聞かせてきた。
今日がどんなに悲惨でみじめで苦しくて悲しくて、もう立ち直れないと思った日であったとしても、
明日はわからない。絶対に。何人にも、明日はわからない。
まずはそう信じることが大事なんだと思う。
そう思っていたら、明日(あさ)が来た。
長かったけれど、やっぱり明けない夜はなかった。
「明日」
好きな言葉だ。