月と歩いた。

月の満ち欠けのように、毎日ぼちぼちと歩く私。
明日はもう少し、先へ。

もう一歩上へ

2015-11-23 | 仕事
書くことは、楽しくて苦しい。
苦しくて、楽しい。

毎日がその繰り返しだなぁと思う。

先週の酒蔵取材で、すごくすごくすごーく嫌な目に遭った。
何か相手の「地雷」を踏んでしまったようで、はっきりと嫌われて。
すべてにあげ足をとられ、イヤミを言われ。
私に対してだけでなく、元々そういうところのある人なのだが、相性がとことん悪くて本当に辛かった。
最後には「なんで今日は○○さんじゃないの?(○○さん=もう一人のライターさん)」とまで言われた。
(その人は○○さんと地元が同じなので交流があり、よく知っている)

取材後は、この数年なかったほど、へこんでへこんで・・・
一瞬「逃げたい」という気持ちまで浮かぶほどだった。
それくらい、心が折れた。

あの後、もう1蔵の取材がなかったら、本当に逃げていたかもしれないとも思う。
でも、翌日、別の蔵に取材に行って、終わる頃には前向きな気持ちが生まれつつあった。

私の大好きな大好きなお酒を造る蔵。
清らかな透明感のある、欠点の見つからないお酒。
蔵元さんは、お酒と同じように、誇り高く、凛として、器が大きく、まっすぐに人を見て、信念を持って生きる、そんな人だった。
命をかけてお酒を造っていると。
この人が「うちのお酒には欠点がない」と言うと、自惚れのようには聞こえない。
そう言い切れる酒を、命をかけて造っているから、その言葉が出るのだと納得できた。

いいオーラを浴びて、浴びて、すごい言葉をいっぱい聞いて、心をガンガン震わされて帰路についた。
死にそうになっていたそれまでの自分が生き返っていることに気づいた。

だけど、その日はやっぱり夢にうなされた。
また夜中に大声をあげて、はっきりとセリフまでしゃべって、夫が飛び起きる。
自分でもイヤになるほど心が弱くて。

でも、夫に話を聞いてもらって少し楽になった後、考え方を変えた。
やはり自分が未熟だったのだ、と。

ダラダラと怠惰に過ごした時間がなかったか?
お酒を飲んで時間を無駄に過ごさなかったか?
なんとかなるやろと、要領で片付けていなかったか?

毎日一生懸命働いて働いて、がんばっているつもりだけど、振り返ってみれば、まだできた。
まだ、怠惰があった。
それがこの結果を招いたのだ。

こういうことを書くと、「十分にあなたはがんばっているよ」と言ってくれる人もいるかもしれない。
確かに私はがんばっている。
それは本当だけど、このがんばりでは、この程度の仕事しかできない、ということだ。
「相手が悪かった」と斬り捨ててしまうこともできるけれど、よくよく考えてみたら、私はもっと上をめざしたかった。
「なんで今日は○○さんじゃないの?」なんて、もう絶対に、もう二度と言われたくない。
そういうことを口にする人の人格は疑うが、もし心の中でそう思う人がいたとしたら、同じこと。
「あなたに来てもらえて、取材してもらえてよかった」と、そう言ってもらえるレベルをめざしたいなら、もっとがんばるしかない。

2年経って「業界の中で最も影響力のある雑誌」とまで言われるようになり、読む人も取材される人も、求めるレベルはどんどん上がっている。
それなのに、2年で自然に培った知識と経験、元々の要領だけで文章を書いていていいはずがない。
とにかくこの業界ではまだまだレベルが低すぎるのだ、私は。

あの2軒目の蔵元さんのように、自分の書くものに誇りを持ちたい。
それくらいのことをやってるんだと、裏づけのある自信を持ちたい。
そう思えるようになったら、あの私を嫌った蔵元さんに対しても、感謝の気持ちしかなくなった。
私はお調子者だから、頭を打たないと理解できないことが多いのだ。
たまにこうやって神様がドSになって、私を痛めつける。
そうすると、ようやくわかるのだ。自分に何が足りないのか、今何をしなければならないのか。
本当に良い経験だったと今は思える。

あの人に必ず納得してもらえるものを書かなければならない。
「あんなこと言ったけど、結果的にこの人に取材してもらってよかった」と、そう思ってもらわなければ。

思い出すと辛くて、まだ涙が出ることがあるけど、でも、逃げてはダメだ。
これを乗り越えていいものが書けたら、また1つ成長できると信じている。

最高のチームと皆が言う

2015-11-11 | 仕事
昨日はまた酒蔵取材だった。


朝6時半に京都集合→車で移動→9時から酒蔵とインタビュー取材→12時終了・車で移動→三宮で2時間ほど時間をつぶす→17時~飲食店取材→18時~そのまま飲み会→21時解散

というハードスケジュール。でも、盛りだくさんで楽しい1日だった。

蔵元さんはとても芯の強い、まっすぐな人で好感がもてたし、飲食店の店長さんも真面目で志の高い人だった。
良い人に会うと、こちらも「良い気」を分けてもらえるような感じがする。

また、この飲食店がバツグンに旨くて・・・
「料理とお酒とのぶ」という三宮にあるお店。


これが突き出し!
持論だけど、「突き出しが美味しい店は間違いがない」


自慢のお造り。
まぐろって私は好きじゃないのだが、このレベルだとむしろ他の魚より旨く感じる。
トロが口の中で溶けていき、夢心地・・・


絶品ポテトサラダに、坂越の牡蠣。
ポテサラにはサツマイモを混ぜていて、炒めたベーコンの燻製風味がほんのりと隠し味。かなり理想に近いポテサラだった。
坂越の牡蠣はまだ小粒だけど、新鮮で旨味がぎゅっと濃縮されている。


日本酒は「竹泉」のみ20種類ほど置いている。
おすすめの温度で燗酒にしてもらうと、料理と抜群に合って、涙が出るほど旨い。
(写真は冷酒だけど)

カメラマンさんは車だったのでノンアルビールだけ飲んでさっさと帰宅してしまった。
残された私とクライアント窓口のI山氏と、2人でしっぽりと飲む。
1人3合ずつくらいは飲んだかなぁ・・・
写真にはないけど、ツバスのカマの塩焼きも絶品だった。I山氏は一口食べて目をむいていた。

「私はどうしても日本酒業界の人にはなれないし、いろんなものを書きたいから、どんなに勉強しても追いつかない。いつもそのことを本当に悩んでいる」
という意味のことを話すと、
「確かに取材の内容などはもう一人のライターとは違うかもしれないけど、原稿に関しては遜色ない。むしろ、業界にない目線で書かれているし、文章も読みやすい」
ということを言ってくれた。ありがたい。
ありがたいけれど、もっと良いものを書きたいと思う気持ちが湧き上がってくる。
「次号はこれまでと違うものを書きます。お酒の知識ではどうしたって劣るので、ライターとしての力量でカバーします」と宣言。
有言実行。がんばろう。

この制作チームは本当に素晴らしい。
そう思うのは、チームの皆が同じことを言うからだ。
昨日もI山氏が言った。「このメンバーはほんま最高ですよね」そして、「このメンバーは最高っていう話を、この間、Yさんとしてたんです」とも。(Yさん→チームの編集者)
前の取材でカメラマンさんと話していたとき、そのカメラマンも言った。
「このメンバーって、ほんまいいですよね。だいたい10人くらい集まったら、1人くらいは嫌な人がいるもんなんですけど・・・1人もいないのがすごい」と。

私が思うだけでなく、チームのメンバーがみんな「このメンバーはいい。このチームは最高!」と思っていて、それを事あるごとに実感するのか、よく口にするのがまたすごい。
仕事内容だけでなく、このチームで、このメンバーで仕事ができること。これが私にとって何よりの幸運だといつも思っている。
ほんま、運がいい。ほんま、幸せと思う。

だから、どうしたって「いいもの」を書かなければならない。いい仕事をしなければならない。
このメンバーに必要としてもらうためにも、「最高のチームや」と思ってもらうためにも、私が足を引っ張るわけにはいかないのだ。

できることは、
私なりに日本酒の勉強をコツコツ続けること。
恥ずかしいと思わず、わからないことは素直に教わること。
全力で取材をすること。
何よりも良いものを書くこと。

その時の自分にできる最良のものを出す。
それを改めて誓った。

別件も含めて、昨日で今月前半の取材は終了。後半にまだ5本残っているが、とりあえず今日から1週間は執筆期間となる。
11日~18日まで、ほぼカンヅメで9本の取材原稿と、その他もろもろ資料から起こすものが20ページほどを書き上げる。
1週間もあるならそれくらいどうってことないだろうと思う人もいるだろうが、時間はあるようで、ないんだなぁ・・・これが。
前半の山場だ。越えるぞ!

やっぱりハルキスト

2015-11-09 | 
「『時間があればもっと良いものが書けたはずなんだけどね』、ある友人の物書きがそう言うのを耳にして、私は本当に度肝を抜かれてしまった。今だってそのときのことを思い出すと愕然としてしまう。もしその語られた物語が、力の及ぶ限りにおいて最良のものでないとしたら、どうして小説なんて書くのだろう?結局のところ、ベストを尽くしたという満足感、精一杯働いたというあかし、我々が墓の中まで持って行けるのはそれだけである。私はその友人に向かってそう言いたかった。悪い事は言わないから別の仕事を見つけた方がいいよと。同じ生活のために金を稼ぐにしても、世の中にはもっと簡単で、おそらくはもっと正直な仕事があるはずだ。さもなければ君の能力と才能を絞りきってものを書け。そして弁明をしたり、自己正当化したりするのはよせ。不満を言うな。言い訳をするな」

村上春樹の自伝的エッセイ『職業としての小説家』を読んでいる。



その中で、レイモンド・カーヴァーのエッセイを流用していたのが上の文章だ。
村上氏はそれについて「全面的に賛成」と述べている。
私もそうだ。
もうなんというか・・・わかりすぎて怖いくらい。
「その時の自分にできる最良のもの」を書くのでないとしたら、一体何のために書いているのか意味がわからない。
良いものは書けないことはある。クライアントのダメ出しも、読者の良くない反応もある。それは私の力が残念ながら及ばないだけ。
でも、「その時の自分にできる最良のもの」はいつも出している。

このエッセイで、初めて村上氏の小説の書き方や小説を書くという思いを知った。
とても興味深かった。
あの小説が、どんなに推敲を重ねて重ねて重ねて重ねてできているか。初めて知った。
そして、久しぶりに氏の文章を読んで、やっぱり思った。
面白いとか面白くないとか、優れているとか優れていないとか、好きだとか嫌いだとか、そういうことではなくて、ただ心地良い。
永久に読んでいたい。
このリズム、この文体に触れている時間こそが幸せ。
たぶん、好きな音楽に似ている。「あの作家が好き」「あの小説面白いよ」という話ではないのだ。ただ流れているだけで心地良い、そんな好きな音楽にたとえたほうがしっくりくる。

今ちょうど半分。
仕事が忙しくて電車での移動時間しか読めないけど、まだ残り半分あるのが嬉しい。


ぶつける。

2015-11-03 | 仕事
11月はとんでもない仕事量を抱えていて、考えるだけで血圧が上がってくる。
昨日も1日中パソコンに向かっていたが、抱えている案件が多いとメールでのやりとりや細かい修正作業なども数が多く、集中して原稿を書くことができない。
それでも少しずつでも進めたが、まだ取材済みの原稿が6本。
それなのに、今月はまだこれから行く取材が12本!!
これらすべてを今月中に書き上げなければならない。
取材だけでなく、資料や議事録を分析して書くものやメルマガなどもあわせれば、本当にとんでもない量になる。

明日からスタートする70ページの冊子の校了が11月末って・・・!
デザイナーさんと電話で打ち合わせながら、もう笑うしかなく、二人で「トホホ」という感じだった。
しかし、「できるのかな」という不安はなく、「やってやるがな!」という、どちらかといえばヤケっぱちな気分でいる。
この状況を楽しんでいるのだな、私は。たぶん。

先週の木・金曜日は、酒蔵の取材で岩手まで行って来た。
ここの蔵元さんはすごく熱い人で、話も面白く、身振り手振り、ものまね付きで、まるで一人芝居か漫談でも見ているようだった。
ぶっつづけで3時間近くしゃべっても、勢いが止まらないのがすごい。
エネルギッシュだ。生命力がこの人からあふれてくるのを感じて、こちらも何度も胸が熱くなった。

取材が終わると、早く書きたくて仕方がなかった。
次号から私は「新しい書き方」をしたいと考えている。編集者にも伝えた。
日本酒の雑誌も気づけば次号で8号目。
20蔵以上を取材して書かせてもらって、確かに最初の号とは比べ物にならないほど知識もついたし余裕もできた。
毎回テーマを考えて、それに沿った書き方もできるようになっている。
クライアントからの評判もいい。

だけど、なんだろうなぁ・・・
自分で読んでいて、少し退屈し始めたのだ。マンネリというか。
だから次の挑戦は、全く違う文体で書くこと。まるで別の人が書いたみたいな作品にしたい。
どちらかと言えば、次号で挑戦しようとしているもののほうが、本来の私の書き方に近いかもしれない。

テーマは「ぶつける」。
私の感じた想いを、伝えたいことを、取材相手の心を、紙とケンカするくらいの気持ちでぶつける。
左脳より右脳で書く感じ。
ぐいぐいと読み手を引っ張っていくような、そんな文章を書きたいと思う。

「文章の勢いにつられて、一気に読んでしまった・・・」
そんな感想をもたれるようなものにしたい。
「読みやすく、わかりやすく、飾らない」という私のモットーはそのままに、言葉選びを左脳でやらず、右脳で感じたままぶつけたいのだ。
荒削りだけど面白い。
そんなものが書けたらいいなと思う。
感じたままに。心のままに。

そう思っていたときだったので、本当に今回の取材のあの蔵元さんでよかった。
あの生命力と熱さが、紙の上からも伝わるような、そんなものを書きたい。

ああ、でも、この熱が冷める前に、すぐにでも書きたかったけれど、他の締め切り仕事が山積みで、なかなか手をつけられないのが残念だ。
今日もあと12時間、ぶっ続けで書く!(書かないと間に合わない!)