メキシコの隅っこ

メキシコの遺跡や動物、植物、人や風景などを写真で紹介してます

庶民の足:コンビバス

2006-06-06 06:37:40 | 交通
私は車の運転が出来ないので、町に出かけるときはいつもバスかタクシーです。
先に来たほうに乗っちゃうこともありますが、
タクシーは日本よりはうんと安いとはいえ、この町は物価高。
郊外の私の住むところから街中だと、25ペソも取られます。
往復したら50ペソ!
まあそれでも乗っちゃうこともありますが、行き先と時間帯に不都合がなければ
コンビ Combi と呼ばれる小さいバスに乗ることが多いです。
これはコンビニエンスの略ではなくて、
コンビネーションバスの略ですね。乗り合いバスってことです。



ちなみにタクシーも、普通に乗っても乗り合いになることはよくあります。
急いでいなければ、実はこれがちょっとした楽しみで、
乗りあった人がどこへ行くのか、ワクワク。
普段なら絶対に用などないような住宅街へ行くこともあれば、
ちょっとヤバそうな地域をグルグルと走ることもあり、
ダンナには実はナイショの私の楽しみです。

あとは運転手さんとの会話。
黙ってる人も多いですが、話しかけてくる人と半々くらいかな。
ええ、もちろんサッカーの話で盛り上がっちゃうこともあります。
あんまり親しげにしても、誤解しちゃう人もいるので要注意ですが。



で、コンビバスは
時刻表なし、停留所なし、定コースほぼあり
という代物。
道端に立って待ち、通りがかったら手をあげて止める。
あまり非常識な場所で止めるのは無理ですが、まあどこでもよし。
降りるときも、「降ります! Bajan!」と声をかけるか、
どこそこで、と希望を言うと止まってくれる。
でも言うのが早すぎてはいけません。忘れられて突っ走ります。

コースはほぼ決まってますが、ときどき勝手に外れて違うところを走ります。
道が混んでるとか、客が少ないと近道しちゃえ~、とか。



カテドラル前のコンビ集合所。
左にはタクシー乗り場。右側に、いくつかのコースに分かれてコンビが並び、
適当に客が乗り込んだところで出発。

一度、まだ席の半分くらいしか乗ってなかったんですが、
風のない暑い日で、みんなふうふう言っていたら、運転手が
「あっついよなあ。もう行こうか?」と声をかけ、
あまりにも全員の気持ちを代弁していたので、賛成の笑い声が上がりました。
走り出すと、窓から吹き込む風が気持ちよかったです。



カルメンのコンビは白と赤。
シティのは何色でしたっけね。



こんなふうに、後ろと前に行き先が書いてあります。
「しょっちゅう止まるので要注意」とも書かれてます。

紹介しようと思いついたのは、この日。



カテドラル横で帰るために乗り込んだら、私が一番乗りでした。
運転手もジュースを買いに行ってていないし。
チャンスだ!とカメラを取り出し、後部席から運転席のほうを撮ったところで、
もう次の人が乗り込んできたので諦めましたが、
それから人の少ないコンビに乗るたびにパチパチと内部を隠し撮り。
小さすぎて、うまく全体がカメラに収まらないんですけど。

座席シートが破れてるのとか、座席の下に替えのタイヤが転がってるのとか、
床の鉄板に穴が開いてて、すごい速さで過ぎる地面が見えてることもあります。



後部座席。
この写真では私は助手席のすぐ後ろに、後ろ向きに座っていて、
左手がドア。



ドアはたとえばこんな感じだったり。
しかしどれひとつとして同じコンビバスはなく、
内装はそれぞれオリジナリティにあふれております。
ドアひとつ取っても、レバーを下げて開けるのか持ち上げて開けるのか、
それともドアを横にずらすタイプなのか。
たまには手動の自動ドアもあります。
運転手がレバーを引くと、ドアが梃子の連携で開くようになってるわけです。
慣れないころは、自分より前に乗り降りする人の手元をじいっと見つめて、
開閉方法を観察していたもんです。



このドアは親切に、レバーを下げろと手書きで指示が。
ときには、英語スペイン語ドイツ語で「この窓から手を出すべからず」
と注意書きのステッカーが貼られているのもあり。
でもドアの窓はたいてい嵌め殺しで、開かないんですけどね。
ひびが入ってることはしょっちゅうですが。
天井に張ったシートが破れて、だら~~~ん、と垂れ下がってることもあります。

混む時間帯だと狭い椅子にギュウギュウ詰めに座り、
本当はいけないらしいんですが、座れない人は頭を天井にぶつけながら
立ったまま乗り込み、わっさわっさとみんなで揺られる。

あまりに暑い日に揺すぶられすぎて気分が悪くなることもありますが
(私はもともと子供のころから車酔いするタチでした)
まあ最近はたくましくなりましたね。

乗っている人たちもいろいろで、子供も多かったり、
アメリカチームの帽子を被った人とチバスのリュックを背負った人と
プーマスのシャツを着た人が乗り合わせたり(どれもメキシコのサッカーチームです)
周りの人の会話をこっそり聞いて楽しんだり、
たまには自分が話しかけられたり、
しながらガタゴトとこんなきっちゃないバスにいつも乗ってます。

そうそう、書き忘れてましたがお値段は、最近値上がりして、
片道4ペソです。帰りは5ペソ。
なぜか行きと帰りで値段が違うのです。
私の住んでいるコロニーがちょうど値段の上がる境目あたりなんでしょうが、
いつもそうなので、ちゃんと払ってます。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コンビ (NANAO)
2006-06-06 08:12:32
シティーのコンビは車体が緑で、確か屋根が白だったような。。。

コンビとぺセロ、車体の違いは分かるんですが、どう乗り分けているのか不明です。単に目的地が違うだけなんでしょうか?



ポランコは安全だから、昼間なら乗っても大丈夫だよという話も聞きますが、やはり抵抗があって未だ乗ったことがありません。

カルメンなら安全なのでしょうか?それともやはり夜は危険?



どちらにしても、混みこみのコンビはなんだか息苦しそうで

狭い車体にぎゅうぎゅうに乗ってたりしますもんね。でもシティーは排ガスがひどいからか、窓は必ず閉まってますね



多分、私のブログで「コンビに乗りました!」という記事が載ることだけはなさそうです
緑と白…… (亀)
2006-06-06 13:19:09
シティのコンビ、そうでしたっけね!

いや、見れば一発で思い出すんだろうけど。



シティではどうだかわかりませんが、

こっちではペセロのほうがちょっとだけ安いんです。

それと、コンビのほうが細かいコースを回って、

ペセロは主要道路を走るコースが多いかな。

だから目的地とかコースに違いがあると思います。



カルメンなら安全、かなあ?

シティよりは安全かもですね。少なくとも強盗とかスリとかは聞きません。

事故の危険は高いかもですが、見かけるのはタクシーの事故のほうが圧倒的に多いです。



あと、そうなんですよ、混んでるときはねえ、

うわ! おっちゃん、勘弁して! もうちょい離れて! 汗臭いねん~!

と叫びたくなることもたまに(笑。

でもまあ私もそういうときは汗かいてますからね。

お互いさま(笑。



でもそうですよ、NANAOさんは乗らなくていいですいいです。

庶民の乗り物ですから、NANAOさんはメキシコではセレブやっててください!

セレブってこんな使い方で、意味合ってますかね???
バス・バス・爆発 (ユースケ)
2006-06-06 14:04:50
いつも爆発してくれないかなーと思っていますが、庶民の大事な足なんですよね。

オレ様の新車に突っ込んでくるあたりはホントに核弾頭をぶち込みたい勢いです。



ところで、とある方から聞いたんですが

バスに乗るっていうときにスペインだとcogerが使われるみたいですが

メキシコでこれを言うと違う意味の、つまりF○UK的な「乗る」の意味になると聞いたんですが

これはマジですか??

ある日本人女性が「はいはい~乗ります~~!!」と

バスの運転手に向かって叫んだそうで、

これはひじょーーーーにヤヴァイ表現ではないか!?と。



NANAOさん同様、通常駐在妻は乗るな!と言われてますが

ウチのは乗ります。いえ、バスに乗りますということです(笑)

ボクは乗ったことがありません。いえ、バスに乗ったことはありません。
爆発というか (亀)
2006-06-06 23:21:27
乗ってたペセロが煙吹いたことならあります。

前が見えないほど上がって、さすがに止まりました。

乗客はお金を返してもらってあとから来たバスに乗りました。



銃声みたいな音がしてパンクしたこともありますね。

ガタガタッと揺れて道の脇に倒れこむように止まりました。

そのときももちろん全員下車です。



ペセロ同士でぶつかったこともありますが、互いに弾いただけで、

中身(乗客)は無事でした。



まあいろいろありますけど、大きな事故にはあったことないし、

強盗スリの類にも出会ったことないので、幸運と言えるでしょうか。



で、coxerの話ですが(思わず伏字)。

スペインではごく日常の単語らしいですね。

メヒコではご法度ですから!

これもどこかに書いた気がしますが、カンクーン近くに住んでいたころ、

ツアーガイドみたいなバイトしたことがあります。

グループでサンゴ礁見学に泳いでいたら、

スペイン人が、下にすごい大きなエビがいると。

水中カメラで撮りたいけど潜れない、というので、

同行していたメキシコ人の助手がカメラを持って潜りました。

で、浮いてきた彼に、スペイン人が「La cogiste?」って言ったんですね~。

その一瞬の助手の複雑な表情に、私はマジで笑ってしまいましたよ。



cxgerはメキシコではtomarで代用してください。
お初です♪ (JKN)
2006-06-07 01:46:52
いやぁ~、Combiの略を始めて知りました!

Coxerは確かにココではヤバィですよ。Subirでもオッケーですね 笑
おおお! (亀)
2006-06-07 07:45:14
JKNさん、いらっしゃいませ~。

こっちにも書き込み、嬉しい~



コンビ、え、私もダンナから聞いただけで、裏付け取ってないけど

実はぜんぜん違ったりして~~?(笑



subir、バスに乗るときはそれよね~。

ま、「バスで行く」とか言うときは tomar 使っても言うかな?



関係ない話だけど、私、スペイン語習い始めたころ、

subir と bajar をよく逆にして、間違えました。



sub って「下」って意味あるでしょ。

u って母音は音が低くて下がるイメージだし。

それなのに「乗る・登る」。



で、a って母音は音が高いし、上がるイメージがあるでしょ。

それなのに a を二つも含む bajar は「降りる・下がる」。

絶対逆だろ、それ~~!って何度も叫びたくなりました。



今は……間違えないです、たぶん(笑。
Sube y Baja (JKN)
2006-06-08 06:16:36
おぉ~~~ そういう見方があるんですねぇ~。普段全くそんな事考えてませんでした。
そりゃあね(笑 (亀)
2006-06-08 07:17:59
JKNさんはスペイン語のそんな苦労、知らないっしょ~?

スペイン語の間違いで失敗した話もいっぱいあるんですよ!

そういうのは(証拠)写真がないから紹介しませんけどね!(笑