goo blog サービス終了のお知らせ
メキシコの隅っこ
メキシコの遺跡や動物、植物、人や風景などを写真で紹介してます
CALENDAR
2006年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2011年04月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年01月
RECENT ENTRY
このブログ、終了のお知らせ
すがすがしいワンコ
ハマイカジュースで実験
これなんてパセリ?
ぬいぐるみ大集合
おニューの500ペソ札
ノパールは何種類?
カメのぬいぐるみ
オイシイロール
ココナッツハウス
RECENT COMMENT
Azul/
このブログ、終了のお知らせ
亀/
このブログ、終了のお知らせ
Azul/
このブログ、終了のお知らせ
亀/
このブログ、終了のお知らせ
africa/
このブログ、終了のお知らせ
africa/
すがすがしいワンコ
忍者/
クアウテモックの遺骨
星野うさぎ/
すがすがしいワンコ
亀/
オイシイロール
あさひ/
オイシイロール
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
動物
(110)
植物
(64)
遺跡
(50)
風景
(84)
町
(46)
ホテル・レストラン
(17)
観光
(67)
サッカー
(18)
交通
(32)
食べ物・飲み物
(94)
メキシカン和食
(18)
チレとその料理
(24)
人
(19)
日系移民関連
(9)
催し物
(39)
親バカ
(47)
芸術・民芸品
(11)
文学
(8)
CM・看板
(27)
出来事
(27)
ニュース
(24)
雑談
(19)
ナワトル語のお勉強
(5)
サッカー観戦旅行記
(5)
マヤ儀式ツアー体験記
(8)
アメリカの隅っこ
(18)
掌編連載
(11)
このブログについて
(5)
お知らせ
(7)
BOOKMARK
メヒコのちっちゃい広場
隅っこブログからはみ出す話題、画像アップなど、こちらの掲示板でどうぞ!
フィールドの隅っこ
亀のメキシコサッカーサイト。メキシコならサッカー三昧するしかない!?
本棚の隅っこ
亀の読書ブログ。ドイツ文学、ラ米文学の未邦訳作品などを紹介しています。
ペットブログランキング
ペットブログを集めるサイトです。うちも一応登録してます
リンク集はこちら
とりあえずリンクはこちらに引っ越しました
MY PROFILE
goo ID
kamegomatamago
性別
都道府県
自己紹介
メキシコの隅っこに住んで早や十年以上。あちこち鼻を突っ込んで、面白いもの珍しいものはないかと探索中。でもなんか浮世離れしたものが好きかも……。メキシコにはそんなものがいっぱいあります~。むふ。天国。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
トラーベンの短編集
文学
/
2006-04-05 07:40:27
Bruno Traven という作家がいます。
前、よそでこの人について少しだけ書いたことがありますが。
ええと、なに人だかよくわからない人です。
ドイツ人だという説とかアメリカ人だとか、
小説を書いたのは実はまるで別人なんだとか、さっぱり謎。
よって、名前の読みもよくわかりません。
私は最初にドイツ語で読んだので、ドイツ語式にトラーベン、トラーヴェンと読んでますが、
英語風のトレイヴンという表記も見かけました。
日本じゃどっちにしても翻訳はまるで出ていないようですが。
わかっているのはとにかく、メキシコ革命の前後にメキシコに住み、
各地を渡り歩き、インディオたちの生活を克明に綴った小説を書いたということ。
最大の長編は6冊に渡るシリーズものとして、
三本連作の映画にもなっています。
『マカリオ』という作品も有名で、映画化されています。
映画はほとんどが白黒ですが、今でもときどきテレビで上映されてます。
今日は、あるサイトで言及されていたフェアトレードという言葉で思い出した
この短編集について。
最初に発行されたのが1956年、ちょうど半世紀前ですね。
10の短編が収められてますが、まあいろんな意味で面白いです。
メキシカンなものの考え方や行動が、エッセンスに凝縮されて物語になってます。
それで、逐語訳は大変なので無理かもですが、
でもあらすじだけでは含まれているアイロニーなんかが伝わらなくてもったいないので、
適当に端折りつつ、紹介していこうかな~。
短編一本でもけっこうあるので、何日かに分けて連載することになりますが。
というわけで、今日はまず
Canastitas en serie 『小籠の量産』というお話。
ミスター・ウィンスロップというアメリカ人が観光でメキシコにやってきた。
外国人向けの観光地を避けてオアハカの小さな村へとやってきた彼は、
小屋の入り口にしゃがみ込んでいるインディオを見つけた。
インディオは熱心に、色付けした藁を編んで小籠を作っているところだった。
インディオはもちろん、小籠の売り上げだけでは生活できないので、
わずかな土地にトウモロコシを植え、雨と陽の恵みを気にしながら一日働いたあと、
こうして編んだ小籠を土曜の市に持って行って売って、生活の足しにしているのです。
しかしその小籠には、色とりどりに花や蝶や鳥やリスにシカ、虎やその他二十種類もの
さまざまなジャングルの動植物が織り込まれ、まさに芸術品。
そしてまたその使い道もさまざまで、実に役に立つものなのだった。
そんな小籠をインディオは市で売っている。一個80センターボの値をつける(まあ半世紀昔の話です)。
けれどもたいていは80センターボですら売れることはめったになく、
たいていの客は
「なぁんだい、こんなちっぽけで役にも立たない籠が80ペソだって、冗談じゃない、
30センターボも払ってもらえりゃ感謝すべき代物じゃないか。
いやいい、私は気前がいいから40センターボ払ってあげよう。けど、それ以上だったらいらないよ」
そうしてインディオは一個40センターボで売るしかなくなる。
それすらもほとんどの場合、客は
「じゃあ40センターボね。あれ、小銭が30センターボしかないや。
困ったなあ、君、50ペソ札にお釣りはあるかい?」
インディオは当然、お釣りなど持ち合わせていないので、
結局小籠の値段は30センターボとなるのだった。
さらに、遠い道のりを市場までやってきたからには、
インディオは籠を売れ残して帰るわけには行かない。
家々を一軒ずつ回り、ときにはひどい侮辱や罵倒にも耐えながら、
20センターボ25センターボでどうにかこうにか籠を売って家路に着くのだった。
さて、ミスター・ウィンスロップがこのインディオを見かけ、声をかけた。
「その籠に、いくら、アミーゴ?」とちょっとおかしなスペイン語で訊ねる。
「80センターボで、親方」とインディオは答えた。
「よし、私、買う」ウィンスロップ氏は、鉄道会社を丸ごとひとつ買いでもするような大きな身振りで宣言した。
本当は、4ペソか5ペソくらいするだろうと思ったのだ。
しかしその値段を聞いて、ウィンスロップ氏は俄然興味を持った。
「アミーゴ、10個の籠、私買う、いくらになる?」
インディオは少しためらって計算する様子で、それから答えた。
「10個買ってくださるなら、一個70センターボにしますよ」
「よろしい、アミーゴ、じゃあもし、100個買う、いくら?」
インディオは落ち着いた様子で答えた。
「それでしたら、一個65センターボになりますな」
ウィンスロップ氏はそこにあった16個の籠をすべて買い占めてアメリカへ帰っていきました。
さて、ホクホクのウィンスロップ氏はここで当然、大変アメリカ人らしい発想をするわけですな。
長くなったので、続きは明日に。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?