花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

「ボルゲーゼ美術館展」講演会(2)

2010-01-25 03:10:47 | 展覧会
さて、前回の講演会(1)で端折ったところがある。それは、モレッリもロンギも困難であるはずの、特定の画家の「初期作品」の再構成に乗り出した話だ。様式確立後の作品ならば鑑定はしやすいだろうけどね。

「フェルメール展」の感想でも書いたことがあるが、画家の初期割作品には師やリスペクトする先人の影響が色濃く出やすい。岡田先生も例に挙げていらっしゃったが、初期のラファエッロ作品に師ペルジーノの影響が強く現れていることはよく知られている。私もトジオ・マルティネンゴやカッラーラ絵画館で「あれっ!」と思ったことがある。

目利き二人は、最盛期の画家のスタイル確立までの活動を、その初期作品から再構成してみようとするのだ。

興味深いことに、講演会でモレッリがパルマ派のコレッジョ(1489頃-1534)の初期作品と鑑定した画像が紹介された。右の天使の顔が暈した陰影に包まれていることにモレッリは注目する。すなわち、コレッジョはヴェネツィアに行き、ジョルジョーネの影響を受けたのではないか、と。

 
コレッジョ《聖母子と天使》)ウフィッツィ美術館 

わぉっ!確かに対向右の天使はジョルジョーネ風なのだ!!
パルマでの「コレッジョ展」を観て、初期のコレッジョはマンテーニャやレオナルドの影響を受けたことは知っていたが、なんと、ジョルジョーネもだったのね(・・;)


ジョルジョーネ《羊飼いの礼拝》(部分)(1505-10)ワシントン・ナショナル・ギャラリー

モレッリの意外な推理に、今まで難解そうで距離を置いていたジョルジョーネを、もっと勉強しなくちゃ、と思うようになった。なにしろ映画「カラヴァッジョ」でもジョルジョーネの影響云々言われていたのだしね(^^;

ジョルジョーネ作品を良く観れば、その様式的革新性と言われる「フスマート(暈し)」「色彩の甘美さと優美さ」「柔らかい統一性」「人物に恐るべき生動感を与える薄暗闇」が了解される。

さらに、思うのだが、師ジョヴァンニ・ベッリーニの風景と大気への優れた感受性に共感し、一番強く受け継いだのはジョルジョーネなのかもしれない。《テンペスタ(嵐)》や《羊飼いの礼拝》(ワシントン)など観るとそう感じてしまう。


《羊飼いの礼拝》(1505-10)ワシントン・ナショナル・ギャラリー

ちなみに、去年、久しぶりで再々訪問したドーリア・パンフィーリの《エジプト逃避途中の休憩》。


カラヴァッジョ《エジプト逃避途中の休息》(1596-97)ドーリア・パンフィーリ美術館

カラヴァッジョには珍しく背景が描きこんであり(《イサクの犠牲》もだが)、色彩豊かなで、甘美な情感漂う作品である。後ろ向きの天使のS字型ポーズはマニエリズムの影響とも言われる。今まで漠然とヴェネツィア派の影響だと思っていたが、今回の講演会での画像紹介を見ながら、もしかしてジョルジョーネからの影響とも思えてきたのだ。

それに、「人物に恐るべき生動感を与える薄暗闇」にもカラヴァッジョへと通じるものを感じたのだよね。描かれた人物の瞑想的雰囲気や特に薄暗闇に浮かぶところなど、もしかしてと思い始めた。まぁ、何でもカラヴァッジョに結び付けたくなる性分だから、美術ド素人の誤解だったらお許しあれ(^_^;)


ジョルジョーネ《自画像》ヘルツォーク・アントン=ウルリッヒ美術館

そんなこんなで、ジョルジョーネについてあれこれ調べていたら、そこに偶然、ボローニャのFさんから、カステルフランコ・ヴェネト「GIORGIONE2010」展情報を頂いた。
こちらの展覧会についても、ぜひブログで扱ってみたいと思うのだけど、書けるかなぁ(^^;;

さて、講演会に話は戻るけど、講演会の最後に受講者からの質問コーナーがあり、なかなか面白い質問が出ていた。中でも、おおっ、と会場がどよめいたのは、モレッリが神話画中心の鑑定が多い理由!北イタリア出身のモレッリではあるが、何と珍しくもプロテスタントだったから!!
思わず、オランダにおけるユトレヒト派に想いを馳せてしまったのだった(^^ゞ