遊心逍遙記

読書三昧は楽しいひととき。遊心と知的好奇心で本とネットを逍遥した読後印象記です。一書がさらに関心の波紋を広げていきます。

『MARGRET & H.A.REY'S Curious George and the Firefighters』 Houghton Mifflin Company

2022-11-04 16:24:10 | レビュー
 「MARGRET & H.A.REY'S」を冠するこの「Curious George」シリーズを読み始めて7冊目になる。英語絵本電子版で読んだ。ナレーション付き。ランダムに読み継いでいる。
今回著作権の記載箇所を詳細に読んでいて気づいたことがある。本書は2004年の刊行で、Houghton Mifflin Company のコピーライトと表記されている。H.A.REY と MARGRET の著作権表記がない。
 また「Curious George」は Houghton Mifflin Company の登録商標(registerd trademark)と表記されている。  
 つまり、著作権やタイトルは全て Houghton Mifflin Company に権利が移転している。人気シリーズとなった「Curious George」は原作者たちの絵本づくりを継承する形で制作が継承されているようだ。
 それ故、「MARGRET & H.A.REY'S」が意識的に冠され、制作された絵は原作者の創造したキャラクターを継承するために Illustrated in the style of H.A.Rey by と明記しているのだろう。本書のイラスト作者は、Anna Grossnickle Hines となっている。作画についての明記はあるが、この物語の本文については明記がない。作画者自身によるのかどうか、私には判断できない。
 読み継いでいて分かるのは、このシリーズの作画者名が変化していくことである。ジョージとその友達・黄色帽子の男というキャラクターは同じで継承されている。しかし、作画者の変化により、シリーズを対比的に見ると、描き方に微妙に変化がみられることがわかる。この点はおもしろい。
 
 もう一つ、内表紙の裏ページに著作権等が詳細に明記されていて、よく読むとその中にこの絵本の「Summary」(概要)が記されていることに気づいた。「グレイ先生のクラスと一緒に消防署見学に参加し、その途中で好奇心旺盛なジョージは一人抜けだす。そして間もなく火事の現場に立ち合うことに。その現場でジョージは自分が役に立つ方法を見出す」という趣旨が記されている。

 本書は、前回ご紹介したキャンプに行く話より、少し本文は易しいような気がする。
 面白く感じる点はいろいろある。最初の絵は、Mrs. Gray のクラスに、ジョージと黄色帽子の男が参加し、消防署の前にいる場面。建物には、FIRE STATION 3 と表示されている。消防第三分署ということだろう。この後、本文には、the fire house という語句が使われる。ごく平易な言い換え。
 赤色の消防自動車は、a big fire truck という語句が使われている。直観的にもわかりやすい。手許の『新和英大辞典 第4版』(研究社)を引くと、消防自動車は「a fire engine [truck]」と記されている。
 消防署見学は署長(the Fire Chief)の案内で建物の2階から始まる。そこは消防士の待機所。大きなテーブルのある台所やベッドなどの設備がある。ジョージには探ってみたいものが一杯。一隅には円形の穴の空間に輝く銀色の棒が立っている。
 ジョージは勝手にその棒を伝い1階に降りていく。そこには消防車と消防士の装備がある。ジョージの好奇心が動き出す。整頓されている装備をかきまわし、消防士の装備を身に着けようとジョージは忙しい。そんな矢先に、火事の警報。消防士の出動準備、そして消防車の発進。
Hurry! Hurry! ・・・・・ There was no time to waste! 無駄にする時間はないぞ。
ジョージは消防車に紛れて乗り込む。
 The fire truck with all the firefighters sped out of the fire house. と記されている。firefighter は消防士。日本語の用語よりfire fighter と fighter の方が勇ましそう・・・。辞書を引くと、firefighting で消防活動の意味になる。sped は speed の過去形。speed を名詞で良く使うけれど、動詞でもあるんだと再認識。「急ぐ、疾走する」という意味になる。消防車が消防署から疾駆して行ったというところか。見開きページで消防車が急いでいる様子が描かれている。
 火事は町のメインストリートのピザ・パーラーの裏手で発生。消火活動が始まる。
消防士に見つかったジョージは、消防車から降ろされて、傍の公園の安全な場所に居ろと指示される。ベンチの傍に、ボールが一杯入ったバケツが置いてあった。ジョージはそのボールを使って、juggling(ボールを手玉に取る曲芸)を始める。火事に恐怖を感じている周りの子供たちの気持ちをジョージの挙動の方に位向けさせる。火事場から目を離させるのに、ジョージは一役果たすことになる。子供たちはジョージの曲芸につられて、一緒にボール遊びを始めることに・・・・・。

 この絵本から簡単な表現や単語の意味の異なる使い方、知らなかったことなどを学んだ。それらをご紹介しておこう。
 The fire was out. ごく簡単な表現が使われている。火事が消えた。鎮火した。という日本語からこの表現がとっさには出て来ない。extinguish という単語を覚えたことを思いだす。extinguish a fire などと。受験英語の類い。
 消防署長が消防車のところに戻って来て、ジョージが消防車の上に乗っていることを咎める。すると、小さな女の子の母親が、こんなことを言う。
 "What a wonderful idea,"the little girl's mother said to the Fire Chief.
"Bringing this brave little monkey to help children when they're frightened."
ジョージは、面目を果たすことになり、消防署長は思わぬことで褒められる。ジョージは消防士たちの人気者に・・・・。

just like that(驚くほど簡単に、無造作に)、 pull up(車を止める)
 A fire is no place for a monkey! place には「余地」という意味もあったのだ。
辞典を引くと、There is no place for doubt. 疑いの余地がない、という文例が載っている。
 There was one more treat in store. one more treat(もう一つのお楽しみ)そして、in store (用意して)。消防署見学に対して、子供たちへのもう一つのお楽しみが用意されていた。それが絵本最後のイラストになっている。
 juggle という単語を辞典で引いて、juggler という名詞を知った。「曲芸師、手品師」という意味の他に「ごまかし屋、ぺてん師」という意味も合わせて持っていると。juggling は「ジャグリング」のままで、曲芸・大道芸の一種としてカタカナ語で使われている。

 絵本から学び直すことや初めて知ることなどがあって、けっこう楽しめる。

 ご一読ありがとうございます。

本書に関連する事項を少しネット検索してみた。一覧にしておきたい。
fire station :「Cambridge Dictionary」
Let's Visit The Fire Station | Caitie's Classroom | Safety Education For Kids
fire department fire station  :「weblio」
東京消防庁 Tokyo Fire Department Multilinngual Page
ジャグリング  :ウィキペディア
ジャグリングの世界へようこそ  :「NARANJA」
【2022】ジャグリングのはじめ方【完全初心者むけ講座】 YouTube
ジャグリング最初のかんたん技5個のやり方【ジャグリング講座】
 YouTube
7個のジャグリングって凄いの?練習方法も解説 【7ボールカスケード】 YouTube

インターネットに有益な情報を掲載してくださった皆様に感謝します。

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません。
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


 こちらもお読みいただけるとうれしいです。

『Curious George Takes a Trip』   Houghton Mifflin Company
『MARGRET & H.A.REY'S Curious George and the Puppies』
                  Houghton Mifflin Harcour
『MARGRET & H.A.REY'S Curious George and the Pizza Party』
                  Houghton Mifflin Harcourt
『MARGRET & H.A.REY'S Curious George Goes Camping』
                  Houghton Mifflin Company
『MARGRET & H.A.REY'S Curious George Goes to the Beach』
                  Houghton Mifflin Company
『MARGRET & H.A.REY'S Curious George Makes Pancakes』
                  Houghton Mifflin Company
『MARGRET & H.A.REY'S Curious George Goes to the Zoo』
                  HOUGHTON MIFFLIN HARCOURT
『Curious George Color Fun』 Houghton Mifflin Harcourt
『Curious George's First Day of School』
                  Houghton Mifflin Harcourt
『Curious George Goes to the Hospital 』 MARGRET & H.A.REY
                  Houghton mifflin Harcourt
『Curious George Learns the Alphabet』 H.A.REY
                  Houghton Mifflin Harcourt
『Curious George and the Birthday Surprise』 MARGRET & H.A.REY
                  Houghton Mifflin Company
『Curious George Goes to a Movie』 MARGRET & H.A.REY
                  Houghton Mifflin Company


最新の画像もっと見る

コメントを投稿