老いて楽しく

余生を楽しむ

狭山市駅今昔

2013-07-29 11:14:05 | 日記


  狭山市駅の起源は、明治28年3月21日に開通した,川越から国分寺迄の「川越鉄道」の一駅として
「入間川」駅名で開業した、当時は「国分寺駅」「東村山駅」と並んで最初に開業した駅である、ご当地産業で
輸出の花形「生糸とお茶」は新河岸川の船運に頼っていたが、時間がかかり、所沢 川越の有志が出資して鉄道
が敷設され、狭山市 所沢市周辺のお茶 生糸を横浜港への運搬が、飛躍的に短縮された、そんな事情で駅開業
が早かったのであろう。
  入間川と言うと関東三大七夕で有名と言うが、小生関東三大七夕は何処を差すのか知らない、昭和36年
に所沢へ移り住んだ小生、昭和38年に入間川の七夕を見に行ったが、入間川河川敷で打ち上げ花火も有り
中々盛大で賑やかだった、その時降り立った駅が入間川駅だったので、印象に強く残った。
  その後、昭和54年3月25日に「狭山市駅」に改称され、何か非常に違和感を覚えた記憶がる。
  平成23年には駅舎は橋上駅にして自由通路も設け、駅前広場も整備されて非常に瀟洒な駅になった、
その改修完成記念で、昭和40年代と近年の対比写真を展示した、その写真の一部を使用させて頂いた。

昭和40年代の入間川駅前 平成20年頃の駅周辺か

 住民も少なく、利用者も少ないせいか屋根も小さい,この当時は1時間に上下合わせて4本しか運行されていなかった

橋上駅も完成したごく最近の写真

当時は手動でポイントの切り替えをしていた、右手に並ぶ
棒状の物がポイント切り替えハンドル

 
貨物引き込み線が有り、薪や炭の輸送倉庫も有った 乗降客も多くホーム一杯の屋根が付く
古レールで作った屋根の支柱 ホームもひび割れ 綺麗に整備された駅ホーム
今はもう懐かしい木製の改札口、定期券ははっきりとお見せ下さいの看板も 今はみな自動改札口になった
駅前の和菓子屋、駅前もまだ未舗装 駅傍に西友もでき賑わいも有る
懐かしい入間川駅入り口  

此の当時はまだまだ交通網が未整備で飯能行きは勿論、笠幡行きのバスもあった、ボンネットバスも活躍していた

 
未舗装で砂利の駅前広場 今は橋上駅となり東口も西口も瀟洒な駅になり賑わう
                                
平成25年の狭山市駅東口        

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿