老いて楽しく

余生を楽しむ

所沢 フェステバル

2019-10-30 10:44:38 | 日記
大盛況のフェステバル
 

所沢市には、明治44年に開設された、日本飛行場発祥の跡地に「所沢航空記念公園」がある、この公園で昭和55年に始まった「市民実行委員会」主催の「航空公園フェステバル」がある、初年度はPR不足もあり知名度も低く、出展店舗も少なく、祭り参加者も少なく低調だったが、年を追う毎に人気が出て、今年40周年を迎え、好天に恵まれ、朝から大変な賑わい。

小生も初回から一度も欠かさず参加、その年々の盛況ぶりをつぶさに見てきた、今は広い公園の敷地一杯、各種露店 所沢伝統のお囃子「重松流」(じゅうま流)祭り囃子 踊り 植木展示 地場野菜即売 カラオケ 自転車曲乗り 和太鼓連数連が競演とても盛大になった。

昨年39回の出店数450 協賛団体35 参加者35万人とある、今年は好天に恵まれ参加者はもっと増えたか、毎年盛大になり楽しい催しである。

 
 
好天に恵まれた第40回フェステバル、多くの露店が並び、開場早々から大勢の人で賑わう、この奥にも露店や催し物が多く出店している
 
魚沼産コシヒカリの升売り、今各地で旨い米が生産されている人気いまいち、コシヒカリ団子には人だかりが
 
新潟の笹団子自分では好きだ、ちまきも旨い、結構よく売れていた
 
佐渡の柿「おけさ柿」この柿は佐渡ケ島にしかなく甘みが強く、とても旨い柿だ
 
太いフランクフルト、焼き厚揚げどちらも旨いが、売れ行き悪いのか、鉄板の端へ避けられ、何故か売り子さんの目が暗い
 
ケバブ何処の料理インド?、時間が早かったので未だ手付かずの肉塊、どうやって食べるのか、食べた経験なし
 
所沢地ビール、午前中なので飲む気にもなれず、所沢駅東口エミオに店があり何時でも飲める
 
「銀だこ」のたこ焼き、以前所沢へ用足しに行くとダイエー地下でたこ焼きをお土産に買って帰った、ダイエーが9月30日で閉店たこ焼きが買えなくなった
 
石巻焼きそば、仙台味噌から揚げ、昭和50年代仙台に滞在頃は知らなかった食品、仙台と言えば昔は「とんちゃん焼き」今は「牛タン焼き」らしい、年々食品も進化する
 
抹茶いり鯛焼き余り珍しくもないが、色は奇麗だ
 
リンゴ詰め放題、大きなフジリンゴ袋の上に4個も乗せ溢れんばかり、腹で抑え両手で抱え込み、11~12個¥800、こうゆう買い物は女性が良い
 
お茶の詰め放題、近くの馴染みのお茶屋さんもいて、毎年買ってくる
 
何と言っても人気は「所沢団子」常時20人以上並び、焼くのが忙しい
 
生醤油の焼ける匂いが何とも香ばしい
 
時間を追って益々人が増え、大盛況
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿