巻二 作戰篇
孫子は言った、およそ戦争を行うということは、戦車千台、輜重車千台、それに武装した兵士十万人を附き従わせ、千里の遠きに食糧を輸送する費用、国内、国外の費用、諸侯の使者を接待するなどの外交上の費用、武器の修理や製造にかかる費用、車の保守点検に要する費用など、一日に千金を費やすもので、こうして初めて十万の大軍を整え動かすことが出来るのだ。その十万の大軍を動かして、久しきにわたって勝ったとしても、鎧や武器を損耗させ、軍隊の士気を鈍らせる。そうなって敵の城を攻めても、戦闘力は尽きてしまう。こうして大軍を久しく戦場にさらせば、国家の費用は足らなくなる。更に武器を損耗させ、士気が鈍れば、諸侯はわが国の疲弊につけこんで兵を興して攻めてくる。そうなればたとえ智者がいたとしても、うまく後始末をつけることはできない。だから戦争は、たとえ作戦に多少問題があっても短期決戦に持ち込んで勝利を得る者だと聞いてはいるが、戦術を巧みにして持久戦に持ち込んで成功した例は見たことがない。持久戦が国に利益をもたらしたという例は今までになかったことである。それゆえ、戦争による害を悉く知らない者は、戦争によって得る利益を悉く知ることはできない。戦争に巧みな者は、二度も民に兵役を課すようなことはしないし、食糧を二度、三度と輸送することはしない。武器や甲を初めとして戦争に必要な機材は国内で調達し、食糧は敵から奪い取る。だから軍の食糧は十分に足りるのだ。国が軍を維持することにより貧しくなるのは、遠くまで食糧を輸送するからである。遠方に食糧などを輸送すれば、人民は負担が増え困窮する。軍が駐屯している近くでは、物価が高騰する。物価が高騰すれば、人民の財力は尽きてしまう。財力が尽きれば、国は増税し民はその負担に迫られる。こうして輸送に疲れ果て、財貨も使い果たし、国内の人民の家には何もないという状況に置かれ、更に収入の十分の七を税金に持っていかれる。国家においても、破損した車、馬の損失、かぶと・よろい・矢・石弓・ほこ・たて・大楯などの武具の調達、牛や輜重車の消耗などによって、国家財政の十分の六を消費してしまう。だから智謀に優れた将軍は食糧を敵地で調達するように努力する。敵地で得た一鍾の食糧は、自国より送られてくる二十鍾の食糧に相当する。敵地で調達した飼料一石は、自国より送られて来る飼料の二十石に相当する。だから進んで敵を殺そうとさせるものは、奮起の心であり、それを引き出すものは、敵から奪い取った財貨である。それ故に、戦車戰で、敵の戦車十台以上捕獲した場合、最初に戦車を捕獲した者を表彰して、その車の旗を自軍の旗に代えて、兵を載せて我が軍に雑ぜ、捕虜にした敵兵は手厚くもてなして、自軍の用に役立たせる。これが勝って益々強くなるということである。それゆえ、戦争は勝つことを貴ぶのであって、持久戦になることを卑しむのである。これらのことから、戦争は速やかに勝つという道理をわきまえた将軍は、民の生命や運命を司る者で、国家を安泰にする者である。
孫子曰、凡用兵之法、馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬、千里饋糧、則內外之費、賓客之用、膠漆之材、車甲之奉、日費千金。然後十萬之師舉矣。其用戰也、勝久、則鈍兵挫銳。攻城、則力屈。久暴師、則國用不足。夫鈍兵挫銳、屈力殫貨、則諸侯乘其弊而起。雖有智者、不能善其後矣。故兵聞拙速。未睹巧之久也。夫兵久而國利者、未之有也。故不盡知用兵之害者、則不能盡知用兵之利也。善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用于國、因糧于敵。故軍食可足也。國之貧于師者遠輸。遠輸則百姓貧。近于師者貴賣。貴賣則百姓財竭。財竭則急于丘役。力屈財殫,中原內虚于家、百姓之費、十去其七。公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車、十去其六。故智將務食於敵。食敵一鍾、當吾二十鍾。キ秆一石、當我二十石。故殺敵者怒也。取敵之利者貨也。故車戰得車十乘以上、賞其先得者、而更其旌旗、車雜而乘之、卒善而養之。是謂勝敵而益強。故兵貴勝、不貴久。故知兵之將、民之司命、國家安危之主也。
孫子曰く、凡そ兵を用うるの法、馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬(注1)、千里に糧を饋れば、則ち內外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉(注2)、日に千金を費やす。然る後に十萬の師舉る。其の戰を用うるや、勝つに久しければ、則ち兵を鈍らし銳を挫く(注3)。城を攻むれば、則ち力屈す。久しく師を暴せば、則ち國用足らず。夫れ兵を鈍らし銳を挫き、力を屈し貨を殫くさば、則ち諸侯、其の弊に乘じて起らん。智者有りと雖も、其の後を善くする能わず(注4)。故に兵は拙速を聞く。未だ巧の久しきを睹ざるなり。夫れ兵久しくして國に利ある者、未だ之れ有らざるなり。故に盡く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち盡く兵を用うるの利を知る能わざるなり。善く兵を用うる者は、役、再籍せず(注5)、糧、三載せず、用を國に取り、糧を敵に因る(注6)。故に軍食足る可きなり。國の師に貧しきは、遠く輸ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧し。師に近き者は貴賣す(注7)。貴賣すれば、則ち百姓の財竭く。財竭くれば、則ち丘役に急なり(注8)。力屈し財殫き、中原の內、家に虚しく(注9)、百姓の費、十に其の七を去る。公家の費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車(注10)、十に其の六を去る。故に智將は務めて敵に食む。敵の一鍾を食むは(注11)、吾が二十鍾に當る。キ(“くさかんむり”に“忌”の字、義は「箕」と同じ)秆一石は、我が二十石に當る(注12)。故に敵を殺すは怒なり。敵に取るの利は貨なり(注13)。故に車戰に車十乘以上を得れば、其の先に得たる者を賞して、其の旌旗を更え、車は雜えて之に乘り(注14)、卒は善くして之を養う。是を敵に勝ちて強を益すと謂う。故に兵は勝ちを貴びて、久しきを貴ばず。故に兵を知るの將は、民の司命、國家安危の主なり(注15)。
<注釈>
○注1、十注:曹公曰く、馳車は輕車なり。杜牧曰く、輕車は乃ち戰車なり、古は車戰なり、革車は輜車重車なり、機械・財貨・衣装を載するなり。輕車七十五人、重車二十五人、故に二乘一百人を兼ねて一隊と為し、十万の衆を舉ぐ。○注2、十注:王晳曰く、内は、國中を謂う、外は、軍所を謂う、賓客は、諸侯の使い、及び軍中に吏士を宴饗するが若し、張預曰く、膠漆は、器械を修飾するの物なり(膠はにかわ、漆はうるし、接着剤と塗料で兵器の修理、製造に必要な物、「奉」はまかなうの意)、車甲は、膏・轄・金・革の類なり(車に必要なあぶら・くさび・金属・革の類を謂う)。○注3、十注:杜牧曰く、「勝久」とは、淹久(久しきにわたる)にして而る後に能く勝つなり、敵と相持し、久しくして而る後に勝たば、則ち甲兵鈍弊し、鋭気挫衄(ザ・ジク、くじける)するなり。○注4、十注:杜牧曰く、蓋し師久しく勝たず、財力俱に困するを以て、諸侯之に乘じて起これば、智能の士有りと雖も、亦た此の後に於いて、善く謀畫を為すこと能わざるなり。○注5、十注:曹公曰く、「籍」は猶ほ「賦」のごときなり、初め民を賦し、便にして勝ちを取り、復た國に歸り兵を發せず。○注6、曹公曰く、兵甲戰具、用を國中に取り、糧食は敵に因るなり。○注7、十注:賈林曰く、師徒の聚まる所、物皆暴貴し、人、非常の利を貪り、財物を竭くし、以て之を賣る、初め利を獲ること殊に多しと雖も、終に當に力疲れ貨竭くべし。○注8、『春秋左氏伝』成公元年の条に、齊の難の為の故に、丘甲を作るとあり、服虔の注に、九夫を井と為し、四井を邑と為し、四邑を丘と為し、四丘を甸と為す、とあり、乃ち「丘」は地方組織の名。更に杜注に云う、丘、十六井毎に戎馬一匹、牛三頭、甸、六十四井毎に戦車一輌、戎馬四匹、牛十二頭、甲士三人、歩卒七十二人を出だす。○注9、「中原內虚于家」この句の読みは、“中原の內、家に虚しく”と読む説と、“中原の內虚し、家に于ては”と読む説とがある。更に「中原」の解釈にも諸説がある。一応前者の読みを採用し、「中原」は国内の意に解しておく。○注10、蔽櫓は車の上に立てる大きな楯、十注:張預曰く、丘牛は大牛なり、大車は必ず革車ならん、始め車を破り馬を疲らすと言うは、攻戰の馳車を謂うなり、次に丘牛大車と言うは、即ち輜重の革車なり。○注11、十注:杜牧曰く、六石四斗を一鍾と為す、一石は百二十斤なり。凡そ十釜分に相当する量。○注12、十注:曹公曰く、キは、豆稭なり、秆は、禾藁なり。豆の身を取り去った茎と稲の稾、共に牛馬の飼料。○注13、十注:張預曰く、吾が士卒を激し、上下をして怒りを同じうせしむれば、則ち敵は殺す可し。通常はこの義に解釈することが多いが、怒りを慎むべきであると解釈する説もある。今は通常の解釈に従っておく。猶ほ「怒」は奮起の意である。○注14、「乘之」は、“之に乘る”と読む説と、“之に乘らしむ”と読む説がある、前者は、自軍の兵士を載せることで、後者は降卒を載せる意である。前者を採用する。○注15、「民之司命」は、原本は「生民之司命」に作るが、『潛夫論』・『通典』・『御覧』は皆「生」の字無し。因りて「生」の字を削る。「司命」は寿命、運命を司るもの。
<解説>
この篇について、十注に張預曰く、計算已に定まり、然る後車馬を完くし、器械を利し、糧草を運び、費用を約し、以て戦備を作す、故に計に次す、とある。
戦争というものが、いかに国家の財政を圧迫し、国民の生活を困窮させるかということであり、戦費を考えずに戦争はできない。それ故にこの問題を第二篇にもってきているのであり、戦争は戦費を考えて、速やかに勝つことに務め、持久戦は極力避けなけるべきであると説いている。