ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

浦和おどり

2012年09月13日 11時49分46秒 | 祭・催し
浦和おどり

♪ハァ 花のつぼみに 心もなごむ
 春は荒川 田島ヶ原に
 咲いてやさしい さくら草

「浦和おどり」を都はるみが歌っていること(大川栄策も)を知ってから、浦和踊りにいっそう興味がわいてきた。

このような踊りは生まれてやったこともないのに、よく通っている岸町公民館で、在留外国人の日本語学習の手伝いをするボランティア・グループ「くすのき」が、浦和踊りに先駆けて、お師匠さんを呼んで生徒におどりを教えると言うので、勇を鼓して参加してみた。

習い始めてはみたものの、いっこうに上達しない24式太極拳と違って、動きははるかに少ないし、それを何度も繰り返すだけ。生まれつき運動神経にはからきし自信がなくても、練習すればなんとかやれるのではないかとの感触を得た。

梅雨が明けたばかりの10年7月18日、旧中山道の旧浦和市の目抜き通りで第34回が開かれるというので真っ昼間から見物に出かけた。日差しは早くも真夏並みだが、風があるのが救いだった。

皮切りは、小学校の金管バンドによる音楽パレード。浦和にはこんなに小学校が多いのかと思うほど、次々に行進してくる。神田小学校と東京並みの校名や、なんと読むのかなと首をひねる道祖土(さいど)小学校と眺めているだけで楽しい。

バトンを持ったリーダーはたいてい女子。高校生並みの背の高さだ。バンドのメンバーもなぜか女子が多い。みんなおそろいの帽子、制服でカッコいい。どのドラムにも「YAMAHA」の文字があるので、まるで「YAMAHA」の宣伝パレードのよう。

バンドの前進に合わせて、歩道の動きもあわただしい。お母さんたちがわが子の晴れ姿を撮ろうと、小型のビデオカメラを頭上にかざして移動しているからだ。

音楽の授業もピアノじゃなくオルガン。小沢昭一の歌にあるとおり「ハーモニカが欲しかったんだよ」の時代に育った目からみれば、「日本もお金持ちになったもんだ」という感慨が湧いてくる。

おどりは午後4時から始まった。車椅子や、児童福祉施設のグループもある。一緒に踊りの基礎を習った外国人の学生たちも「国際交流市民の会連」の中でお師匠さんとともに上手に踊っていた。

「見沼通船舟歌保存会」の連もある。「コミカルダンスの仲間達連」の楽しい踊りもあった。驚いたのは、私も通っているシニアユニバーシティの北浦和と東浦和校の校友会連が背中に「祭」のそろいの法被を着て大挙参加していたことだ。

「流」や「会」が下に付く踊りのプロの連は、衣装はもちろん、手さばき、足さばきもさすがに見事である。一回だけ習っただけなのに早くも評論家気取りだ。

最後は、常連の伊勢丹の山車とコルソ連。コルソ連の山車に載せた怪獣は、白い煙を吐いて観客を喜ばせた。主催の「さいたま観光コンベンションビューロー」によると、踊ったのはざっと2500人。清水勇人市長も、席を立って通り際で手拍子をとる姿も見られた。

夜8時近くまで、踊りも浦和見沼太鼓の音も撥さばきも十分堪能させてもらった。来年は、見物だけでなく踊ってみようかなという気にさせる地元の祭りだった。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿