ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

金子兜太先生を聞く その3 

2012年07月31日 12時36分37秒 | 文化・美術・文学・音楽



「秩父」という地名が頭に刻み込まれたのは、大学一年の頃、ちょっとの間、合唱団に入って、流行のロシア民謡や日本民謡を歌っていた時だった。男にしては高過ぎる声が出るので、すぐ辞めた。

「新相馬盆歌」とともに記憶に残っているのが「秩父音頭」である。

この音頭の

 秋蚕(あきご)仕舞うて麦蒔き終えて秩父夜祭待つばかり

という歌詞は、先生の父親の金子元春氏が創った、ということを知ったのは、秩父地方の資料をあさり始めた最近のことだった。

先生の本によると、元春氏は、秩父の皆野町の農家の長男として生まれた。東京の独協協会中学校(現在の独協高校)に進み、後に「馬酔木(あしび)」を主宰する水原秋桜子と同級生だった。

医者になりたくなかったのに、「医者が一人は欲しい」という家族の懇願で京都府立医専(現・府立医大)を出て医者になった。卒業後すぐ上海に行き、東亜同文書院の校医をした後、皆野町で開業した。

1930(昭和5)年、明治神宮遷座祭があり、その祝いに各県の民謡を奉納して欲しいという要請があった。

当時の知事が、東京の埼玉県の学生寮で、元春氏と一緒と一緒にいたことがあったので、民謡が豊富な秩父の唄をと、元春氏に依頼があった。

秩父には皆に親しまれていた盆踊り歌があった。ところが、歌詞も踊りも卑猥そのもので、とても奉納できるようなものではなかった。

そこで元春氏が中心になって、歌詞は一般から公募して、「鳥も渡るかあの山越えて 雲のさわ立つ奥秩父」で始まる新民謡「秩父豊年踊り」ができ、踊りも手直しした。1950年に「秩父音頭」と改名された。

「秩父音頭」は、群馬の八木節、栃木の和楽節とともに関東三大民謡の一つに数えられる。

皆野町では毎年8月14日、「秩父音頭まつり」を開き、流し踊りが披露される。

その練習が毎晩、庭であったので、七七七五の五七調の音律が兜太少年の身体にしみ込んだ。

当時、秋桜子が「ホトトギス」を離れ、「馬酔木」を出し、自分の俳句観を推し進めようとしていた。

「ホトトギスの句には主観(自分の胸のうち)が足りない。ホトトギスの俳句は『自然の真』に過ぎず、『文芸上の真』の俳句を創りたい」というものだった。

元春氏は、元同級生の動きに刺激され、「馬酔木秩父支部」という句会を結成した。

「句会というと老人のもの」というイメージが強い。この句会は30、40歳代の男性が中心で、働いた後、自転車でやってきて、相互批評が活発だった。

「酒のない句会は句会ではない」と、兜太少年の母親が用意する酒を飲んでは喧嘩が始まる。

母親は兜太少年に「俳句は喧嘩だから、俳句なんかやるんじゃないよ。俳人と書いてどう読める。人非人だよ。人間じゃない」と、堅く禁じていたというから面白い。

兜太氏が旧制の水戸高校に入ってから俳句を始めたのも、このような秩父の句会の下地があったからだった。

「俳句は、社会と人間、とくに人間を書くものだ。花鳥諷詠などということはどうでもいい。人間諷詠だ」という戦後の氏の主張は、このような秩父の風土に根ざしている。

一茶への共感も、氏の骨太な句も秩父という産土がもたらしたのだということが分かる。


金子兜太先生を聞く その2 

2012年07月27日 13時50分52秒 | 文化・美術・文学・音楽




金子先生の言う「生きもの感覚」という言葉は、一見分かり易そうで分かり難い。

 花げしの ふはつくやうな 前歯哉

一茶の句の中から「生きもの感覚」の具体的な例の一つとして先生が挙げた例だ。一茶の前歯がぐらついた49歳の時の句である。

前歯が「ふはつく」とは、「ふわつく」、つまり「ぐらぐらする」という意味で、その感触が「けしの花びらのようだ」というのである。

「この洗練された感覚が美しい」と先生は指摘する。

揺らいでいる歯も、歯の後ろからちょっと押してみる舌も、芥子の花のふわふわとした感触も「生きもの」で、すべて差別なく、同じ生きものの世界として感じられている。

すべてが「生きもの」として感じられてしまう。それが「生きもの感覚」の元にあるというのである。

一茶は50過ぎには歯がなくなり、65歳で死ぬまで歯がないままだったという。

先生も若い頃、あまり歯を磨かなかったので、名医にどんどん抜かれて入れ歯になり、今はインプラントにしていると本には書いてある。

私事で申し訳ないけれど、私も歯を磨かなかったのと、戦争時のカルシウム不足の報いで、今はブリッジがほとんど。「80歳で20本の永久歯」など夢のまた夢。歯の話はよく分かる。

前回挙げた一茶の

 十ばかり屁を捨てに出る夜長かな

「人間とはいいものだなあ」と先生はいう。ふるさと秩父の父親の句会の温かい雰囲気が伝わってくる。それはいつも見慣れた光景だった。

これが、一茶の「生きもの感覚」である。

俳句は季語のためではなく、人間のためにあるのだから。

思えば、植物繊維に頼っていた日本人は、サツマイモを食べてはよく、「屁をこいた」ものだ。最近、「屁をひる」人も少ないので、

 屁をひっておかしくもなし独り者

という川柳も分かる人が少なくなったのではないかと思う。

先生の母親は104歳で天寿をまっとうされた。その母を偲んで

 うんこのようにわれを生みぬ長寿の母

というのは先生の近作である。

まさしく、「生きもの感覚」の典型としか言いようがない。そこに季語など入る余地はない。

先生の話を聞いているうちに、「兜太は一茶の生き代わりではないか」と思うようになってきた。

そういえば、二人の体格も似ているなあ。

世界最大の「田んぼアート」 ギネスに認定 行田市

2012年07月24日 10時57分39秒 | 市町村の話題


「田んぼアート」が、全国ではやっているらしい。実物を見たことがないので、12年7月21日(土)、いつもの歩き仲間と一緒に「日本一」を自認する行田のを見に出かけた。

日本一とは、その面積が2.8haと日本最大だからで、ギネスのワールドレコード認定を狙っている。すでに今年で5年目になる。

それでは「田んぼアート」とは何か。古代稲は、普通の米と茎の葉の色が異なるのに着目、組み合せて植えて、田んぼをキャンバスにして巨大な「絵を描く」ものだ。田植え後2週間くらいから収穫まで約150日間楽しめる。

行田には格好な舞台がある。

「古代蓮の里」に隣接する水田。古代蓮会館には、好都合なことに高さ50mの展望台がついている。キャンバスも上から眺める観覧所もあるのだから、面白い絵のテーマが欲しかった。

折も折り、近くの忍(おし)城を巡って展開された戦国時代末期の戦いを描いた「のぼうの城」の小説が売れに売れ、同名の映画が製作された。

一昨年からこれをテーマに採用した。ところが、水攻めの場面があるので、津波による「東北大震災」の被災者に配慮して公開が一年、今年11月2日まで延期された。

一昔前、「足袋のまち」として全国に知られた行田。その後ひとつパッとせず、起死回生をかけて、この映画製作にも全面協力した。

このような経緯から、今年のテーマはもちろん「のぼうの城」。絵の下に「H24.11.2 公開 GYODA」と黒い古代稲で大書した。

利根川に近いこの界隈は、一面平らで、高いところがなく、この展望台では360度の展望が広がる。

天気が良ければ、遠く「トーキョースカイツリー」も望める。その真下の東側に広がるのが、この田んぼアートである。

図柄は、本のブックカバーに使われた、忍城を預かっていた“のぼう様”こと成田長親と水攻めをかけた豊臣側の石田三成を対峙させたもの。

カット写真は、ガラスの反射でうまく撮れなかったので、展望台の壁の写真で代用させてもらった。

上から見て、どうして黒や黄色の稲ができるのだろうと、不思議に思った。蓮会館の前に古代稲の同色の現物が展示されているので、なるほどと感心した。県の農林公社種苗センター(鴻巣市)が育苗した。

緑や白の稲は、県の奨励品種「彩のかがやき」である。

田植えは、6月9、10の両日、田植えボランティアや一般参加者約660人が実施した。

13年は「古代蓮の精」をテーマにした作品で、縦170m、横165m、敷地面積2・89haの「最大の田んぼモザイク画」としてギネス世界記録に申請したが、惜しくも認定されなかった。

田んぼアートは1993年、青森県田舎館村で始まった。人気を呼び今では全国で100か所くらいで行われているという。

「古代蓮の里」は、広大な公園で、42種類12万株があり、圧倒的に薄いピンクの「行田蓮」が多い。

「行田蓮」は1971年、近くの市の焼却場建設工事の最中、偶然掘り起こされ、2年後に自然発芽・開花した約1300~3000年前の古墳時代の古代蓮だ。

この市には、「埼玉」の名の起こりになった東日本最大の古墳群(大小9基)があり、「さきたま古墳公園」として整備されている。

10万石の忍城には、天守閣こそなかったものの、「忍城御三階櫓(やぐら)」が再建され、郷土博物館の展示室の一部になっている。

この3か所をめぐるコースは、県北の貴重な観光資源になろうとしている。















関東一の提燈祭り 久喜市

2012年07月20日 15時24分28秒 | 祭・催し



「関東一」の触れ込みに魅かれて、12年7月18日に、「天王様」と呼ばれる久喜市の提燈祭りを、昼と夜の二度も見物に出かけた。

「天王様」とは、旧久喜町の鎮守「八雲神社」の祭礼のことである。

昼間の山車は、日本の神話などをテーマにした人物を飾り付けた「人形山車」。それが夜には四面に約五百個の提燈をつけた「提燈山車」に“大変身”する。

人形から提灯への早変わりは、富山県高岡市の「伏木曳山祭」でも行われているそうだが、例は少ないという。

十段の飾り付けをした、高さ約7.5m、重さ約4tの「提燈山車」8基が、それぞれの町内を引き回した後、JR久喜駅の西口広場に集う姿が「関東一」なのだという。

「人形山車」の人形は、「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」「日本武尊(やまとたけるのみこと)」「神武天皇」「神功(じんぐう)皇后」「武内宿禰(たけのうちのすくね)」と日本神話の主人公に、なぜか織田信長が混じっているのが面白い。

山車の中では、女性や子どもたちもお囃子をたたいている。

昼間は、「久喜まちの駅」前の「八雲神社御仮屋」に集結して、町内を巡行する。この後、人形を取りはずし、2時間ほどかけて山車の四面に400個以上の提燈を飾りつけた、提燈山車に早変わりする。

夜8時半ごろから駅前広場に集結する前には、広場の周囲や広場を取り囲む歩行者デッキには黒山の人だかり。おまわりさんも整理に声を枯らしている。

提燈山車が8基終結するとなかなか壮観。ぐるぐると回転したり、山車同士がぶつかり合うと、歓声が上がる。

それぞれの提燈には、「本一」「本二」「本三」などと山車が所属する町の名前が書いてあるだけで、コマーシャル色がないのに感心する。

起源は、1783(天明3)年、浅間山の大噴火で、桑を始めとする夏作物が全滅、生活苦や社会不安を取り除くため、豊作を祈願したのが始まりと伝えられる。

後で聞いて驚いたのは、この提燈の明かりは電気ではなく、ろうそくだという。走ったり、回転したりするのに、提燈に引火して火が出ないのが不思議なくらいだ。

何か特別な工夫でもあるのだろうかと、聞いてみたら、ろうそくの受けがネジ式になっていて、揺すっても倒れないようになっているのだという。

久喜市は、栗橋や菖蒲、鷲宮と合併したので、人口は15万人になった。18日は13万人の人出があったという。
 


金子兜太先生を聞く その1

2012年07月19日 14時00分28秒 | 文化・美術・文学・音楽



俳句にはあまり関心はないものの、この先生のことだけはいつも気にかかる。古い言葉ながら「私淑」しているからである。

埼玉出身の文人は、後に県外に居を定めた人が多い。

しかし先生は、今は亡き奥さんの勧めで、「土に近い」産土(うぶすな)の地、出身の秩父に近い熊谷に50歳から住んでおられる。

生粋の「埼玉文人」である。

私が見る度に感激するのは、日本俳句協会の会長と頂点を極められた人が、今でも羽生と三峰口を結ぶ「秩父鉄道」の壁に掲載されている、ささやかな俳句欄の選者さえ務められていることである。真の愛郷者なのである。

 曼珠沙華どれも腹出し秩父の子  

若い頃前衛俳句のリーダーとして、一読して分かり難い句を多く創ってこられたのが先生。この分かりやすく平明な句が原点で、年を経てまたこの句の境地に帰ってこられたのではないかと思う。

退職してこのブログを書き始めて以来、先生の書かれたものや、先生に関するマスコミ報道をせっせと集めてきた。

地元だけあって埼玉新聞にはよく特集が掲載されていて、参考にさせて頂いた。

朝日俳壇の選者を長くやられていることは、ご承知の方も多かろう。これも退職後、真面目に読み始めた。

俳句より川柳に関心があるのだが、先生の選句を初めどれも面白く、掲載される月曜日の朝が楽しみだ。短歌欄にも目を通す。

「日本人には詩人が多いのだなあ」と感心する時である。

こんな折り、朝日カルチャーセンターが12年7月17日午後に新都心のホテルで、先生の「荒凡夫(あらぼんぷ) 一茶」という講演を企画していることを知った。

新聞、本、テレビではいつもお目にかかっているのに、先生の肉顔や肉声には接したことがない。

もちろん、白水社から出たばかりの同名の本を読んで駆けつけた。

驚いたのは、あんな難しい句を好むのは男性が中心だろうと思っていたのに、会場に多かったのは、女性、それも高齢の女性だった。

女性俳人が増えたというのは読んだり、聞いたりしていた。

先生は、12年9月に93歳を迎える。最近、初期ガンの手術を受けたとは思えぬほど元気一杯。

この講演でも、「季語がなければ俳句ではない」というのは「ホトトギス派の暴言」と強調された。いつもの持論である。別の講演では「季語などはノミのへそみたいなもの」と切り捨てゝおられた。私は、旧仮名遣いなども論外だと思っている。

それでは、「荒凡夫」とは何か。

一茶が還暦を迎えたときに作った

 まん六の春となりけり門の雪

の添え書きに出てくる言葉という。

先生は「自由で平凡な男」と読み解いておられる。

一茶に

 十ばかり屁を捨てに出る夜長かな

という句がある。

先生の言われる「生き物感覚」の代表句の一つ。知らなかった私はうなった。


江戸時代の日本一の力持ち 越谷市

2012年07月10日 19時44分53秒 | 近世
江戸時代の日本一の力持ち  越谷市

12年の七夕の昼間、越谷市役所で開かれた「第一回日光街道宿場町サミット in 越ヶ谷宿」という集まりを見に行った。

入り口に並んでいた多くのパンフレットの中で、最も魅かれたのは「越谷で生まれた 江戸時代の 日本一の力もち 三ノ宮卯之助」という一枚だけのものだった。

越谷の人なら誰でも知っている人だろう。何も知らなかったから、私には大ニュース。無知という特権である。これが出かけてみる楽しみの一つだ。

このパンフレットによると、「三ノ宮卯之助」は、もともと「一ノ宮」とか「二ノ宮」とか、神社みたいな名の持ち主ではない。

1807(文化4)年、今から200余年前、岩槻藩領三野宮村(現・越谷市三野宮)で生まれた。「三ノ宮」の方が「三野宮」より格好いいではないか。

卯之助は生まれつき小柄で虚弱だった。猛練習で頭角を現した「努力の人」である。

越谷は、元荒川沿いの低地だったから、幕府の新田開発の力入れもあって、「武州越ヶ谷米」と呼ばれ、「太郎兵衛もち」というもち米は江戸でも評判だった。

収穫した米俵を担ぐためや近くの元荒川に河岸もあったので、力持ちが必要で、力比べも行われていた。

卯之助は単なる力持ちだけではなかったようだ。近隣の力持ちを組織化して、全国興行を打ったのだ。

その足跡は、遠く姫路城の城下にまで及び、姫路市には石を持ち上げる卯之助の銅像もある。

1833(天保4)年、卯ノ助26歳の時には江戸深川の八幡宮境内で、11代将軍・徳川家斉の前で怪力ぶりを披露したこともある。力持ち興行を将軍が見たのは、このほかに例はないという。

卯之助は、1848(嘉永元)年、江戸力持番付で最高位の東大関(横綱はなく大関が最高位)になった。巡業で回った地域も一番広く、残っている力石も所在が分からなくなったのも含め38個と最も多いという。

「力石」という言葉がある。力試しに持ち上げた石のことで、神社などに残っている。その大きなものは「大磐石(だいばんじゃく)」と呼ばれる。

日本一の大磐石(力石)は、桶川市寿町の稲荷神社にある。実に610kg。市の指定文化財に指定されていて、「稲荷神社の力石」として知られる。「嘉永5(1852)年2月」と刻まれているので、45歳の時のものである。(写真)

どのようにしてこれを持ち上げたのか。このパンフレットには、卯之助研究の第一人者である郷土史家・高橋力氏所蔵の卯之助の興行の引札(ちらし)には、仰向けに寝た男が、両足で小舟を持ち上げ、馬に乗った武士と馬引きが乗っている「人馬船持ち上げ」の図がある。このような“足指し”という技を使ったのではないかと推定されている。

小舟に牛一頭を乗せたものを持ち上げるのも「売り物」だった。

地元の越谷市にも力石は、三野宮神社に4個、久伊豆神社に1個など6個あり、市の有形文化財に指定された。県内には力石が全国一多いという。

1854(嘉永7)年、江戸の大名屋敷で開かれた東西力自慢の対決試合で卯之助は勝ち、東西の日本一になった。その祝宴の帰り道、突然、苦しみ出し、48歳で死んだ。毒殺とも食中毒ともいわれる。

越谷市では、卯之助誕生200年を記念して始まった「力持ち大会」が開かれている。

この原稿は、高橋力氏ら越谷の卯之助研究家の書かれたものに基づく。

渡良瀬遊水地 「ラムサール条約湿地」に登録 加須市

2012年07月04日 15時31分48秒 | 川・水・見沼
渡良瀬遊水池 「ラムサール条約湿地」に登録 加須市

栃木、群馬、茨城、埼玉の4県にまたがる渡良瀬遊水池(3300ha)が、ルーマニアのブカレストで開かれるラムサール条約第11回締約国会議に合わせて、12年7月3日に「ラムサール条約湿地」に登録された。

日本から新規登録されるのは9か所で、合わせて46か所になる。

渡良瀬遊水地は、東京ドームの700倍、人工的なものとしては日本最大の遊水池。栃木県栃木市、小山市、野木町、群馬県板倉町、茨城県古河市、埼玉県加須市の4県4市2町にまたがる。

栃木県が約9割を占め、埼玉県分は加須市の旧北川辺町地域の80haしかない。登録されたのは2861haで、加須市分は51ha。

東京から約60kmに位置し、浅草発の東武日光線を使えば、加須市の柳生駅が南の玄関口。大人気のスカイツリーと結ぶ有力な観光資源になると期待されている。

遊水池の南側は、栃木と埼玉県の県境が入り組んでいて、中央エントランスは栃木市の飛び地。観光案内所の役割をする「道の駅きたかわべ」は加須市だ。

かなり前に6千羽の白鳥の渡来で有名な新潟県の阿賀野市の瓢湖を訪ねたことがある。このため、ラムサール条約に登録されている湿地は、渡り鳥の飛来地かと思っていた。

今度調べてみると、渡り鳥に限らず、「国際的に重要な湿地」であることが条件だと分かった。

渡良瀬遊水池は何が重要なのだろうか。

関東地方では代表的な「低層湿原」。北海道を除けば本州では最大の面積のヨシ原(1500ha)があり、トネハナヤスリ、タチスミレなど植物60種、タカの一種のチュウヒなど野鳥44種、昆虫23種、魚類5種の国指定の絶滅危惧種を支える。

ツバメ類の一大集結地でもあり、水鳥の渡りの拠点として重要だ。世界に250羽しかいないというオオセッカもやってくる。

このように、9つあるラムサール条約の登録の国際基準のうち3つを満しているという。

植物は約1千種が記録されている。

鳥類は、カイツブリ、サギ、ガン、カモ、シギチドリ、クイナ、ワシタカ類をはじめとして、日本で見られる野鳥の約半分252種が確認されていて、その繁殖・越冬・中継地として利用されている、特にチュウヒの大規模な越冬地である。そのほか、八イイロチュウヒ、ノスリ、ミサゴなどを主とする越冬ワシタカ類の豊富さは国内屈指。

湿地性の昆虫の宝庫でもある。昆虫の種類の多さは有名で、1700種が確認されている。この地の名が冠されたワタラセハンミョウモドキをはじめ、オオモノサシトンボ、ベッコウトンボ、シルビアシジミなどの湿地性の絶滅危惧種、準危惧種等が数多く発見されている。(数字は渡良瀬遊水池アクリメーション振興財団の資料による)

二回しか行ったことがないので、目にしたことのないのがほとんどだ。これだけ挙げられると、この遊水地が「湿地の生物たちの宝庫」であることがよく分かる。

この遊水地は、貯水池(谷中湖)、第1、2、3調整池に分かれていて、中央部にウォッチングタワーがあり、一望できる。

バードウォッチング、昆虫観察、魚釣り、パラグライダーなど年間100万人が訪れている。熱気球によるバルーンレースも4月に行われる。これを機にもっと活用されていい一大観光資源である。

3月下旬の「ヨシ焼き」は、春を呼ぶ風物詩になっている。

もちろんのこと、水没した谷中村の史跡保存ゾーンもあり、足尾銅山の公害に敢然と立ち向かった田中正造翁をしのべる。     

上谷の大クス 越生町

2012年07月03日 17時36分29秒 | 盆栽・桜・花・木・緑・動物
上谷の大クス 越生町

「埼玉県一の巨木とは、どんな木なのだろう? 」。

またまた、好奇心に駆られて、12年6月30日(土)、仲間と季節のアジサイ見物を兼ねて出かけた。

「上谷(かみやつ)の大クス」と読むらしい。東武東上線の坂戸駅から越生線に乗り換え、終点の越生駅で下車。バスで十数分の越生梅林で降り、歩いて小一時間。

幹周り15m、樹高30m、太い幹が何本かに枝分かれしている。幹の中に空洞もなく、樹齢千年を感じさせない元気さだ。横への枝と葉の広がりが圧倒的だ。(写真)

1988(昭和63)年度の緑の国勢調査(環境庁)の巨木ランキングで、県内一位、全国で16位のお墨付きを得た。関東甲信越でも1位だという。県の天然記念物に指定されている。

大クスを一回りできるウッドデッキが腐食していたのを、町が腐食しにくい合成材を使って作り直したので、観光客も増えるだろう。

小学生の頃、鹿児島県姶良(あいら)郡蒲生町の八幡神社で、後に同じ調査で「日本一の巨木」と認定された「蒲生(かもう)のクス」を見に行ったことを思い出す。

樹高は同じだが、幹周り24m余。樹齢は推定約1500年。幹の中に大きな空洞(畳八畳分とか)があったのを覚えている。

クスノキは、台湾や中国、ベトナムなど南方の木だ。日本では暖かい西日本に多く、よく神社に植えられている。関東地方の山間部でこんな大木に成長するのは珍しいという。

全国に4万4千社あるという八幡様の総本宮「宇佐神社(八幡宮)」(大分県宇佐市)にも大きなクスノキがあったのが、頭に浮かんだ。

「葉が防虫剤である樟脳の原料」というのが記憶に残っている。埼玉歩きは、自分の過去の記憶をたどる旅でもある。

このクスノキのような「パワースポット」を訪ねるのは今やブームで、歩き仲間の女性たちも柵の外から根元に触れて、霊力を頂いていた。

ここからさらに坂を上り下りして、麦原地区にある「あじさい街道」と「あじさい山公園」に向かう。

近くの案内板を見ると、この公園はかつて、「面積5万6660平方m 1万5千株」あり、「日本一のアジサイ公園」を自負したこともある。

ところが、10年ぐらい前から、花(がく)が葉のように緑色に変わり、下部が衰弱して枯れる「葉化病」が蔓延し始め、園内の三分の二が感染するほどの深刻さだった。

昆虫が媒介するファイトプラズマという細菌が病原で、焼却して、土壌を調整するしか手がないという恐ろしい病気だ。

県の助成を得てここ数年、伐採して新たに植え替える再生事業に取り組んでいるものの、ホンアジサイやガクアジサイなど約8千株しか回復していない。

ちょうど「あじさい祭り」が開かれていた。アジサイが元気を取り戻していないので、なんとなく寂しい。

この公園から越生駅に向かうバス停の麦原入り口までの約3kmは「あじさい街道」と呼ばれる。ここには道の左右に約5千株、地元の人たちの手で植えられてきた。このアジサイは病気の影響を受けず、目を楽しませてくれる。

首都圏でアジサイというと、テレビのおかげで反射的に鎌倉の寺や、箱根登山鉄道を思い出す。それも素晴らしいのだが、「花のまち」越生の山の中にも名所があるのだ。

再生事業の進捗に期待したい。