ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

活断層「綾瀬川断層」

2015年04月26日 16時47分26秒 | 県全般



「綾瀬川」は、桶川市を基点に県内を南東に流れ、東京都葛飾区で中川に合流する。延長48km。主な水源が農業用水や都市排水なので、日本一汚染された川として知られる。

15年4月25日の新聞を見ると、今度は地震を引き起こす可能性のある活断層「綾瀬川断層」として登場した。

地震の原因には、「南海トラフ」のような海底深くにあるプレート(岩板)の沈み込みで内部や境界で起き、広い範囲に被害を与える海溝型地震の「岩板型」と地表に近い浅い場所で起き、大きな被害をもたらす内陸直下型の「活断層型」に別れる。

政府の地震調査委員会は1996年以降、長さ20km以上の活断層(マグニチュード7相当の地震を引き起こす)の危険性を分析してきた。

ところが、04年の新潟県中越地震(M6.8)を教訓に、10km以上の活断層(M6.8相当を引き起こす)まで対象を広げた。

13年に第一弾として「九州全体」について発表したのに続いて、24日は第2弾として「関東地域」の大地震を引き起こす可能性のある活断層を発表した。

対象の活断層は、従来の15から9つ多い24に増えた。埼玉県内では、越生断層(越生、ときがわ、毛呂山町地域の約14km)も新断層に加わった。

埼玉県北西部を南東に走る「綾瀬川断層」の存在は、これまでも知られていた。その南部を占める伊奈町―川口市間19kmは活断層とは認定されていなかったのに、今度新たにM6.8級の地震を起こす可能性があると認定された。

この間には、人口が密集するさいたま市や川口市もある。

地震調査委員会は、群馬県から埼玉県にかけて伸びる「関東平野北西縁断層帯」について、長さが南へ19kmほど伸びたとした上で、名称を「深谷断層帯・綾瀬川断層」へと変更した。(写真)

一つの活断層がずれるには1000~1万年かかり、綾瀬川断層で30年以内にM7級地震が起きる確立は1~3%。海底のプレートで起きる南海トラフ地震(70%程度)などに比べるときわめて低い。

しかし、深谷断層帯と綾瀬川断層が連動した場合には、マグニチュード8程度の地震が発生する可能性があるという。

今回の発表は、浅い活断層だけを対象にしているので、「プレート型の地下深い活断層でM7級の地震が起こる確率は30年以内に70%程度」という南関東全域の予測(04年)はそのまま生きている。

地震発生の確率こそ低いものの、本県もまた活断層の上に乗っている所があることは記憶しておく必要がある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿