ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

浦和よさこい

2012年09月13日 19時01分27秒 | 祭・催し
浦和よさこい

徳島市の阿波踊りに対抗して高知市で始まったよさこいは、全国的な広がりを見せている。派手で特異な衣装を着こみ、大きな旗を打ち振り、民謡的な踊りとは違うダイナミックな動きを見せる集団の踊り、よさこいは主に若者に支持されて、伝統的な祭りにも進出してきた。

浦和おどりとみこしパレードをメーンとする浦和まつりは、10年で30回を迎えた。この二つは旧浦和市の目抜き通りの旧中山道で催されるのに対し、団地で知られた南浦和の駅の東西の通りを会場にして、浦和よさこいが第7回目を迎えた。

浦和おどりに1日付き合ったのだから、よさこいも見ておこうと朝から南浦和駅前に出かけた。浦和おどりは7月18日の日曜日、みこしパレードとよさこいは1週間後の25日。よさこいは朝から始まる。毎週、朝からまつり見物だ。

25日は、朝からの猛暑続きで、午前中から南浦和図書館の入口には、「光化学スモッグ発令中」の看板が立っていた。朝のニュースや新聞では、「埼玉県では熱中症で全国最多の死者が出た」というニュースが流れているのに、お祭り好きはいるもので、歩道の箱に無造作に積んであるうちわをせわしなく使いながら多くの人が詰めかけた。

小さな子供が多い埼玉市では小学校が多い。浦和おどり同様、まず小学校の金管パレード。最後尾に白い巨大なホルンのような楽器を持つ小学校もある。小学生では一人で担げないので、先生と二人がかりだ。先生が後ろを支え、吹くのは小学生だ。

浦和おどりの時も、「何という楽器だろう」と気になっていたので、先生に聞いてみたら、「スーザフォン」と言い、「スーザはいろんな行進曲をつくった米国人です」とのこと。40万円もするとか。

パレードを見ているうちに、よさこい連が到着する。浦和おどりと違って、厚手の立派な衣装なので、踊り手に「暑いでしょうね」と同情の声をかける半ズボンで軽装の見物人もいる。

若い人ばかりかと思っていたら、中年のおじさんやおばさんも混じっており、おばさんたちが主のグループもあった。小さな子供も後ろからついて行く。お母さんに連れられて参加しているのだろう。

浦和おどりが単調な所作の繰り返しなのに対し、よさこいは振付が自由で大胆なところが魅力なのだろう。浦和おどりは、埼玉市民中心だが、よさこいには東京の池袋や中目黒、県内では坂戸や所沢、越谷、お隣の朝霞、県北の熊谷と外来組の方が多そうだ。

主催者によると、昨年の35が7チーム多い42チーム(約1700人)に増えた。浦和おどりの連がちょっと減ったと話していたのと対照的だった。東口の会場が終わると、西口の会場に移動(その逆も)、夕方まで踊りに踊った。

「よさこい」はもともと「夜さ来い」が語源だという。それを白昼に猛暑の中、厚い衣装で楽しそうに踊りまくる人々を見て、老人としては羨望の念を禁じえなかった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿