。そもそも二人は考え方が違うのである。「論語と算盤」の著書があるとおり、道徳と経済は両立しなければならないという「道徳経済合一論」が、栄一が終生貫いた立場だった。
文部省唱歌「青葉の笛」は、忘れられない名曲である。
一の谷の戦いで果てた平家の武将をうたったもので、歌詞の一番は平敦盛、二番は平忠度(ただのり)を偲ぶ。
この二人を討ったのがいずれも、今の埼玉県在住の武蔵武士だったのは、武士発祥の地、武蔵の国らしい。
「青葉の笛」を吹いていた敦盛のことは、熊谷直実のブログで書いたので、今度は忠度と埼玉県との関わりを書いてみたい。
埼玉県は昔の街道沿いに発達した歴史を持っているので、蕨、浦和、大宮、上尾、桶川、鴻巣、熊谷、深谷、本庄と宿場が北上していく中山道のことが気にかかり、いろいろ本を読んできた。
「誰でも歩ける中山道69次 上巻」(日殿言成著 文芸社)を拾い読みしていたら、平忠度、つまり薩摩守忠度の墓が、深谷市にあるというので、14年1月下旬に出かけた。
江戸時代、中山道を行く旅人は知っている人が多かったようなので、「知らぬは・・・ばかり」だったのかもしれない。
更くる夜半に 門(かど)を敲(たた)き
わが師に託せし 言の葉あわれ
今わの際まで 持ちし箙(えびら)に
残れるは 「花や 今宵」の歌
明治39(1906)年に大和田建樹の詞で出来たこの歌は、「平家物語」の中でも名文で知られる「忠度都落」のエッセンスを見事に伝えている。
その書き出し
「薩摩守忠度は、いづくより帰られたりけん、侍五騎、童一人、わが身共に七騎・・・」
の名調子は今でもよく覚えている。
「わが師」とは藤原俊成のことで、「千載和歌集」の選者だった俊成は、託された百余首を収めた歌の中から
行(ゆき)くれて木(こ)の下かげを宿とせば花や今宵の主(あるじ)ならまし
を「詠み人知らず」として収録したのは、余りに有名な話である。
わが武蔵武士、岡部六弥太正澄が登場するのは「忠度最期」のくだりである。
その名も岡部駅(JR高崎線)で降りると、駅前に看板があり、錦絵付きで手短かに要約してある。
「六弥太は、落ちていく忠度に戦いを挑んだが、危ういところを駆けつけた従者の童(ここでは旗持・田五平となっている)が、忠度の右腕を切り落とした。覚悟を決めた忠度は念仏を唱えながら首を討たれた。箙に結び付けられていた短冊から忠度と分かった」
名乗りを上げた一対一の正々堂々の戦いではなく、名も知らぬ平家の大将に挑戦し、従者の助けを借りて金星を挙げたことが分かる。忠度41歳。短冊の歌は「花や 今宵」だった。
六弥太は、忠度の菩提を弔うため、自分の領地内で一番見晴らしのいい清心寺(深谷市萱場)にその供養塔を建てた。(写真)
清心寺の掲示板には、忠度の妻菊の前が京都からこの塔を訪れ、その際持ってきた杖を土に挿したら芽をふいて、紅白の花が重なる夫婦咲きとなり、「忠度桜」として知られた、とある。今ではその孫桜になっている。
六弥太は自分で創建した普済寺(同市普済寺)の北方の館跡の一角に葬られ、一族とともに五輪塔が立っている。
一方、戦いのあった兵庫県では、明石市に忠度の墓と伝わる「忠度塚」があり、付近は古く忠度町と呼ばれていた(現・天文町)。忠度公園という小さな公園もある。神戸市長田区駒ヶ林には、平忠度の腕塚と胴塚があるという。
比企尼と比企能員
平安時代の末期の源平合戦、鎌倉幕府の成立からその初期まで、武蔵武士は栄光の時代を迎えた。だが、その期間は短かった。
源平合戦における武蔵武士の活躍ぶりは「平家物語」に詳しい。武蔵国男衾郡畠山を「名字の地」とする畠山重忠の武勲、子の直家とともに源頼朝に「本朝無双の勇士」と紹介された熊谷郷の開発領主・熊谷直実の話などは、中学時代、週刊朝日に吉川英冶の「平家物語」が連載され、愛読していたこともあって、懐かしい限りだ。
武蔵武士の歴史を振り返って、面白かったのは、桓武平氏の流れを汲んだ「坂東八平氏」という言葉があるとおり、この地域はもともと平氏の地盤だったのに、源頼朝が平家打倒の兵を揚げると、一旦は平家寄りに動くものの、一斉に頼朝になびいていく姿だった。
なかでも秩父牧(馬の牧場)を基盤として発展した秩父平氏の一族の去就が戦局を大きく左右したとされる。
合戦では鎌倉幕府の成立に大きく寄与したのに、武蔵武士の幕府での政治生命は短かった。
その典型が比企一族である。
比企一族と源氏との関係は、比企尼(ひきのあま)が、頼朝が生まれた時から乳母になったことに始まる。
比企尼は、比企遠宗の妻だった。遠宗は源為義、義朝父子に仕え、義朝に頼朝が生まれると、比企尼は乳母になった。
頼朝が13歳で伊豆に流されると、遠宗は比企郡の郡司職を得て、比企尼と共に、比企郡に来た。遠宗は先に死んだが、比企尼は頼朝が33歳で平家追討の兵を挙げるまで20年もの間、比企一族とともに比企ー伊豆の遠い道を生活物資を背負って届けた。乳母とは単に母乳を与えるだけではなかったのだ。
頼朝の生母由良御前(実家は熱田大神宮)は、頼朝が12歳の時に死んでおり、熱田大神宮からは何の援助もなかった。頼朝を支えたのは比企の尼だけだった。尼は実の母のような愛情を注いだのだった。
恩にきた着た頼朝は、比企尼を鎌倉に呼び寄せ、尼の甥で養子の比企能員(よしかず)を御家人に取り立て、特に重用した。
北条政子が頼家を出産したのは、比企尼の邸だったほどの親密さだった。
能員の娘は、頼朝の長男頼家の側室になり、長男一幡(いちまん)を生むと、能員の妻は頼家の乳母になった。頼朝没後は外祖父として北条氏を上回る権力を持つようになった。
1203年、病弱な頼家が急病で危篤になると、北条時政は、頼家を廃嫡し、頼家の弟実朝に関西38か国の地頭職を、関東28か国の地頭職と総守護職を頼家の長子一幡にと家督を分与すると定めた。
この決定に不満を持った能員は、病床の頼家に時政の専横を訴え、時政追討の許諾を得た。
これを障子を隔てて聞いていた政子が時政に通報、時政は先手を打って、能員を仏事にかこつけて呼び出し、殺害した。
比企一族は、一幡の屋敷に立てこもったが、一幡とともに滅亡した。「比企氏の乱」「比企能員の変」である。
能員が仏事にかこつけて呼び出された際、平服だったことなどから、この変は北条氏側の陰謀だったのではないかと見る向きも多い。
頼家は将軍の地位を奪われ、時政のために伊豆の修善寺へ幽閉され、殺害された。
比企一族を殺戮した北条氏は、その後比企氏の怨霊に悩まされることになるが、当然のことであろう。
「武蔵武士」と言われて、思い出すのは、畠山重忠、熊谷次郎直実、それに、いくぶん時代が下がって太田道潅の三人であろう。
私にとっては、「坂東武士の鑑(かがみ)」と称えられた畠山重忠である。源義経の鵯(ひよどり)越えの逆(さか)落としで、椎の木を杖に愛馬「三日月」を背負って坂を下りる重忠の印象が強烈だからである。
日本の馬は、土壌や草にカルシウム分が少ないので、体躯が小さい。このため、後の日露戦争でロシアのコサック騎兵に対抗するため、秋山好古が苦労する話は、司馬遼太郎の「阪の上の雲」に詳しい。
実際、日本の野生馬を見ると、なるほど小さいので、「さもありなん」と思っていた。ところが、重忠の怪力ぶりは、事実ながら、重忠が逆落としに加わった史実はなく、後世の作り話と考えられるという。
それがなくとも、重忠の勇猛さは、源頼朝が武蔵から相模の国に入った際や奥州平泉攻めでも先陣を務め、義仲討伐では義仲との一騎打ちなどと戦功を挙げたことなどから明らかだ。頼朝の信頼も厚かった。
畠山重忠、熊谷次郎直実らの武蔵武士は、一の谷の戦では源氏の軍勢の重要な部分を占めた。一の谷の戦の後、武蔵国は頼朝の知行国となった。頼朝時代には、武歳武士は幕府の要職を占め、その体制を支えた。頼朝時代は武蔵武士の全盛時代だった。
重忠は音曲にも堪能で、鶴岡八幡宮で静御前が舞を披露した際、現在のシンバルに似た銅拍子で伴奏したことでも知られる。
ところが、北条時政の時代になって、武蔵武士の運命は暗転する。時政は頼朝に近く、現在の比企郡を支配していた比企能員(よしかず)を、自邸に招いて謀殺、比企氏一族を皆殺しにした。能員は、頼朝の後を継いだ頼家の庇護者だった。頼家は修善寺に幽閉され殺された。
能員は、頼朝の乳母の一人だった比企尼(ひきのあま)の甥で養子だった縁で、頼朝に重用された。比企尼は頼朝が旗揚げするまで、生活を支援した。能員の妻も頼家の乳母だった。能員の娘は頼家の長男を生み、能員は外祖父として権勢を振るった。
このような関係で、比企氏は北条氏を上回る権力を持つようになり、時政が危機感を持ったのが、比企氏の滅亡につながった。
畠山重忠も時政による頼朝派の御家人つぶしの犠牲者だった。きっかけはささいなことだった。時政の後妻牧の方の女婿だった平賀朝雅(ともまさ)の邸で開かれた酒宴で、重忠の子重保(しげやす)が朝雅と喧嘩したのである。
朝雅はこれを根に持って、「重忠父子が謀反を企てている」と牧の方を通じて時政に讒言、時政はまず重保を謀殺、ついで何も知らず鎌倉に向かっていた小人数の重忠一行に、大軍を派遣して滅ぼした。重忠42歳の時だった。
大軍を率いたのは、時政の後継者の義時。義時は後に重忠の無実を知るが、すでに後の祭り。武家政治というと聞こえはいいが、武士とは人殺し集団だということがよく分かる。
熊谷直実は出家、太田道潅は55歳で主家の家臣に入浴中に謀殺されるなど武蔵武士の典型たちの末路はいずれも哀れである。
埼玉県嵐山町には、畠山重忠が住んでいたと伝えられる館が残っている。はっきりとした証拠物は見つかっていないものの、近くの寺院から重忠の曾祖父秩父重綱の名前を書いた経筒が発見されており、この地が畠山氏の拠点だったとされている。
嵐山町の菅谷館と呼ばれるこの平山城は、総面積約13万平方mの広大さで、都幾川と槻川の合流地点を望む台地上にある。「比企城館跡群菅谷館」という名で国の史跡に指定されていて、重忠の銅像がある。
一方、畠山氏は深谷市畠山にも住んでいたとされる。同地には重忠が生まれたという畠山館跡もあり、畠山重忠公史跡公園になっていて、重忠の墓、産湯の井戸なども残り、銅像も立っている。
畠山氏は桓武平家につながる「坂東八平氏」の一つ秩父氏の一族。本来は平家なので、重忠らは頼朝の旗揚げの際に、当初は敵対した後、頼朝に帰順、忠臣となった。