ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

盆栽のたどった物語 大宮盆栽美術館

2013年11月19日 16時16分37秒 | 盆栽・桜・花・木・緑・動物



17年4月末に第8回世界盆栽大会の開催が決まったさいたま市の大宮盆栽美術館で「<盆栽>の物語ー盆栽のたどった歴史」と題する企画展が開かれているというので、13年11月中旬の日曜日に見学に出かけた。

今度の大会で主役を務めることになる大宮盆栽村は、1923(大正12)年の関東大震災で被害を受けた東京都文京区千駄木周辺の盆栽業者が、盆栽に適した関東ローム層の赤玉土(あかだまつち)に魅かれて移住して来たことまではよく知られている。

それ以前に盆栽がどのような歴史をたどったのかを知りたかったためだ。

入り口に、さる11月4日、来館者が20万人に達したという掲示があった。10年3月開館だから3年半余かかっている。

企画展示室に入ると、物語の始まりは8世紀の中国で1300年前の壁画にさかのぼるとある。日本の文化の起源のほとんどは中国なので、今さら驚くことはない。

驚いたのは、その壁画が「李賢という王子のために築かれた墓の内部にあった」という説明だ。

中国の歴史の面白さの一つに悪女物語がある。李賢と言えば、「中国三大悪女」の一人に数えられる即天武后(そくてんぶこう)の第2子。即天武后は唐の高宗の皇后となり、後に唐に代わり武周王朝を建てた悪名高い中国唯一の女帝である。

李賢は聡明で、学者を集めて「漢書」に注釈をつけた際、漢の高祖劉邦の妻、呂后(りょこう)が天下を奪った史実を書き入れた。則天武后はこれを自分に対する当てこすりと受け取り、李賢が31歳の時、自殺に追い込んだ(人を使って殺させたとも)。呂后は三大悪女の中の初代悪女である。

李賢の墓は陝西省乾県にある高宗の稜の近くにある。

壁画の中で従者が両手で持つ盆の上に石のような塊が二つ載せられていて、それぞれ植物が勢いよく伸びている。(写真)

これが盆栽についての最も古い証拠の一つだというのである。

当時は何と呼ばれたか明らかではないが、中国では今では「盆景」と呼ばれている。

山水の景色を二次元化したのが「山水画」なら、盆の上で三次元に縮小したのを「盆景」というわけだから、盆の上で栽培する「盆栽」よりももっと芸術的な感じがする。

これが日本に伝わったのは平安時代の末頃。山水の景色を愛でる高尚な趣味として公家や武家に歓迎され、最も古いのは春日神社の由来を語る鎌倉時代を代表する絵巻物「春日権現験記」などに見られる。

室町時代には「盆山」と呼ばれていたようで、「盆栽」の語が生まれるのは江戸後期以降のことである。

「盆栽」という言葉とともに現代の盆栽の基礎が築かれたのは明治時代になってからで、内閣総理大臣を務めた早稲田大学の創設者・大隈重信は代表的な盆栽愛好家だった。

邸宅には盆栽置き場があり、写真帳には屋敷の盆栽を飾った写真も残されている。

盆栽をたしなむことが政財界人のステータスシンボルになり、太平洋戦争後の吉田茂首相も好きだったのは記憶に新しい。

面白いのは、盆栽が女性の教養の一つとして奨励されたことで、女性の生活の中の教養やしきたりを学ぶ「女礼式」の教養の一項目に盆栽が取り入れられていた。

盆栽は単なる園芸趣味ではなく、絵画や彫刻同様、造形芸術であると主張する「盆栽芸術運動」が起きたのは昭和の1930年代。盆栽専門誌「盆栽」の発行人の小林憲雄(としお)が、その先頭に立った。

この運動は、上野に建設された旧東京府美術館で1934年に開かれた「国風盆栽展」で実を結んだ。この展覧会は今でも毎年開かれている。

また、忘れてはならないのは、世界ではロンドンの王立植物園やワシントンの国立植物園に盆栽コレクション、韓国ソウルには韓国盆栽研究所の盆栽博物館がある。

もう一つは、日本でも盆栽の生産量が一番多いのは香川県で、高松市の鬼無町には「盆栽通り」、国分寺町には日本で唯一の「盆栽神社」があって、国内外に盆栽愛好者は多いーーという事実である。

2017年世界盆栽大会 さいたま市

2013年11月13日 17時25分07秒 | 盆栽・桜・花・木・緑・動物
2017年世界盆栽大会 さいたま市

さいたま市は、4年後の2017年、「第8回世界盆栽大会」を迎える。

1989年に開かれた第1回大会は、合併前の旧大宮市が主催、大宮ソニックシティを主会場にして、32か国から愛好家や研究者など約1200人が訪れた。さいたま市開催は2度目で28年ぶりになる。

世界盆栽友好連盟(WBFF)が設立されたのは、その時である。初代会長には、「蔓青園」3代目園主だった加藤三郎氏(故人)が選出された。加藤氏は、この大会でエゾマツの寄せ植えの剪定(せんてい)の実演を披露、拍手を浴びた。

加盟しているのは日本、インドの2か国と欧州、中国、台湾など7地区。オリンピック同様、4年ごとに開催される。

第2回は米国オーランド、第3回は韓国ソウル、第4回はドイツ・ミュンヘン、第5回は米国ワシントンDC、第6回はプエルトリコ・サンファン、13年の7回は中国金檀市で9月末に開かれた。

開催地は、理事会の各国と各地区の理事計9人の投票で決まる。第8回には12年9月、さいたま市がイタリアで開かれた理事会で誘致を表明、ついで台湾が立候補の動きを見せ、一騎打ちになりそうだった。

このため、大宮盆栽村の園主らでつくる誘致委員会の竹山浩委員長(芙蓉園2代目園主)らは豪州など海外の展示会に出かけ、プロモーションを展開、清水勇人さいたま市長も13年7月にロンドンで欧州地区理事らに支持を訴え、協力の約束を取り付けていた。

9月27日に開かれた理事会では、台湾がプレゼンテーションを辞退したので、全理事が賛成、さいたま市で2度目28年ぶりの開催が決まった。

第8回大会は、17年4月27~30日の4日間、前回同様大宮ソニックシティや大宮盆栽美術館、盆栽村など6か所が会場になる。

大宮盆栽美術館は、世界の盆栽ファンの聖地を目指す盆栽村の目玉施設として、10年に世界初の公立の盆栽美術館としてオープンした。

4日間の会期中、盆栽の剪定の様子をインターネット中継するイベントや一般展示、即売会などがあり、大会参加者1200人、約7万人の来場者と5億円を超す経済効果を見込む。

盆栽は「BONSAI」として欧州を中心に世界では人気が高まっているのに、国内では愛好者が減り、1965年設立の日本盆栽協会の会員数は、ピーク時の約1万5千人が今では約6千人に落ち込んでいる。

1923年の関東大震災で被災した東京・千駄木周辺の盆栽師が移住してできた、90年の歴史を誇る盆栽村も、戦前には30軒ほどあった盆栽園が現在6軒だけ。周辺を合わせても9軒だ。

大宮盆栽美術館の入場者数も12年度は5万人弱と人気は低迷している。

それでも樹種の多彩さと高い技術から高級盆栽として世界に知られている。経済産業省は「大宮盆栽」を「JAPANブランド育成支援事業」の一つに選び、さいたま市とともに12年度から海外展開への支援を始めた。

この海外展開に協力している東京都の盆栽関連輸出業者によると、「欧州だけで数百万、世界で1千万人を超える巨大マーケットがある」とのことで、土付き盆栽の輸出に必要な検疫体制も整った。

これまでの輸出が苗木中心だったのに、育てた盆栽そのものの輸出が可能になり、平均単価も最低10倍以上に跳ね上った。最高は何百万円もするのはご承知のとおりだ。

「大宮盆栽」の輸出は13年11月から本格的にスタートした。11月17日には盆栽村で日本貿易振興機構主催の輸出商談会が開かれた。

輸出額は2年後が1億、3年後が5億円が目標という。盆栽だけでなく、育てたり、剪定したりする技術の輸出も検討されているので、盆栽師の育成も課題になっている。

さいたま市国際観光協会は、14年3月14日から9日間、パリのルーブル美術館やオペラ座に近い雑貨店の約35平方mに盆栽4点を独自で出店、富裕層への売り込みを狙う。

さいたま市は17年を目指し、世界で活躍する盆栽の伝道師を育成するため「国際盆栽アカデミー(仮称)」の開設を目指している。

世界盆栽会議の開催は、大宮盆栽の輸出にも好影響を与えることは確実で、国内でも盆栽見直しの機運が高まることになるかもしれない。



大宮盆栽村 さいたま市盆栽町

2013年11月11日 12時42分07秒 | 盆栽・桜・花・木・緑・動物

大宮盆栽村 さいたま市盆栽町

さいたま市北区の盆栽町で毎年開かれる「大盆栽まつり」(5月3~5日)が、13年に30回を迎えた。

市民盆栽展やセリ市、盆栽、盆器、山谷草の即売会などが開かれ、愛好者でにぎわった。

「大宮盆栽村」と呼ばれるこの町の中には現在、開村当時からあり、国後島で手に入れたえぞ松で知られる「蔓青園」、著名人の来訪が多く、皇居の盆栽管理責任者を務める「九霞園」、ケヤキやカエデなどの「雑木盆栽」が多くそろっている「芙蓉園」、種類の違う植物や花木も使う「彩花盆栽」の「清香園」、庶民的な「藤樹園」、鉢の品揃えが豊富な「松涛園」の6園がある。

最盛期の1930年代には盆栽園は約30あった

江戸時代から現在の東京都文京区千駄木の団子坂、同区駒込の神明町などには、植木屋の盆栽業者が多かった。

ところが、1923(大正12)年の関東大震災で大打撃を受け、より広い土地と適した土壌(水はけのいい関東ローム層の赤土)、豊富な地下水を求めて、当時、「源太郎山」と呼ばれていたこの雑木林に白羽の矢を立て、集団移住、盆栽作りの理想郷建設を目指した。

1925(大正14)年に盆栽村が誕生した。「蔓青園」が開園したのは、この年である。白い幹が大きくうねる、推定樹齢2千年を超す真柏(しんぱく)の盆栽があるので有名。当初の盆栽園約20園のうち唯一今も続いている。

1928(昭和3)年には、盆栽業者と盆栽愛好家のための町を作るため,盆栽村組合(組合員20人)は、盆栽村に住む条件として、「盆栽を十鉢以上持つ」「二階家は建てない」「垣は生垣とする」「門戸を開放する」などの規約を決めた。

盆栽愛好家のほとんどは都内に本宅があり、盆栽村の家は別荘で、贅を凝らした造りだった。その中には、森鴎外の長男・於兎(おと)のしゃれた洋館もあった。
移住組ではなく、1929(昭和4)年開園したのが「九霞園(きゅうかえん)」。趣味が高じて盆栽師になった初代園主・村田久造は、1931(昭和6)年から,宮内庁・大道(おおみち)庭園の盆栽仕立場を手伝った。

終戦直後には,宮内省(宮内庁)の要請で,枯死寸前だった皇居内の盆栽の救済に当たった。二代目の村田勇さんも、皇居の盆栽管理の責任者を務めている。

初代は吉田茂元首相ら政界要人や,皇族・秩父宮家などの盆栽の管理・育成にも当たった。

1965(昭和40)年、「日本盆栽協会」発足で初代会長になる吉田首相は1955(昭和30)年、九霞園を訪ねたこともある。

国内で最も有名な盆栽の一つとされる吉田首相遺愛の欅(けやき)や池田首相の蝦夷松(えぞまつ)などの名品が園内に残っている。

初代は1937(昭和12)年のパリ万国博覧会に盆栽を出品、会場の最高の人気を呼んで、金大賞を受賞した。

1950(昭和27)年には日本盆栽組合(日本盆栽協同組合の前身)の組合長に就任した。

国際的にBONSAIの人気は高まり、1963(昭和38)年、西ドイツのハインリッヒ・リュプケ大統領が九霞園を訪問している。


盆栽×漢詩のコラボレーション 大宮盆栽美術館

2013年11月09日 16時01分37秒 | 盆栽・桜・花・木・緑・動物


さいたま市大宮区の盆栽村が開村90周年を迎えたという。

これを記念して、盆栽と漢詩をコラボレート(原義は協力する)させたら、つまり、掛け合わせたらどのような効果が生まれるか。

こんな珍しい催しが盆栽村のはずれにある「さいたま市大宮盆栽美術館」で、13年2月1日から13日まで美術館と大宮盆栽協同組合、県漢詩連盟の協力で開かれた。

盆栽は見るのは大好きで、この村に通ってすでに半世紀を超す。漢詩も唐詩選には学生時代からほとんど目を通している。

盆栽村周辺で営業する6つの盆栽園が所蔵、提供した名品に、県在住の漢詩人たちが詩をつけた。

13年2月9日(土)の午後開かれたギャラリートーク「園主が語る」に参加した。

ギャラリーは、館に入って左手にあり、ここに出品作品が詩とともに展示されている。

トークとは、盆栽園の園主が出品作品の見どころなどを紹介するもので、これまで各園を訪ねた際、園主と立ち話ぐらいは交わしたものの、こんなまともな話を聞いたことは無い。

この日、語ったのは、大宮盆栽協同組合理事長の山田登美男氏(清香園園主)だった。

漢詩とのコラボだからまず漢詩の句から始めるのが筋だろう。
 
館の入り口に展示された「松雪園」の「野梅(やばい)」には

「園主説諭盆景趣 騒人舐筆獨敲詩」

園主は説諭す 盆景の趣 騒人(詩人)は筆を舐(ねぶ)りて 
独り詩を敲(たた)く

と、このイベントの趣旨を述べ、

ギャラリーの中の、雑木の盆栽で知られる「芙蓉園」の「欅」には、

「莫道樹高 纔一尺 恰如巨木偉容奇」

道(い)うなかれ樹の高きこと わずかに一尺(いっせき)と
恰(あたか)も巨木の如く、偉容奇なり

と、盆栽の真髄を説く。

「盆栽は、腰をかがめて見上げてみると木ぶりがよく分かる」とよく言われるが、まさにそのとおりである。

吉田茂首相も欅の盆栽を好んだとか。

ギャラリーの奥には、書にあやかって、「行の間」、「草の間」(茶席)、身分の高い人が座る格式高い「真の間」が再現されていて、それにふさわしい盆栽と掛け軸が置かれていた。

「盆栽が最も輝くハレの舞台は座敷なのだ」という。

一番奥の「真の間」には「清香園」の「真柏」が置かれていた。450年という古木でその間にふさわしい貫禄だった。

「雪肌枝幹放輝光」

雪肌(せっき)の枝幹(しかん) 輝光を放つ

という漢詩の句に魅かれた。

漢詩に限らず、手を変え、品を変え、このようなコラボを繰り返していけば、盆栽ファンの裾野も広がっていくことだろう。



大宮盆栽美術館

2013年11月07日 10時04分07秒 | 盆栽・桜・花・木・緑・動物

大宮盆栽美術館

なにしろ、観光資源に乏しいさいたま市に公立では日本で初めて、いや世界で初めてという新しい施設が出来たというのだから、好奇心の塊としては出かけねばなるまい。

”生きた芸術品“盆栽を展示する「大宮盆栽美術館」である。観覧料の安値に魅せられて、10年3月28日の開館日、またママチャリに乗って出かけた。

大宮の盆栽村(通称)には何度も見物に出かけているので、勝手は分かっている。盆栽町(地名)の中ではなく、通り越してすぐの土呂町(北区)に出来ていた。

盆栽村に電車で行く場合は、東武野田線の大宮公園駅から歩くのが普通。ところが、美術館はJR宇都宮線土呂駅の方が近く、徒歩5分。大宮公園駅なら10分だ。

08年2月に閉館した栃木県下野市の高木盆栽美術館から5億円で購入した高級盆栽を中心に盆栽約120点をはじめ、盆器(鉢)、水石(鑑賞石)など660点を所蔵。屋内と屋外に、盆栽は季節に合わせて約50鉢を展示、盆栽を描いた江戸時代の歌川豊国らの浮世絵、歴史資料も見られる。

日本一とも言われる五葉松の「日暮し」(評価額約1億4千万円)も室内で見られる。めったに公開されないが、これが目玉である。一日中見ていても飽きないというので「日暮し」の銘がつけられている。

佐藤栄作、岸信介両元首相が所有し、日本盆栽協会による「貴重盆栽」認定第1号となった花梨(かりん)、大隈重信愛蔵の黒松もある。

盆栽の種類や見方が素人にも分かるように、壁に写真やイラスト入りで説明してある。館に行く通りには「日本の伝統芸術」と英語で書いたノボリがかかっているのに、「厳密に言えば盆栽が芸術として謳われるようになったのは昭和初期」という正直な記述もあって面白い。

ところで、この美術館は開館までにさまざまな話題を提供してきた。ケチの付き始めは、この盆栽を預けた地元の業者のもとで3鉢(購入時評価額計5700万円)が枯死したこと。

開館が迫ると、年間5万人が入場しても収入は約1000万円、運営費が1億2000万円ほどなので約1億円の赤字になることが大きく報道された。

開館当日には、館長に委嘱されていた大熊敏之氏(51)が突然、辞意を表明、清水勇人市長が面談してやっと撤回する騒ぎもあった。大熊館長はさいたま市在住、工芸デザイン史が専門で、富山大准教授、盆栽を美術的な観点から論ずる数少ない研究者という。

来館者は15年6月、開館以来5年3か月で30万人を突破した。16年月10月には来場40万人となった。17年度は4月に世界盆栽大会が開かれたため、前年度より27%多い9万6001人が来館、外国人は82か国・地域から前年度比37%増の6225人に上った。


城下町岩槻の鷹狩り行列 

2013年11月05日 19時40分36秒 | 近世
城下町岩槻の鷹狩り行列 さいたま市岩槻区

さいたま市の区制施行10周年を記念して約400年前、鷹狩りが大好きだった徳川家康が岩槻を訪れた行列が13年11月3日午後、岩槻の目抜き通りになっている元日光御成通(おなりみち)で再現された。

到着した家康一行を岩槻城主が出迎える趣向で、本物の鷹を腕に載せた本職の鷹匠(たかじょう)10人 (写真)のほか、公募した約70人が目付け役、槍持ち、腰元などに扮し、沿道約1kmを埋めた約1万人の見物客を喜ばせた。

実際に放鷹(ほうよう)や、槍持ちの槍合わせ、腰元のなぎなた踊りなども披露された。

チョウゲンボウやハヤブサなどの鷹類を空に放すと、大きさがほぼ同じのカラスが驚いて、「すわ、縄張り荒らしか」と仲間を大挙呼び集めて戻ってくる珍しい場面も見られた。

興味を引かれたのは「岩槻黒奴」が歓迎の奴振りを披露したことだった。

奴(やっこ)は、武家の身分の低い雇い人で、外出する際、荷物の運搬などの雑用をこなした。農民や町民が雇われてなることが多く、参勤交代の時には多数必要になるので、臨時雇いもあった。

「岩槻黒奴」は、背中に白い菱形を染め抜いた黒木綿の半纏(はんてん)を着ていたため、その名がある。岩槻総鎮守・久伊豆(ひさいず)神社の祭礼などで、若衆が粋な黒半纏を着て 神輿の先に立ち練り歩いた。

最近は久伊豆神社は「クイズ」とも読めるので、「クイズ神社」として有名になり、ファンや関係者が訪れる。」

江戸後期には「岩槻黒奴」は、「日光の赤奴」「甲府の白奴」と並んで「日本三奴」とされていたのに、1954(昭和29)年を最後に姿を消した。

さいたま商工会議所青年部の有志が「伝統の灯を消すな」と立ち上がり、08(平成20)年に54年ぶりに復活、岩槻まつりで「奴振り」を披露、久伊豆神社の秋の例大祭でも奉納した。

スタートした時には11人だった。10年には「岩槻黒奴保存会」も発足、数も70人を超え、岩槻保育園の園児や岩槻商業高校インターアクトクラブの協力を得て、色々なイベントに参加している。

家康は小さい頃から鷹狩りが大好きで、一生に1千回以上行ったと言われる。死んだのも鷹狩りの後だった。当初は大名の動向把握や民情視察などが狙いで、日帰りもあれば、3か月かかるのもあったとか。

江戸に移ってからは、娯楽や健康増進色が強まり、江戸近辺の現在の県内の岩槻、鴻巣、忍、川越、越谷、大宮、浦和、戸田などに出かけることが多かった。

その休養や宿泊のため、御殿や御茶屋が各地に設けられ、岩槻周辺では越ヶ谷御殿がよく利用された。

県内の江戸に近いところは将軍家、その外側は徳川御三家(尾張・紀伊・水戸)などの御鷹場に指定され、現在の浦和や大宮は紀伊徳川家の御鷹場になっていた。

家康の鷹狩り行列は、東海から関東にかけての関係地で実施されていて、岩槻に先立ち10月20日に鴻巣市でも、出身の俳優照英が家康に扮して、行われている。