素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲ 権兵衛峠から北沢山へ ▲

2023年07月19日 | 私の見た山・登った山

令和元年(2019)に権兵衛峠から経ヶ岳(標高 2296m)への登山ルートが復活し、この時期には『ササユリ』 が見られるとのことで出掛けてみました。

 

権兵衛峠は、今も昔も中央アルプスに隔てられた伊那谷と木曽谷を結ぶ重要な道であります。

2006年に権兵衛トンネルが開通し、現在は伊那 ⇔ 木曽間を片道 20分程度で行き来できるようになりました。                                             トンネル開通前は旧国道 361号線が峠を越え、それ以前は未舗装の街道を人馬が行き来していました。

権兵衛峠に続く尾根は、太平洋と日本海を分ける中央分水界となっており、『分水嶺』 の石碑が建っています。

右 ➡ 天竜川水系の北沢川(太平洋側へ) : 左 ➡ 信濃川水系の奈良井川(日本海側へ)

                             

権兵衛峠駐車場に6時半、到着。15分で準備を済ませ6時45分、 出発。

駐車場の直ぐ北側に権兵衛峠登山口があります。

登り始めから花々がお出迎えをしてくれ、急な登りであったが花を見ながらノンビリ歩いた。 左 ➡ ヤマオダマキ、右 ➡ ノアザミ

7時17分、物資運搬用のモノレール軌道が見え、横にホタルブクロが咲いていた。

綺麗なピンクのシモツケ。

7時35分、標高 1807m 携帯基地局のアンテナピークを通過。

ラン科の多年草である(左)ジガバチソウや一寸見難いですが、やはりラン科の(右)オオヤマサギソウ。

7時50分、「まっくん岩」と表示された場所を通過。

樹林帯の中で目立つ色をした担子菌類の(左)ホウキタケやイチヤクソウ科の多年草で腐生植物の(右)ギンリョウソウが纏まって見られた。

8時 20分過ぎくらいから樹林帯を抜け、登山道の周りが 「お花畑」 の様に綺麗になって来た。

見晴らしの良い尾根上に出ると雲海に浮かぶ南アルプスが見えた。

広い草原の様な尾根の登山道脇には長い紫色の花穂をなびかせるクガイソウ。

8時半、経ヶ岳迄のほぼ中間点に当たる標高 1969mの『北沢山』に着いた。               奥に見えるどっしりした山体が経ヶ岳であります。

北沢山山頂から西方向に、北アルプスから離れ孤高を保つ日本の名峰《御嶽山》がくっきりと望めた。

御嶽山(標高 3067m)は富士山と共に我が国でただ二つの三千mを超す独立峰だといえます。

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ▲ ヤマビルと御対面でシダン... | トップ | ▲ 北沢山から花街道をコイノ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ササユリ、美しいですね! (ヒレンジャク)
2023-07-21 15:25:23
この時期、初夏の澄んだ青空にユリの緑の葉にササユリの淡いピンクが最高に映えますね!
綺麗で美しいです!
いっぱい咲いていますし、他の花、ヤマオダマキ、ノアザミ、ホタルブクロ、ピンクのシモツケ、どれもこの季節にぴったりな鮮やかな色で素敵です!
いつもの花好きなお姉さま方と一緒だったら、なかなか山道進めませんね(笑)
また私の家のみかん畑の話になりますが、ホタルブクロの写真に物資運搬用のモノレールのレールが見えるじゃないですか。
あのレールが、うちのみかん畑に一本上から下まで曲がりくねっていますが、200mぐらいの長さで設置されています。
この写真のように新しくなく少しさびている年代物のレールです。
でもこのモノレールが使えないときは、みかんを運ぶのが大変でした。
年配の農機具屋さんが、レールを切断し溶接しレールの傾斜を元通りに直し、モノレール本体もメンテナンスしてくれました。
草刈り機も部品を変えてメンテナンスをしてくれて今最高に使いやすいです。
私はこの方を匠(たくみ)と呼んでいます。
伊豆七島の一つ利島(としま)、伊豆大島の南にある島でツバキの木が島の8割を占め、特産品が椿油なんですが、そこにも呼ばれて3泊4日で行ったりしている方です。
たぶん、匠がいなかったらウチのみかん畑は続けられなかったんじゃないかと思います。
モノレールがないと体力的にキツイです。
匠は片浦地区や湯河原、真鶴、箱根と顧客がいて、跡継ぎの息子さんもいるので、農家にとって心強い味方です。
暑い日が続いていますね。
忠さんのブログを見るのがとても楽しみなんですが、あまり無理をしないように、私も今は家でのんびりしていますので、お互いそこそこに動きましょうね(笑)
青空にササユリが映えていました。 (ji1hid (素晴らしい風景))
2023-07-21 16:22:49
標高二千m前後の所が、沢山の花が咲く「お花畑」になっていました。
権兵衛峠登山口から登り出して30分ほどでモノレール軌道が現れました。
ミカン山もそうでしょうが、モノレールがある所は凄い急傾斜の所なんですよね。
ですから樹林帯を抜けるまでモノレール軌道の横に作られたジグザグの登山道に汗を絞られました。
ミカンも重いですから、これがないと大変ですよね。
先日、自治会の美化デーの作業時、暑い日で自分は大丈夫と高を括っていたら、恥ずかしながら熱中症になってしまいました。
家の者に「いつまでも若いと思っているからだ!」と怒られてしまい、今凄く注意しています。

コメントを投稿

私の見た山・登った山」カテゴリの最新記事