素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲ ヤマビルと御対面でシダンゴ山撤退 ▲

2023年07月12日 | 丹沢山塊

ヤマビルとは、陸地に生息する吸血性ヒルの代表種。

日本では本州、四国、九州に幅広く分布し、関東では神奈川県の丹沢などで多くの被害が報告されています。

登山マップを眺め、まだ登ったことのない山を探していたら《シダンゴ山(標高:758m)》が目に付き、挑戦してみることにした。

この先の宮地山(標高:512m)でヤマビルの 襲撃を受け、ヤマレコに登録した登山コースを急遽変更し、シダンゴ山から下山することとした。 

                          

山頂で 25分 休憩し、9時55分 下山開始。  シダンゴ山から相模湾を望む。

山頂には石祠と山名由来の石碑がありました。

シダンゴ(ウ)は古来、「震旦郷」と書いたようです。                              震旦とは中国の旧異称の事だそうです。                                    一説に欽明天皇の代、仏教を寄(やどりき)の地に伝える仙人があり 大寺の地、この山上に居住し仏教を宣揚したという。                                                 当時、箱根明神岳や丹沢の尊佛山(塔ヶ岳)にも同様の仙人がおり、盛んに往来した形跡があったという。                                                この仙人をシダゴンと呼んだことから地名が起こったといわれ、シダゴンとは梵語で羅漢(仏教の修行を積み悟りに達した人)を意味し、シダゴン転じてシダンゴウ(震旦郷)というようになり、山名を『シダンゴ山』と呼ぶようになったとのことです。

                          

足首周りのヤマビルは全て取り除き、靴下やトレッキングシューズの中には 塩を振りまいた。

ヤマビルについて対応が良く判らなかったので下山。

林道と登山道の合流地点を 10時 20分、通過。

今回のコースは登りも下りも、ほとんど樹林帯の中であり、強い日差しに晒されること無く助かった。

シダンゴ山東尾根コースの猪鹿防止柵を 10時半、通過。

寄地区の中津川沿いは、トイレ の整備が良く行き届いていた。有難いことです。

10時 42分、寄バス停 に到着。

神奈川県花の立派なヤマユリが咲き、無事下山を迎えてくれた

                                 

ヤマビルについて  

体の長さ2~3Cmの円柱形で背面に多くのいぼ状の突起があり、腹面は扁平、黄褐色の地肌の背面に黒い3本の縦縞がある。各体節は1~5体環からなっている。                       皮膚の感覚器でヒトや獣類の呼気を感じ取り、シャクトリムシ状の前進運動で移動する。   前方吸盤の口には3個のアゴがあり、各々が約 90個の歯を持ち、このアゴで傷をつけ人や哺乳類の血を吸う。

ヒルの唾腺にはヒルジンという血液凝固を妨げる物質と血管の拡張作用をするヒスタミン様の物質が含まれていて吸血と同時に、これらの液を注入しながら吸血を行う。          従って吸血された動物の出血は中々止血しないという特徴があります。

ヤマビルの吸血は1回に体重の 10~20倍もの血液を1回で吸血し、1年に2~3回吸血すると一年中生活ができるそうです。

咬まれた時の痛みは感じないものの、ヒルジンの影響で出血が止まりにくくなります。    不安になってしまいますが、死に至るようなことはないので安心しましょう。 ホッと                時間が経ってから腫れや痒みが出てきますが、痒みをできるだけ軽くするためにはヒルジンを良く洗い流すことが重要です。

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ▲ 丹沢南部のシダンゴ山ハイク ▲ | トップ | ▲ 権兵衛峠から北沢山へ ▲ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤマビルですか、大変な目にあいましたね! (ヒレンジャク)
2023-07-16 11:15:44
ご無沙汰しております。
相変わらず元気ですね!
ヤマビルとは、えらい目にあいましたが、
ひとまず無事でよかったです(^^♪
ジダンゴ山山頂から見える小田急線沿線の
街並みと相模湾、いい眺めですね!
今朝もカミさんと赤石岳や穂高岳のテレビ録画を
見ていましたが、あの3千メートルを超える
景色は実際に登ったものにしか分からないと
思いました。
何とかまだ登れる体力があったあの頃、忠さんに
連れていってもらって本当に良かったと。
私は今やっとバレンシアオレンジの収穫と販売を
終え、あとは12月の冬みかんまではノンビリです。
この6月後半からの暑さは半端じゃなかったです。
みかんの木の木陰で冷たい飲み物ガンガン飲んで
休み休み収穫や草刈りをやりました(^^♪
流れ落ちる汗に会社の陸上部の時を思い出しました。
忠さん、汗を流すのは気持ちいいですね(^^♪
というわけで、忠さんもいい夏をお過ごしください(^^♪
毎日暑いですね。 (ji1hid (素晴らしい風景))
2023-07-16 11:59:40
お久し振りです。
お元気そうで何よりです。
以前より丹沢にはヤマビルが多いとは聞いていたのですが、今まで一度も遭遇したことがなく、無防備で山に入ってしまいました。
ナメクジの小さいようなのがズボンや靴下に固まって取り付いていたのにはビックリしました。
皮膚に噛みついていると中々取れないんですよね。
足首の方は見えなかったんですが、御へその周りに二匹のヤマビルが食いついており、取り払った後、白いTシャツに真っ赤な血の流れた後が無残でした。
塩を用意していたのが幸いでした。

コメントを投稿

丹沢山塊」カテゴリの最新記事