goo blog サービス終了のお知らせ 

Touch the Wind!

~気ままに出かける旅とグルメの記録 along the ROUTE527~

平湯・神岡の旅(飛騨の里)

2016-06-28 20:59:37 | 旅行

日曜~月曜の一泊二日で奥様とドライブ旅行。新平湯温泉に宿をとったので、東海北陸自動車道で飛騨清見ICまで行き、高山清見道路で高山方面へ向かう。天気予報では晴れるはずが、ひるがの高原手前からどしゃ降りの雨になってきた。道の駅・ななもり清見で小休憩をとっていると、小降りになり天候が回復してきた。

「飛騨の里」に、古民家見学と昼食を兼ねて立ち寄った。

折しも「寒ざらしそばまつり」開催中なので、これが目当ての一つだ。

¥500とあって、陶器の丼とはいかなかったが、打ち立てのそばをゆでていた。
一般的に冷水や寒風に晒すことによって、アクがとれ甘みが出ると言われているとおり、まろやかな甘みを感じることができた。

蕎麦の傍らでは、招き猫の絵付け実演中。カラフルなうえに、眼鏡をかけた猫などバラエティーに富んでますなー。

田植えをした田んぼもあり、田舎の風景の演出に一役かっている。

この手の家が、天井裏で養蚕を手掛けているのは、よくある話。

草鞋づくりの実演もしていたが「昼食中」のため、作りかけの草鞋が放置されていた。

池の白鳥に見送られながら、飛騨の里を後にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山散歩

2016-03-12 08:48:11 | 旅行

先週の出張で泊まった松山ANAホテルの周りを散策。表通りは今でも路面電車が行き交うレトロな風景。

松山城がある丘の中腹に立派な洋館。萬翠館といって大正11年に、旧松山藩主の子孫である久松定謨伯爵の別邸として建てられた。国の重要文化財に指定されている。

その下には、坂の上の雲ミュージアム(入館料¥400)。司馬遼太郎の著書に沿った展示が中心に楽しめる。三角形のユニークな形の建物が印象的だ。

坂の上の雲の主役、秋山兄弟の生誕地が近くにある。残念ながら閉館後だったので中を見ることはできなかった。庭には兄・好古と弟・真之の銅像が置かれている。
雨上がり、夕暮れ時の散策だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲のじゅうたん

2016-03-10 22:07:54 | 旅行

松山出張の帰り、ボンバルディア DHC8-Q400でセントレアまでのフライト。

松山空港を飛び立つと、眼下には瀬戸内海の島々が望める。曇天なのでほどなく雲の上へ。

西日を受けて、雲のじゅうたんのコントラストが映える。セントレアまでは1時間ほどのフライト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛田神社

2015-10-18 18:23:40 | 旅行

先週の福岡出張で泊まったホテルの目の前にあった櫛田神社。散歩ついでに参拝した。
博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている神社であり、この神社に奉納される博多祇園山笠は、博多の夏の風物詩として全国的にも有名。

「この櫛田神社は伊勢松坂の櫛田神社を勧進したものだと考えられ、天正15年(1587年)の豊臣秀吉が博多復興にあたり、現在の社殿の建立寄進がなされた。」そうである。 



祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(祇園宮)。 
「家内安全」を祈願!



境内には樹齢千年と言われる福岡県指定文化財「櫛田の銀杏」が葉を繁らせている。

そして、その根元には2点の蒙古碇石がある。元の軍勢が博多湾に侵攻して全滅した時に敵の軍船が遺棄したと伝えられている。朝鮮チュルバリ港付近の石材と云われている。

本殿前には「霊泉鶴の井戸」なるものがあり、本殿地下から湧く不良長寿の泉とか。もちろん飲んでみました。しょっぱい!飲みすぎると塩分摂り過ぎで早死にしそうです。

力石は有名力士が力自慢に持ち上げた石を数多く奉納したことによるそうです。横綱の朝青龍と白鴎の力石も奉納されていました。

そして祇園飾り山笠もお披露目されていました。夜はライトアップされ綺麗。おそらくこちらが「表」かな?

「見送り」と呼ばれる裏側がこちらでしょうか?それぞれ 博多人形師による絢爛豪華な人形が飾られています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和ミュージアム

2015-10-12 00:00:01 | 旅行

片仮名で書く宇宙戦艦ヤマトの方が馴染みがあるが、太平洋戦争で撃沈された巨大戦艦大和の艦橋とファンネル周り。呉の「大和ミュージアム」にある模型の写真だが、その大きさが尋常ではない。

10分の1スケール模型の長さは27m弱。ホール狭しと展示されている。この模型を見るだけでも価値がある。

そして太平洋戦争での主役的存在「零戦」のコックピット。模型のように見えるが本物だ。

終戦直前の昭和20年8月に琵琶湖へ不時着水した実機が復元されて展示されている。

大和ミュージアムは、海上自衛隊「てつのくじら館」の隣。先月の出張の折にここも見学させていただいた。
これだけではなく、太平洋戦争をはじめとする歴史的資料も充実している。展示内容が濃いので、じっくりと見るためには半日欲しい。

そして、港内には大和建造ドックも残されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京出張

2015-10-11 00:00:01 | 旅行

木~金曜日にかけて東京・茨城に出張。
東京スカイツリーに寄り道して眺望を楽しんだ。夕方のため西側は逆光。富士山は拝めないものの、東京都庁をはじめ新宿副都心の超高層ビル群がシルエットとして浮かび上がった。

東はスカイツリーの影が長く伸び、見晴らしも最高。

東京駅に着くとライトアップが始まっていた。もう少し見ていたいが帰りの新幹線の発車時刻が迫ってきた。

三の丸北口の天井を拝んで改札を抜けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てつのくじら館

2015-09-19 08:42:49 | 旅行

正式名は「海上自衛隊呉史料館」(入場無料)。
広島県呉市出張の折に訪れた。ド肝を抜かされたのは、陸に上がった実物の潜水艦あきしお(鉄の鯨)だ。

基準排水量2250トン、全長76.2m、幅9.9m、深さ10.2mの船体が陸上にあると見る者を圧倒する。この巨体がモーター+バッテリーで水中を20ノット(約37km/h)で航行する。

世界的にも優れた能力を誇る自衛隊の掃海技術と潜水艦が主に展示されている。これは、係留機雷の展示。

潜水艦での食事。何故か海上自衛隊(旧海軍)というとカレーが出てきますね。

実物の潜水艦の中も見学できます。隊員はこんな狭いところで就寝しなければならないようです。

操舵室。この右横には潜望鏡が設置されてます。昼間用と夜間用があり、昼間用は発見されにくいように細く光学式のみ。夜間用は暗視能力等が備わっており太めです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念艦「三笠」

2015-09-12 20:21:55 | 旅行

日露戦争の日本海海戦において、ロシアのバルチック艦隊を撃破した、東郷平八郎司令官が座上した連合艦隊旗艦。というのはあまりにも有名な話ですね。
今は、記念艦として横須賀に展示されてます。その前には、東郷平八郎の銅像と「皇國荒廃在此一戦」(皇国の荒廃この一戦にあり)の石碑が鎮座してます。
先月の出張帰りに立ち寄ってみた。

入場料600円を払い乗艦。実は海の上に浮かんでいるのではなく、三笠公園の土の中に埋まっています。

海戦時は、こんな様子だったのでしょう。

そして、日本海海戦の作戦を考え出した秋山真之の名文とされる「天気晴朗なれども波高し」の電文も展示されてました。

上甲板前部には30センチの主砲。甲板は板張りです。

大砲は、人手で砲弾を装填していたようです。一門に5人必要だったようですね。

戦艦朝日の軍旗。血で染まっているのが見えます。

操舵室。これだけ見ていると軍艦とは思えません。大きなステアリングホイールが歴史を感じさせます。

30センチ砲は正面から見ると迫力あります。

約1時間の見学でしたが、時間が足りません。時間が許せば半日は欲しいところです。

マストには、Z旗が揚がってました。日産フェアレディーZの由来となった旗ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌夜景散策

2015-08-08 00:00:01 | 旅行

新千歳空港から札幌まで行き、5日はビジネスホテルで一泊。チェックインを済ませ、夕食がてらすすき野方面へ散歩に出かけた。「一幻」というラーメン屋がお目当てだ。
まずは赤れんが庁舎。ライトアップが何とも言えない情緒を醸し出す。

大通り公園まで行くと、札幌テレビ塔もライトアップ。プルーのライトが涼しさを誘うね。

ラーメン屋へ辿り着く前に、もう一つ気になっていた「天空のジンギスカン」の前を通りかかったので思わず入ってしまった。七輪独り占めのジンギスカンは一寸侘しいか?
食べ比べセット(北海道、アイスランド、オーストラリアの三種のラム肉にエゾシカ肉。¥1950)と北海道限定のサッポロクラシック生ビール(¥520)で舌鼓。ラーメンは次の機会にお預けです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切符

2013-06-24 12:00:00 | 旅行

月曜の午後から一泊二日で業務引継のための出張に出かける。日曜日にCB1300を駆って駅まで乗車券の購入に出かけた。昼下がりは、近場に行くにも一汗かく。

久しぶりに振り子電車に乗ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする