goo blog サービス終了のお知らせ 

Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

黒沢清「叫」

2007-03-20 12:48:01 | cinema
2006日本
監督・脚本:黒沢清
プロデューサー:一瀬隆重
音楽:配島邦明
出演:役所広司、小西真奈美、葉月里緒菜、伊原剛志、オダギリジョー





「呪怨」だの「リング」だの「らせん」だの並み居るホラーをプロデュースし、
かつ「帝都物語」や「D坂」などの実相寺作品も手がけ、
古くはあの「夢見るように眠りたい」を製作した一瀬隆重が製作。

で、意外にも黒沢清監督作品の製作は初めてなのではないでしょうか?(違ったらごめんなさい)

なんていうほど黒沢作品を観ているわけではなく、昔「スウィートホーム」を観ていまいち乗れなかった記憶しかなく・・・

でも「叫」はなかなか面白かったな。
ホラーとしても、謎解きとしても、その道を極めるようなものではないけれど、むしろそのいずれでもない全体の仕上がりを目指したようなもの。
たとえば「ツインピークス」がそうであるような。

**

まず、怨念の残る舞台を湾岸にしたのはセンスいいと思う。
東京の湾岸って虚実と表裏が混然とした地帯で、まさに埴谷雄高の言う「非現実」。
ほとんど正気でそこを受け入れることはできないんじゃないかって気がするよ。

新しいものを指向する意志が新しいものをつくる一方で、きたないもの、目に触れさせたくないものをそこへ追いやっている。古くからあるものは居場所を失いながらもそこにとどまりつづけ、終わりの日を待っている。
埋め立て地、ぬかるみ、海水のにじみ出るみずたまり、資材置き場、コンクリート堤防、汚い海、暗い夜。
場所柄からしてすでに現代のホラーだ。

水際での人間模様もやっぱり陰惨なもので。
そこに提示されるのは、まともに人間をはぐくむことのできない精神世界だ。
まともでない子供。子供が手に負えなくなった親、恋人が手に負えなくなった男、恋人が手に負えなくなった女。すぐに暴力をふるう刑事。
水際のもろもろが象徴するような、人物の心の荒れよう。岡崎京子がかつて「リバースエッジ」で看破した水際の心性が今も脈々と生き続けているということなんだろう。

***

水たまりと、それに通じる鏡をいちいち意味ありげに撮るこだわりはなかなかよい。頻発する地震も水たまりを揺らしてみたいがための小道具だったのだろう。
水のもつまがまがしい力を、我々の周りにあるまがまがしさとして意識させるくらいのこだわりがあったと思う。

古い団地も自分的にはだいぶツボ。古い団地はいいねえ。警察の建物といい、問題の建物といい、廃墟的なものばかりを選んで撮っている。廃墟フェチにはたまらんな。この視線がとてもよいだろう。現在の湾岸を見る目はこうでなくちゃいかんと思う。
同じ湾岸でもあれとは大分視点が違うな。(あれって?アレよほらアレ・・オモイダセン(老人力))

あと、顔を見せる/見せないの使い分けをかなり綿密に設計していて、F-18の顔は結局よくわからないし、かとおもえば葉月里緒菜の顔はドアップで見せるし、よく考えられている。

ということで、水際の心性と廃墟的なるもの、水たまりのまがまがしさ。見せる/見せないの恐怖。
そのほかにはそれほどのこだわりがあったようには思えなかった。
たとえば「俺なにやった?」という現実崩壊感であるとか、かんじんの「叫び」の意味とか。

でもそれで十分楽しめたし、古巣にもどったような気分になれた。(←ほめ言葉ね)

****

・小西真奈美って大根だな~と思い、葉月里緒菜の話し方に違和感を覚えたが、ラストでああ!なるほど!そういうことだったのか~と理解。
良心的解釈かもしれないけどね(笑)

・葉月里緒菜はしかしほんとに整った顔をしてるよな~ほれぼれ。(彼女、瞬きひとつしない!)

・「有頂天ホテル」ではそうは思わなかったが、この映画では役所広司はなかなかいい役者だ。同じ演技だけれど。

・いちばんぱっとしなかったのはオダギリジョーだと思うな。

・音楽は秀逸(主題歌じゃないよ)派手すぎずでもこわい。日本的奥ゆかしさ。


他の黒沢も観てみたい。
(そういえば明も観たいんだけどね)


好き度:

人気blogランキングへ
↑ぼちっとオネガイします。


↑お買い物はこちらで

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日はオフ | トップ | アイリーン・ガン「遺す言葉... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
『仮面ライダークウガ』以来、 (st/ST)
2007-03-21 01:39:35
そして黒沢清だと『アカルイミライ』、
近年の『有頂天ホテル』や『時効警察』とかの
ユーモラスな演技を踏まえた上で
何となくではあるけれどもずっと見て来たモノとしては
今回のオダジョーは性格演技的なアプローチで笑わせてくれて
かな~り良かったと思ってますということだけは
ここで申しておきましょう(笑)。
返信する
そうですか (manimani)
2007-03-22 16:35:22
☆st/ST殿☆
そ~ですか、あれはよかったんですね(笑)
ああいう内的に深刻な役柄って最近あまりないですからね。自分の考えに苦悩して机の上のものをがら~っ!とかうっちゃっちゃうあたりは確かに笑えましたね。
あの存在自体が全体のなかではとってつけたような感じだったので、あれでいいのではないですかね。
返信する
本人の悩みが深刻なほど (st/ST)
2007-03-22 19:47:11
観ているこちらにとっては笑えてしまうという意味では
オダジョーのあの、自分の職業上の信念と
相反する可能性に気付いて怯えてしまう所は
出所間違いの可能性を(ネタバレ防止で少しボカします。)
役所が真面目に思わず訊いてしまう場面と双璧だと思うのですよ。
そして、
その深刻に悩む人物が
思わずとってしまう唐突なアクションこそが
笑えてしまう所でもあり、
逆にとてもリアリティを感じる所でもあると個人的に思っております。

「ヒトは考えずに行動してしまう時がある」ってな意味の事を
黒沢監督に『LOFT』時に言われて、
ハッとしたと中谷美紀は繰り返し感謝の旨を述べております。

黒沢清の奇妙にズレた、
深刻さとユーモアが入り混じった
彼独特の演出を今後も是非探求していただきたいと思います。
返信する
TBさせていただきました (masktopia)
2007-03-22 23:19:07
「廃墟フェチ」のわたしには
確かにたまらない部類の映画でした。
知っている黒沢作品にはすべて
すばらしい廃墟が出てきました。
返信する
ども (manimani)
2007-03-23 18:50:21
☆st/STどの☆
実相寺探求もまだ途中だし、いろいろ探求対象が多くて大変ですわ(汗)なにかとよろしくm(__)m

☆masktopiaさま☆
コメント&TBありがとうございました。
廃墟があまり堂々としていない、ほんとに棄てられた場所という感じで出てくるのがいいですね。
ただ役所さんが住んでいるところは妙に中はこぎれいでしたけどね。
返信する
非合理ゆえに吾信ず (kimion20002000)
2007-11-13 21:45:43
TBありがとう。
どうせなら、黒沢清、埴谷の「死霊」をバーンと5部作ぐらいで、映画化してもらいたいもんだ。
返信する
いいですね (manimani)
2007-11-14 03:09:10
☆kimion20002000さま☆
黒沢清の「死霊」!いいかもしれませんね。
でもホラーに仕上がっちゃいそう??^^;
返信する

コメントを投稿