◆大東亜戦争(太平洋戦争)後68回目の「終戦記念日=敗戦記念日」、その最中、米国の首都ワシントンでは、無人型の軍事兵器などを集めた世界最大規模の展示会が開催されており、アメリカの大手兵器メーカーなど、過去最多のおよそ600の企業や研究機関が参加、各国の防衛関係者などが数多く詰めかけているという。NHKNEWSwebニュースが8月14日午後3時4分、「米で世界最大の無人機展示会」というタイトルで報じた。
アイゼンハワー大統領(欧州戦線450万人の連合軍全軍の最高司令官、陸軍参謀総長、NATO軍最高司令官、元帥)が、退任演説で「軍産協同体の危険性」を警告していた通り、米国は、国防総省(ペンタゴン)と軍需産業(ロッキード・マーチン社、ボーイング社をはじめ6000社)の癒着体制により、「戦争なくしては生きていけない国」に成り果てている。
「最終兵器」と言われた「核兵器」よりも恐ろしい「ハープ」「プラズマ兵器」などという「究極の兵器」が開発され、すでに実用段階に入っている。加えて、「無人兵器」である。「血に飢えた米国」は、戦争なくしては生き延びられない、すなわち、戦争から逃れられない悲しい宿命にある。
◆「日本は大東亜戦争(太平洋戦争)の総括を戦後68年経ても未だにしていない」と嘆く有識者がいるけれど、そんなことはない。手元にある「世界戦争概説―戦争の歴史―」(泉茂著、甲陽書房刊 昭和39年)などを紐解けば、きちんと総括している。
「皇軍必勝の夢は破れ、国民の多くは暫く虚脱の状態に陥る程の未曽有の敗戦であった。またこの戦争については幾多の批判があり、多くの反省すべき点があることも勿論である。けれどもわが国は種々の不利な条件の下に世界の強国を相手として、四年にわたって南北七千キロメートル・東西一万キロメートルの広大な地域に出でて戦った。しかも敗れたとは言え、世界の人々をして讃嘆せしめたわが軍隊の勇戦は、現在におけるわが国のめざましい復興発展とともに、特筆に値いするものといわねばならない」
◆「世界戦争概説―戦争の歴史―」は、人類の戦争を概観しつつ、戦争はなぜ起きるのか、戦争の原因を懸命に追求しているけれど、明快な答えを見つけていない。だが、近現代の戦争史を大掴みしてみると、本質は「エネルギー資源争奪戦争」であったことに気づかされる。日本は、徳川時代の265年間、「鎖国状態」ということもあり、「産業革命」にも100年遅れていたため、「資源争奪戦争」に巻き込まれないで済んだ。明治維新を経て、「文明開化」に直面し、以後「石炭、石油、ウラン」といったエネルギー資源を確保しなければ、文明国に仲間入りすることはできなかった。この「資源争奪戦争」に巻き込まれないためには、元の「鎖国状態」に戻るしかないけれど、それが無理であるならば、これからは国連を中心とした世界政府による「地球内のあらゆる資源」の管理体制を築き、各国に分配する仕組みを確立していくしかない。もちろん、資源のなかには、「水や食糧」なども含まれるのは当然である。
世界支配層(主要ファミリー)は、この大事業にすでに取りかかっており、天皇陛下の下で安倍晋三首相に「3年がかり」で準備させ、しかる後に小沢一郎代表を首相に据えて、本格的に大仕事を行わせる計画である。国際金融は、三菱東京UFJが、すべてを仕切ることになっているという。
【参考引用】NHKNEWSwebニュースが8月14日午後3時4分、「米で世界最大の無人機展示会」というタイトルで以下のように報じた。
「無人型の軍事兵器などを集めた世界最大規模の展示会がアメリカで始まり、加速する無人機の軍事利用への懸念が広がる一方で、各国の防衛関係者などが数多く詰めかけ、関心の高さをうかがわせています。首都ワシントンで13日から始まった無人機の展示会には、アメリカの大手兵器メーカーなど、過去最多のおよそ600の企業や研究機関が参加しました。会場では、最新の無人型の兵器などが数多く展示され、監視カメラや武器を搭載し、衛星通信を使って、どこからでも操縦が可能な無人ボートや機関銃などの武器を搭載し、遠隔操作で戦闘が行える小型ロボットなどが注目を集めていました。会場には日本を含む各国の防衛関係者や、技術者が数多く訪れ、企業の担当者に無人機の性能などについて次々と質問し、関心の高さをうかがわせていました。アメリカのノースロップ・グラマン社の無人偵察機の担当者は、『日本を始め、アジア太平洋地域の多くの国がわれわれの偵察機に高い関心を示している』として、この地域で今後、無人機の市場が拡大するとの見通しを示しました。一方で、アメリカによる無人機の攻撃でパキスタンなどで民間人が犠牲になっているとして国連が懸念を示すなど、加速する無人機の軍事利用への国際的な懸念も広がっています。
広がる無人機の軍事利用
2001年の同時多発テロ事件以降、アメリカは、対テロ作戦で、無人機を多用するようになり、パキスタンやイエメンなどで、イスラム過激派を狙って上空からの無人機攻撃を続けています。しかし、パキスタン国内では、無人機の攻撃に巻き込まれ犠牲となった民間人は、400人以上に上るとされ、国連が「攻撃の透明性や法的根拠が欠如している」として、実態調査に乗り出しています。一方で、遠隔操作で、兵士の命を危険にさらさずにすむことから、無人機の軍事利用は世界に広がっています。中国は去年、新たに開発した国産の無人機を報道陣に公開するなど、無人機開発に力を入れており、沖縄県の尖閣諸島周辺の海域や南シナ海での監視にも用いる方針を示しています。日本も、見直し作業を進めている『防衛計画の大綱』の先月の中間報告で、警戒・監視能力を高めるため、高性能の無人偵察機の導入を検討することを盛り込んでいます。また、アジア重視の国防戦略を打ち出したアメリカは、グアムに配備している無人偵察機で、中国の海洋進出や北朝鮮をにらんだ監視態勢を強化していて、アジア太平洋地域でも無人機の利用がさらに拡大しそうです」
※Yahoo!ニュース個人

※blogos


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
エジプト治安部隊が「発砲」、200人死亡、8000人負傷、武装闘争が内戦に発展しシリア化の危機高まる
◆〔特別情報①〕
エジプトの治安部隊が、ついに「発砲」した。治安部隊は否定しているけれど、「ムスリム同胞団」や一般市民などムルシ前大統領支持派のデモ隊のうち、200人が死亡、8000人が負傷したというから、尋常ではない。治安部隊であれ、軍隊であれ、同胞に銃口を向けて発砲しては、終わりである。今後、確実に支持を得られなくなる。イスラム世界の軍事情勢に詳しい専門家筋の情報によると、同じ国民が敵味方にわかれて「武装闘争」を繰り返す最悪事態に嵌っていき、「内戦」に発展し「シリア」化の危機が高まるという。エジプトの治安部隊、あるいはエジプト軍の背後で糸を引いているイスラエル情報機関「モサド」と米CIAも、いよいよ苦境に陥っていく。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

第20回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年9月8日(日)
消費税増税は、日本の経済の成長にどう影響するか?
~成長に影響なしか、足を引っ張るか?
**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
7月開催の勉強会がDVDになりました。
参議院議員選挙と今後の政局~TPP参加で日本はどう変わるか?
その他過去の勉強会9種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】

『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
目次
◆俳優の死
人生も一緒で後ろを振り返ってはいけない。絶えず前を見て進まなければいけない
汐路章さん・六六歳
――肝不全で死亡
俳優の汐路章(本名・滝川清光)さんは、平成六年一〇月三〇日午前零時三五分、肝不全のため亡くなった。享年六六歳だった。つかこうへい原作、深作欣二監督の映画『蒲田行進曲』に登場する大部屋俳優「ヤス」のモデルとなったことは有名である。
つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊
板垣英憲マスコミ事務所

アイゼンハワー大統領(欧州戦線450万人の連合軍全軍の最高司令官、陸軍参謀総長、NATO軍最高司令官、元帥)が、退任演説で「軍産協同体の危険性」を警告していた通り、米国は、国防総省(ペンタゴン)と軍需産業(ロッキード・マーチン社、ボーイング社をはじめ6000社)の癒着体制により、「戦争なくしては生きていけない国」に成り果てている。
「最終兵器」と言われた「核兵器」よりも恐ろしい「ハープ」「プラズマ兵器」などという「究極の兵器」が開発され、すでに実用段階に入っている。加えて、「無人兵器」である。「血に飢えた米国」は、戦争なくしては生き延びられない、すなわち、戦争から逃れられない悲しい宿命にある。
◆「日本は大東亜戦争(太平洋戦争)の総括を戦後68年経ても未だにしていない」と嘆く有識者がいるけれど、そんなことはない。手元にある「世界戦争概説―戦争の歴史―」(泉茂著、甲陽書房刊 昭和39年)などを紐解けば、きちんと総括している。
「皇軍必勝の夢は破れ、国民の多くは暫く虚脱の状態に陥る程の未曽有の敗戦であった。またこの戦争については幾多の批判があり、多くの反省すべき点があることも勿論である。けれどもわが国は種々の不利な条件の下に世界の強国を相手として、四年にわたって南北七千キロメートル・東西一万キロメートルの広大な地域に出でて戦った。しかも敗れたとは言え、世界の人々をして讃嘆せしめたわが軍隊の勇戦は、現在におけるわが国のめざましい復興発展とともに、特筆に値いするものといわねばならない」
◆「世界戦争概説―戦争の歴史―」は、人類の戦争を概観しつつ、戦争はなぜ起きるのか、戦争の原因を懸命に追求しているけれど、明快な答えを見つけていない。だが、近現代の戦争史を大掴みしてみると、本質は「エネルギー資源争奪戦争」であったことに気づかされる。日本は、徳川時代の265年間、「鎖国状態」ということもあり、「産業革命」にも100年遅れていたため、「資源争奪戦争」に巻き込まれないで済んだ。明治維新を経て、「文明開化」に直面し、以後「石炭、石油、ウラン」といったエネルギー資源を確保しなければ、文明国に仲間入りすることはできなかった。この「資源争奪戦争」に巻き込まれないためには、元の「鎖国状態」に戻るしかないけれど、それが無理であるならば、これからは国連を中心とした世界政府による「地球内のあらゆる資源」の管理体制を築き、各国に分配する仕組みを確立していくしかない。もちろん、資源のなかには、「水や食糧」なども含まれるのは当然である。
世界支配層(主要ファミリー)は、この大事業にすでに取りかかっており、天皇陛下の下で安倍晋三首相に「3年がかり」で準備させ、しかる後に小沢一郎代表を首相に据えて、本格的に大仕事を行わせる計画である。国際金融は、三菱東京UFJが、すべてを仕切ることになっているという。
【参考引用】NHKNEWSwebニュースが8月14日午後3時4分、「米で世界最大の無人機展示会」というタイトルで以下のように報じた。
「無人型の軍事兵器などを集めた世界最大規模の展示会がアメリカで始まり、加速する無人機の軍事利用への懸念が広がる一方で、各国の防衛関係者などが数多く詰めかけ、関心の高さをうかがわせています。首都ワシントンで13日から始まった無人機の展示会には、アメリカの大手兵器メーカーなど、過去最多のおよそ600の企業や研究機関が参加しました。会場では、最新の無人型の兵器などが数多く展示され、監視カメラや武器を搭載し、衛星通信を使って、どこからでも操縦が可能な無人ボートや機関銃などの武器を搭載し、遠隔操作で戦闘が行える小型ロボットなどが注目を集めていました。会場には日本を含む各国の防衛関係者や、技術者が数多く訪れ、企業の担当者に無人機の性能などについて次々と質問し、関心の高さをうかがわせていました。アメリカのノースロップ・グラマン社の無人偵察機の担当者は、『日本を始め、アジア太平洋地域の多くの国がわれわれの偵察機に高い関心を示している』として、この地域で今後、無人機の市場が拡大するとの見通しを示しました。一方で、アメリカによる無人機の攻撃でパキスタンなどで民間人が犠牲になっているとして国連が懸念を示すなど、加速する無人機の軍事利用への国際的な懸念も広がっています。
広がる無人機の軍事利用
2001年の同時多発テロ事件以降、アメリカは、対テロ作戦で、無人機を多用するようになり、パキスタンやイエメンなどで、イスラム過激派を狙って上空からの無人機攻撃を続けています。しかし、パキスタン国内では、無人機の攻撃に巻き込まれ犠牲となった民間人は、400人以上に上るとされ、国連が「攻撃の透明性や法的根拠が欠如している」として、実態調査に乗り出しています。一方で、遠隔操作で、兵士の命を危険にさらさずにすむことから、無人機の軍事利用は世界に広がっています。中国は去年、新たに開発した国産の無人機を報道陣に公開するなど、無人機開発に力を入れており、沖縄県の尖閣諸島周辺の海域や南シナ海での監視にも用いる方針を示しています。日本も、見直し作業を進めている『防衛計画の大綱』の先月の中間報告で、警戒・監視能力を高めるため、高性能の無人偵察機の導入を検討することを盛り込んでいます。また、アジア重視の国防戦略を打ち出したアメリカは、グアムに配備している無人偵察機で、中国の海洋進出や北朝鮮をにらんだ監視態勢を強化していて、アジア太平洋地域でも無人機の利用がさらに拡大しそうです」
※Yahoo!ニュース個人

※blogos


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
エジプト治安部隊が「発砲」、200人死亡、8000人負傷、武装闘争が内戦に発展しシリア化の危機高まる
◆〔特別情報①〕
エジプトの治安部隊が、ついに「発砲」した。治安部隊は否定しているけれど、「ムスリム同胞団」や一般市民などムルシ前大統領支持派のデモ隊のうち、200人が死亡、8000人が負傷したというから、尋常ではない。治安部隊であれ、軍隊であれ、同胞に銃口を向けて発砲しては、終わりである。今後、確実に支持を得られなくなる。イスラム世界の軍事情勢に詳しい専門家筋の情報によると、同じ国民が敵味方にわかれて「武装闘争」を繰り返す最悪事態に嵌っていき、「内戦」に発展し「シリア」化の危機が高まるという。エジプトの治安部隊、あるいはエジプト軍の背後で糸を引いているイスラエル情報機関「モサド」と米CIAも、いよいよ苦境に陥っていく。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

第20回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年9月8日(日)
消費税増税は、日本の経済の成長にどう影響するか?
~成長に影響なしか、足を引っ張るか?
**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

参議院議員選挙と今後の政局~TPP参加で日本はどう変わるか?
その他過去の勉強会9種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】

『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
目次
◆俳優の死
人生も一緒で後ろを振り返ってはいけない。絶えず前を見て進まなければいけない
汐路章さん・六六歳
――肝不全で死亡
俳優の汐路章(本名・滝川清光)さんは、平成六年一〇月三〇日午前零時三五分、肝不全のため亡くなった。享年六六歳だった。つかこうへい原作、深作欣二監督の映画『蒲田行進曲』に登場する大部屋俳優「ヤス」のモデルとなったことは有名である。
つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊
板垣英憲マスコミ事務所
