goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

お手伝い

2025年08月29日 | 小島ほ場整備工事
夏季休暇直前のある日
現場近くの小島地区集会所で
北川村子ども会を対象としたイベントをひらく
というのを聞きつけ
さっそく4名の応援隊を編成。
お手伝いに馳せ参じました。







といっても
地域の方々の手によって準備は万端。
なんだか場の賑やかしに行ったような感じもなきにしもあらずだったのですが
そこはそれ
ちょっとでもお役に立たねばと
ちいさなことからコツコツと...




ひと段落すると
「集会所のなかへ入っておいで」
と声がかかり
行ってみると
「これ食べなさい」
と出してくれたのは
ソーメン
スイカ
オニギリ。






でわ遠慮なしに
いっただきま~す♪




「暑いからね」
といってかき氷も

うぅぅ・・・なんてやさしいんだこの地区のひとたちは😭 
と感激に浸る間もなく

どうぞどうぞ
いやアンタの方こそどうぞどうぞ
と譲り合う
ムダに奥ゆかしい安芸工業高校同級生コンビ。








いやー
ご馳走さまでした。
そして
ありがとうございました。

たいして役には立てませんが
何かあればまた馳せ参じますので
これからも気軽に声をかけてやってください。

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいぞプレキャスト!工場で作る巨大な水路!

2025年08月28日 | 小島ほ場整備工事
皆さん、こんにちわー!アヤカです😊
最近、現場に行くたびに「へぇ~!」ってなることばかりなんですが、先日、小島工区のほ場整備工事の現場で、とっても大きなものを発見しました!





じゃーん!これ、なんだか分かりますか?
すっごく大きなコンクリートの塊が、ずらーっと並んでいるんですけど…。 実はこれ、**ほ場整備工事に使う「排水路」**なんです!
しかもこれ、現場でイチからコンクリートを流して作ったものじゃないんですよ!
もうすでに形ができあがっていますよね?こういう風に、あらかじめ工場で作られたコンクリート製品のことを「プレキャスト製品」って言うんだそうです!
プレキャスト、つまり**「前もって(プレ)」「製造する(キャスト)」**ってことなんですね!なんだかカッコいい響き!





この排水路、なんと高さが2.3mもあって、幅も2.9mもあるんです!すごく大きなクレーンで運んだり、並べたりするんですが、その迫力に圧倒されちゃいました。
なんでこんなに大きなものを、わざわざ工場で作ってから運んでくるんだろう?って疑問に思ったんですが、理由を聞いて納得!
全国のほ場整備工事でも、生産性を上げるために、このプレキャスト水路がたくさん使われているんだそうです。現場でコンクリートを流して固まるのを待つ必要がないから、工事の期間を短縮できるし、天気に左右されることも少なくなるんですって!
そして、この「プレキャスト化」という考え方、建設工事の生産性を上げるために、これからもどんどん進んでいくらしいんです!
私たちの身の回りにある道路や橋、建物なども、もしかしたらこんな風に、工場で作られたものが組み合わされてできているのかもしれないですね。
現場の効率をグンと上げてくれる、すごい「プレキャスト」の技術。アヤカ、また一つ賢くなりました!
これからも、現場の知られざる「へぇ~!」をたくさん見つけて、皆さんにお届けしますね!
それでは、また来週お会いしましょう!木曜日の担当は、アヤカでしたー❤️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切れ味全開!

2025年08月27日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事



北川村和田の北川道路工事。
うっそうとした林だったところが
すっかり伐り開かれて
道路からは見えなかった奈半利川と対岸を通る村道が一望できる
広々とした景色に変わりました。






木を伐り倒し
伐った木を玉切りし
幹や枝や根株をダンプトラックに積んで
それぞれに適した市場や産廃処理場に運ぶ。
このところずっと
それを繰り返す日々です。

伐木作業のメインは高知県東部森林組合さん。
もちろん
当社メンバーも手伝いますが
きのうは
あまりにも切れ味がわるいケーくんのチェーンソー
見かねて森林さんが刃を研いでくれました。





おかげで切れ味全開
さすが!
餅は餅屋です!!

ということで本日の作業も
伐開伐倒玉切り搬出
今日も暑くなりそうですが
ご安全に!

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でやるから「やりがい」

2025年08月26日 | 小島ほ場整備工事
先週、社内安全パトロールを行いました。
現場をパトロールしたあとは安全教育。
受け持ってくれるのは、いつものように、四国安全研修センターさんです。





2時間の講習の締めくくり近く
それまでは
みんなの後ろで邪魔にならないようにおとなしく聞いていたぼくですが
思わず身を乗り出し
やおら立ち上がって写真をパチリ。





このスライドを保存しておくためでした。

「知識、技能があっても人間性に欠ければ、良い仕事はできない」
「周囲への配慮、尊敬の念、思いやり、空気を読む」
人間性は意欲と責任感と配慮でかたちづくられる。
そして
「自分でやるから、やりがい」

たしかに
自分で主体的に取り組んでこそ達成感や充実感が大きい。
逆に
誰かに過度に依存していたり
誰かの言うままに行動したりでは
本当の意味でのやり甲斐が生まれことはありません。

いや、いい、じつにイイ。
こんな安全講話
めったに聞けるもんではありません。





その日の昼餉がやけに美味かったのは
この話を聞いたあとだったからというのもあったでしょうね。
いや、マチガイナイ。

「知識、技能があっても人間性に欠ければ、良い仕事はできない」
じっちゃんは、あらためて肝に銘じます!
そして
そこの君やアナタ
「自分でやるから、やりがい」が生まれるのです。
なので
どうかそこんとこヨロシクなのです。

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!国内最大級のアユ友釣り全国大会で当社社員のユーゴくんが第3位!!

2025年08月25日 | その他
******
(8月25日高知新聞より)
国内最大級のアユ友釣り全国大会「ダイワ鮎マスターズ」の決勝大会が23、24の両日、いの町柳瀬本村周辺の仁淀川で開かれ、安田町のナス農家、有岡只祐さん(49)が大会史上初の3連覇、通算4度目の優勝を果たした。
(中略)
2時間で釣れた匹数を競う準決勝では、昨年に続いて松本優吾さん(27)=奈半利町=との県内対決となり、有岡さんが27匹対24匹で貫禄勝ち。
******


ということで
ザンネン!
3位でした😩 



Facebook つり人より


とはいえ
本人にとっては残念至極な結果みたいですけど
なんてったって
国内最大級の全国大会ですから
そこでの3位といえば
そりゃもーアッパレたいしたもんです👏👏👏

以上
取り急ぎ結果報告のみの速報でした!

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回石積み甲子園に向けた練習を開始!

2025年08月22日 | 安芸高・礒部組連携授業
******
【石積み甲子園開催趣旨】
環境と共生する技術
 空石積みは地域の環境に応じて人間側が合わせる技術であり、古くからある技術でありながら地球環境との共生が求められる時代に有望な技術です。
とりわけ空石積み(以降、石積みと呼ぶ)は近隣にある自然石のみを使うため材料の製造・運搬過程でのエネルギー消費が小さく、環境負荷が低いという特徴があります。
また、石積みは自然石をそのまま使い、セメント等の接着・充填剤を用いないため石と石の間に隙間があり、背後の土とミクロな空間が繋がっているため様々な動植物の住処となり、さらに生物・水・空気を含めた物質の移動路となります。
人を育て、風景を支える
私たちは石積み甲子園を通じて、このような環境と共生する技術を若い人に伝えることができると考えています。同時に石積みは多様な自然環境への細やかな理解を促し、さらに現場をマネジメントするスキル、グループで協力する社会的スキルを身につけ鍛える機会となりえます。
また、中山間地域が石積みの練習会場や大会会場となることで、風景の保全に寄与し、地域毎に細やかに異なる生活文化の多様な知と、それが表出する風景の価値を理解する機会となり、生活知と風景の多様性の保全にも貢献しうると考えます。
******


そんな「石積み甲子園」の第3回大会に
安芸高校機械土木科の2年生が参加します。


******
【第3回石積み甲子園大会概要】
大会内容:高校生が農地の石積み修復技術を競う
開催日時:2025年11月2日(日)9時00分〜16時00分
開催場所:高知県高岡郡四万十町大井川788 付近
参加校:高知県立四万十高等学校、高知県立安芸高等学校、愛媛大学附属高等学校、愛媛県立伊予農業高等学校、徳島県立城西高等学校神山校
主催:一般社団法人石積み学校
協力:公益財団法人四万十川財団、他調整中
後援:募集中

石積み甲子園より)
*******

大会を主催する一般社団法人石積み学校の金子理事が
石の積み方をレクチャーしてくれるというので
わざわざ高知県まで来てもらいました。

練習会場となるのは奈半利町平(ひら)地区の棚田(畑)。
安芸高校の石積み甲子園出場をフルサポートする当社が
奈半利町役場に依頼をして探してもらった候補地のうちから適当なひとつを選んだものですが決めたあとでビックリ。
ナント、畑の持ち主はぼくの知人でした。
だったらなおのこと最適地です。
さっそく連絡をとって
あらためて快諾してもらい
いざ、レクチャー開始!





まずは注意事項から。
当社スタッフも謙虚に耳をかたむけます。



つづいては石の面(つら)
言い換えれば
どこを表面にするか。
これとっても重要。





ときには割って使う
これもまた必須の技です。


そうやってひととおりの基本を口頭で教えてもらうと
何はともあれまずやってみる!
まずは床堀り床均し。




できたら
さあ積むよ!



大きめの石は下の方に置いてと




う~ん
その石はこんなふうに置いた方がよいかもね。


なにせ暑いなかでの慣れない作業ですから
テンションがあがったり下がったりする生徒たちを
なだめたり笑わせたり叱咤激励したりしながら
気がつけば
あっというまに昼メシの時間が。





この前日に行った3Dプリンター見学会のスタッフ用弁当に引きつづき
奈半利のおかあさんたちが
愛情込めてつくった
奈半利の美味しいものを届けるお店
「奈半利のおかって」のお弁当。

いただきま~す!
ごちそうさまでしたっ!







ネッククーラーをヘッドに用いるのは用途外使用ですよ!
なんて余興も挟みながら昼休みが終わり作業再開!







真夏の陽光の下
汗だくで作業をつづける生徒たち。

ここまでやったら今日は終わり!
と決めた目標を早々と達成し

どうせだったらここまでやろうや!
と上方修正した目標も難なくクリア。





初日にしてはまあまあかな
というデキです。

あととりあえず決まっている練習日は9月の1日と3日。
これからは金子先生のレクチャーに当社職人の技術と経験をプラスし
ぼくらがサポートしていきます。

いつもは
ICTやデジタル関連がメニューのほとんどを占める安芸高・礒部組連携授業ですが
たまにはこんなのもよいですね。
なんでかって?
だって
いわばこれぞ土木の原点なのですもの。

いつもぼくが生徒たちに伝えている
「これからの土木で大切なのはデジタルとアナログのハイブリッド」
を地で行くような展開に
海岸段丘の台地に立って
ひとりほくそ笑むじっちゃんなのでした。

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督さんも一緒に!国道493号ぴかぴか作戦✨

2025年08月21日 | アヤカです
皆さん、こんにちわー!アヤカです😊
先月初めに、いつもの国道493号のゴミ拾いを行ったんですが、今回はちょっぴり特別な日だったんですよ!
いつもは、私たち事務員さんと、本社や近くの現場で働いている技術屋さん、それに、たいていは本社で座っている宮内さんが参加するゴミ拾い。それが、この日はちょうど月間工程会議の日だったんです!
会議が終わって、すぐに現場に戻らないといけない人たち以外に、「みんなで一緒にどうですかー?」って声をかけたら、なんとたくさんの監督さんたちが参加してくれたんです!びっくり&うれしいサプライズでしたー🙌





いつも頼りになる監督さんたちが、ゴミ袋を持って道路沿いを歩いている姿は、なんだか新鮮でした(笑)普段はキリッとした顔で指示を出している皆さんが、この日はやさしくゴミを拾っている様子を見ていると、なんだか心がほっこりしました😊 


そんなとき、いつも何かをやらかしてくれるのがあの人...
** みやうちさん**が、道路脇に落ちていたなんだかよくわからない棒状のものを発見!いきなりポーズ!写真を撮るまで待っています(笑)







いったい何の棒だったんでしょうか…?杖にしては長いですし、釣り竿にしては太いような…😂 でも、そんなお茶目なみやうちさんのおかげで、ゴミ拾いがたのしい時間になりました!
 





みんなで力を合わせてゴミを拾ったおかげで、国道493号もさらにきれいになりました✨ こうして美しい道路は、気持ちがいいですよね!
できる人ができる時に。これからも、地域の環境美化のために、みんなで力を合わせてゴミ拾いを続けていきたいです!
それでは、また来週お会いしましょう!木曜日の担当は、アヤカでしたー❤️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンター現場見学会 in 北川村小島工区ほ場整備工事その2

2025年08月20日 | 小島ほ場整備工事
「その1」はコチラ

さて
超満員の参加者で熱気ムンムンのうちに始まった3Dプリンター見学会。
まずトップバッターとして登場したのは・・





なぜか当社最長老のMさん
つまり、ぼく。

いやいや
けっして人材不足というのではございません。
これには深~い理由があるのです。
それを説明するためには18年前から話を始めなければなりません。
そしてそれを順序立てて話すことができるのは・・
そう、ぼく。
ということで
「3Dプリンター試験施工の目的と背景」から。
といっても
誰に頼まれたわけでもなく自分でかってでたオジサンの説明からです。
(以下スライドからの抜粋)









つづいてはメーカーのPolyuseさんから建設用3Dプリンターの基本的な説明




そのあとは
ハタケ現場所長が各個具体的な説明。




最後に
現場へ入る際の注意事項。




さあ
テクテク歩いて行くよ!







現場とうちゃこ




里山に突如あらわれた
あらかじめ決めておいたルートにしたがって移動しながら見学をしてもらいます。










まずは
プレキャスト二次製品水路の落差(縦断折れ)部に
既にできあがった製品を据付ける作業から。





担当するのは
ユーゴくんとコーキくんの若手ふたり
じつは
失敗したらいけないから
午前中に予行演習をしていたらしいのですが
それでも
さすがにこれだけの人に見られながらやるとなるとキンチョーしますよね。
ふたりとも顔がこわばってました。
(ゴメンネ)





というのに
それを横目にしながら
安芸高校から参加してくれた生徒にちょっかいをかけるオジサン。




そんなヤツはほっといて
御一行には次の場所へ。

つづいては
プレキャスト二次製品水路が直角に近い角度で折れる(平面折れ)部分の接続への使用です。




水流をスムーズにするためにカーブをつけてみました。
3Dプリンターならではの施工が農業土木の未来に一石を投じるかも。
(んな大げさな)


そして今回のメイン
サイズが異なるプレキャスト排水路の接続部にもともと現地にある現場打ちの水路が流入する集水桝。
そう
これまでさんざんもったいをつけて紹介してきたコレです。










いや
ちゃうちゃう
現物はコレ。







といっても
やっぱりなんとなくリアル感がないよな
ということで
あらかじめ据付け状況を撮影して見てもらいました。



3方向円形集水桝の据付け状況(かなりワチャワチャしてますが^^;)  



本来なら
3人ほどで施工できるはずなのですが
みんなが参加したくて
かなりワチャワチャしながらの据付けです。
「これじゃぁぜんぜん省力化になってないじゃないか」
という指摘は甘んじて受けますが
そこはそれ
御愛嬌ということでご容赦ください。

現場見学メニューもすべて終え
またみんなで元の場所はテクテクテクテク。

最後は
社長からの感謝を込めたごあいさつ。





期せずして👏👏👏が巻き起こり
これにてすべてのメニューが終了。

足元のわるいなか
また
ご多忙の折にもかかわらず
集まってくれた皆さま
どうもありがとうございました!

(みやうち)


P.s.
地元の皆さま、どうもお騒がせしました。
お陰さまで無事終了しました。
ありがとうございました!

P.P.s.
Polyuseさん、企画製作から色々とお世話になりました。
ありがとうございました!
また機会があればよろしくお願いします。

P.P.P.s.
当社スタッフのみんな、ありがとう!
お陰でよいおもてなしができたと思います。
I’m very proud of each and every one of you!
ぐっじょぶ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンター現場見学会 in 北川村小島工区ほ場整備工事

2025年08月19日 | 小島ほ場整備工事



8月7日
高知県発注建設工事では初めて3Dプリンターを使用した
小島工区ほ場整備工事現場で
農業振興部や土木部に所属する県職員を主な対象とした見学会が実施されました。

いえね
当初はかる~い気持ちで
せっかくだから見学会でもやろうかと
だからちょっと見に来てみませんかと
担当出先機関や知り合いの職員さんに声をかけたんですが
それがみるみる間に
スタッフを除く参加者が約80名まで増え
こりゃ粗相がないようにお迎えせにゃならんと
気合を入れてのぞんだ当日。






あいにくの雨でした😩 


といっても
それもまた想定内。
用意していた雨バージョンを粛々と遂行するのみ。




会場として借りた小島地区集会所








会場の準備はできました。







そう
雨模様といっても暑いからね
水分補給は大切です。






ネームプレートもあたらしいバージョンに
(ちなみにこのオジサンはただウロウロしてるだけですが😅

さてと
メシでも食うか!






いつもお世話になってます
「奈半利のおかって」。
奈半利のおかあさんたちが
愛情込めてつくった
奈半利の美味しいものを届けるお店
「奈半利のおかって」のお弁当。






腹ごしらえができたら
折よく雨もあがりました!


さあ
お迎え準備
Go!!











つづきは明日
3Dプリンター現場見学会 in 北川村小島工区ほ場整備工事
その2の巻へ \(^o^)/

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンターを用いてつくる円形集水桝モデルで遊んでみた

2025年08月18日 | 小島ほ場整備工事
新設の排水路の接続部に既設の水路が合流するパターン。


 


円形集水桝にしてみると・・・


従来手法の現場打ちやプレキャスト二次製品だったら
ムリ
不可能
とまでは言いませんが
きわめてむずかしいこの形ですが
3Dプリンターならば自由で自在な造形が可能です。

というのは既に報告済み。


ですが
そこでハタと気づきました。

これって
スケール感が正しく表現されてないじゃないか!

そうです。
サイズがイマイチわからない。

なので
ちょこっと人物モデルを配置してみることにしました。








どうです?
けっこうデカいのがわかってもらえたはずです。

この円形桝
じつは既に施工済み。

そして
これをメイン造形物として
主に県職員を対象とした現場見学会も
サマーホリデー前の7日
既に実施済みです。


ということで
あしたは3Dプリンター現場見学会の巻。
乞うご期待!!

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った9連休!アヤカ、サマーバケーションに行ってきまーす!

2025年08月08日 | アヤカです
皆さん、こんにちわー!アヤカです😊
いよいよ夏本番!毎日あつい日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?

そんな暑さを吹きとばすような、とーってもうれしいニュースがあるんです!
なんと私たち礒部組、明日から8月17日までの9日間、なつやすみに入りますー!ぱちぱちぱち👏
9連休ですよ!?私が礒部組に入ってからの数年間で、夏休みでこんなに長いお休みをいただくのは、いまだかつてないことなんです!もう、今からわくわくが止まりません!




社長からこの長いお休みについて聞いたとき、とってもうれしかったんです。
社長は、**「これだけ暑い日が続いているから、みんなにはゆっくり休んでリフレッシュしてほしい。そして、夏後半戦も元気に頑張ってもらいたい」**という想いから、この長いお休みを決めてくれたんだそうです。
社員のことを一番に考えてくれる社長のやさしさに、本当に感動しました!


9連休あれば、普段なかなか行けないような遠出もできるし、家族やともだちとゆっくり過ごしたり、彼氏彼女と旅行に行ったり…!





え?私?ですか?
ザンネン…いないんです…😭
でもでも!おいしいものをたくさん食べたり、どこか涼しい場所でぼーっとしたり、日頃のつかれをしっかり癒やしたりと、お一人様でもたのしい計画を練っていますよ!
現場の皆さんも、この猛暑の中、毎日本当に頑張ってくれているので、このお休みでこころと身体をしっかり休めてほしいです。
そして、リフレッシュして英気を養ったら、また後半戦もみんなで力を合わせて頑張っていきましょうね!

それでは、皆さん、熱中症には気をつけて、すてきなサマーバケーションをお過ごしください!
私も、お休みの間にたのしい思い出をたくさん作って、またブログで皆さんにご報告しますね!
金曜日の担当は、アヤカでしたー❤️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年連続!知事賞受賞は、みんなの頑張りの証!

2025年08月07日 | アヤカです
皆さん、こんにちわー!アヤカです😊
今日は、皆さんにご報告したい、とっても嬉しいニュースがあるんです!
なんと、私たち礒部組が、高知県建設優良工事施工者表彰で、高知県知事賞をいただきました!
受賞した現場は、北川道路柏木2号橋A2橋台工事。あの、途中、工事用道路が大水で流され、苦労のあげく完成した現場。RGさんが監督した現場です。思い返して、本当に大変だったんだろうなぁって改めて感じて胸が熱くなりました。 
ぱちぱちぱちー!🙌✨







実は、この優良工事の受賞、今年でなんと19年連続なんです!
19年連続って、ちょっと想像がつきますか?
今年入社した高校を卒業したばかりの新入社員の子たちが、生まれた年からずっとって計算になるんです!私がまだ保育園に通っていた頃から、ずっとずっと、この賞をいただき続けているってことなんですよ。
ひと口に「19年」って言っても、これって本当にすごいことですよね。毎年、高いレベルの工事をやり遂げ、その品質を認められ続ける…その大変さを思うと、改めて私たちの会社ってすごいんだなぁって、感動しちゃいました!


高知県全体では、今年は知事賞が10件、優良賞が20件表彰されたそうです。そんな素晴らしい賞を、私たち礒部組がいただけたこと、本当に誇りに思います!
これは、本当に現場で頑張ってくださっている皆さんのおかげです!心から感謝の気持ちでいっぱいです。
これだけ長い間、高い品質の仕事を続けてこられたのは、**「地域の人たちにに喜んでいただきたい」という思いと、「一つひとつの仕事を丁寧にやり遂げる」**という私たちの会社の姿勢が、ずっと変わらずにあるからなのかなぁって思います。
19年という長い歴史に、私も携わることができて、本当に誇りに思います!
これからも、この伝統と誇りを胸に、みんなで力を合わせて頑張っていきますね!
それでは、また来週お会いしましょう!木曜日の担当は、アヤカでしたー❤️


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉丁虫

2025年08月06日 | その他
先月の社内安全パトロールでのこと。
某現場でのできごとです。


「これ見て」
と笑いながら腕を差し出したのは
労働安全コンサルタントのTさん。






その前腕には
なにやら光り輝く虫のようなものがくっついています。

「タマムシ、めずらしいねえ、久しぶりにみた」
Tさんとってもうれしそうです。








こちらもニコニコして
やおら近づいてきた社長。
後ろ手に何かを隠し持っているようなそぶりです。






おっ








2匹ゲット!
なんでも
持って帰って子どもさんにプレゼントするのだとか。

「あ、いいですねぇ」
「虫カゴない?」
「あるわけないやんか!」
「家へ行ってとってこい!」

ほのぼのとした会話でひと盛り上がりするかたわらで
ひとりケータイをいじるオジサンが。


「売れるでコレ。ペアで2,200円」とポツリ。




(既に落札済みです)



あーあ
夢がないなぁ・・・😩 


そのオジサンがぼくであることは
ここだけのヒミツですので
みなさん
どうかヨロシク😜 


ちなみに・・
ヤマトタマムシは日本全国に広く分布していますが
ご多分にもれず生息数は減少傾向。
一部都道府県では絶滅の危機に瀕しており
わが高知県でも準絶滅危惧種に指定され保護の対象となっています。
準絶滅危惧種に指定されている動植物は
許可なく捕獲・採取・殺傷・損傷することが原則禁止されています。
ですから
これがわかった時点で
持って帰らずにリリースしておりますのでご安心ください。

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秘策」とは? 3Dプリンターでつくる円形桝でした!

2025年08月05日 | 小島ほ場整備工事
新設の排水路の接続部に既設の水路が合流するパターン。


 


めんどくさいですねぇ。
でも・・
秘策アリ

と書いたのは約10日前。
では、発表しましょう。
秘策とは、以前、イエイリさんの建設ITワールドで目にしたコレ。
じゃん!



(開発・施工:Polyuse、前田建設工業)


3Dプリンターで造形した円形の集水桝です。
具体的にどういうふうになるかというと・・


円形集水桝(既設水路合流パターン)



集水桝とそれに合流する既設水路とを
いっしょに成形してしまおうという案です。

既にプリントは済み
製品は現場に搬入されています。
さてさて結果はどうなるのか。
乞うご期待!
(って、いつになくもったいをつけるおじさん^^;)

(みやうち)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎉200万人突破!🎊

2025年08月04日 | ちいさなことからコツコツと




😍 😍 😍 

当ブログへの訪問者が200万人を超えました。

👏👏👏👏👏

2008年の開設から苦節17年と1ヶ月
途中くじけて折れそうになったことも何度かありましたが
なんとか大台に到達することができました!

っていっても
目標にしてたわけでもなんでもないんですけどね。
しかも
もうすぐ・・
だと気づいたのも
先週はじめのこと。

とはいえ
なんとなくメデタイではありませんか!

だから
ひとりで👏👏👏👏👏

そして
皆さんにお伝えすることにしました。

🎉200万人突破!🎊








となると次は・・

300万!!
🤩🤩🤩🤩🤩

17年と1ヶ月=205ヶ月
で200万だから
あと100万上乗せするには
単純計算で102ヶ月と半月。

ということは2034年の冬 
そのころぼくは🤔
あゝ・・🫣

考えるのはやめときましょう!
とはいえ
まだまだつづくことだけはマチガイありませんから。

ともあれ皆さん
これまでどうもありがとうございました!
これからも
どうかよろしくお願いいたしますっ!!

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする