goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

ちっちゃなことですけど・・

2024年02月21日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

ここ数年
ありがたいことに
比較的おおきな現場が多かった当社ですが
今年度は
町役場から頼まれた修繕や補修
民間の方から依頼された工事
などなど
細々とした仕事も
けっこうやらせてもらいました。

これもまた
ありがたいことです。

そんななか
若い人たちが
これまであまり経験がなかった仕事をやることによって
あたらしく身につけた技術も多くあります。

こんなのもそのひとつ。











ちいさな用水路や排水路の水漏れ補修。
昔から

習うより慣れろ

とはよく言ったもんで
積み重ねているうちに
だんだんと上手になっていきます。

(もちろんヤル気と創意工夫がなければ
いくら繰り返してもダメですけどね)

これはごくごくちいさなことですが
大きな工事も基本はいっしょ。

積極的に創意工夫をしながら
経験を積み重ねていくことによって
技術が習得でき
より高いところへと上がることができます。


現場報告にアップされた写真を見て

「いいね」

と心の中で親指を立て

「がんばれよ」

とエールを送ったおじさんの耳に

「オマエもな」

という声が空から聞こえたような気がして

「うん、がんばるわ」

誰もいない天井に向けて
思わず返事をしてしまったおじさんなのでした (^O^)/

(みやうち)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂防(メ)

2024年02月20日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

あたらしい工事です。

かなり山の奥ですが
まわりには集落があります。










昭和30年代にできた砂防えん堤です。







けっこう傷んでいますね。
というか
ガタガタです。

この堰堤を補強するのが
今回の仕事です。

完成イメージです。







なんで赤と緑に色分けされてるかというと

が今回工事で
が次回工事。

つまり
2回に分けて施工する手順となってるうちの
初回が今度の工事
というわけなんです。

だけにしてみましょう。







ちがう方向から







古い堰堤に
あたらしいコンクリートを50cm打ち足します。
中には鉄筋が入り
補強するようになってます。







以上
かんたんですが
あたらしい工事の紹介でした。

おっと
工事の名前を忘れてました。

砂防(メ)第2-105-3号 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事 です。

「砂防(メ)」というのが
なんか

(~_~メ)

とか

(-_-メ)

とか

そんな感じの顔文字を思い起こさせて
見るたびに
怒られているような
そんな気がしてならない
おじさんなのです。

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする