漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「来ライ」と 「徠ライ」「莱ライ」「賚ライ」「麦(麥)バク」

2023年06月13日 | 漢字の音符
   来[來] ライ <本来は「むぎ」の象形>
[來] ライ・くる・きたる・きたす  木部

解字 穂がたれて実ったムギの象形。発音が「くる(来る)」と同じだったので「来る」意に仮借カシャ(当て字)された。甲骨文の時から「くる」意味で使われた。新字体は、來⇒来に変化。音符で用いられるとき、ムギの意味が残っている。漢字検索のための部首は木であるが、成立ちとの関係はない。
意味 (1)くる(来る)。きたる(来る)。やってくる。「来客ライキャク」「来襲ライシュウ」 (2)いままで。その時から。「以来イライ」「来歴ライレキ」 (3)これから先。「来週ライシュウ」「来春ライシュン

イメージ 
 仮借された意味である「くる」(来・徠・賚)
 本来の意味である「むぎ」(麦・莱)
音の変化  ライ:来・莱・徠・賚  バク:麦

く る
 ライ・くる  彳部
解字 「彳(路上)+來(くる)」の会意形声。彳は、行の左辺の字だが、ここでは路上の意。徠は路上を来る意で、来ライと同じ意味である。
意味 (1)くる。きたる。「徂徠ソライ」(徂はゆく、徠はくる。ゆきき。往来) (2)人名。「荻生徂徠オギュウソライ」(江戸中期の儒学者)
 ライ・たまう・たまもの  貝部
解字 「貝(財貨)+來(くる)」の会意形声。財貨が来ること、すなわち、たまわった財貨の意で、たまう・たまものを表す。
意味 たまう(賚う)。たまわる。たまもの(賚)。くだされもの。「賚賜ライシ」(①たまう。②たまわりもの。賚も賜も、たまわる意。=錫賚シライ)「得る所の錫賚シライ(=賚錫ライシ)、盡(ことごと)く文籍を市(か)い、海に泛(うか)び而(そして)還(かえ)る『旧唐書 倭国日本国伝』」(初期の頃の遣唐使は)「手にした、たまわりもので尽く書物を買い集め船に積んで帰った」

む ぎ
[麥] バク・むぎ  麦部           

來(むぎ)になぜ下向きの足を付けたのか?
解字 甲骨文字から旧字まで麥で「來(むぎ)+夂(下向きの足)」の会意。來(むぎ)になぜ下向きの足を付けたのかについて、日本では、夂(下向きの足)は麦踏みをする様子を表しているという説が多かった。しかし、麦踏みは日本の方法であり、中国で行われたかどうか調べてみたが、分からなかった。中国では、「夂(下向きの足)は天から下る意で、天から賜った貴重な麦を意味する」とする説が主流である。私もこの説がいいと思う。
 本来の麦の字である来ライが「来る」意味に仮借(当て字)されたので甲骨文字の時代から夂(下向きの足)をつけて麥の字が作られ、現代字は麦になった。発音もライ⇒バクに変化。最初に中国に伝わった麦は、蒸して粒食できる大麦であったと考えられている。のち、石臼の発達により粉食できる小麦が普及した。
意味 むぎ(麦)。大麦・小麦などの総称。「麦芽バクガ」(大麦を発芽させたもの。ビール・ウィスキーなどの製造に用いる)「麦秋バクシュウ」(麦の実る初夏のころ。むぎあき)「麦藁むぎわら」「麦茶むぎちゃ
麦は部首「麦むぎ」になる。主な字は以下のとおり。
バク・むぎ (部首)
 メン(麦+音符「面メン」)
 麩(麸)フ・ふすま(麦+音符「夫フ」)
 麴(麹)キク・こうじ(麦+音符「匊キク」)など

萊[莱] ライ・あかざ  艸部
解字 「艸(くさ)+來(むぎ)」の会意形声。來(むぎ)の畑などに混じって生える雑草で、アカザをいう。新字体に準じた莱も通用する。[玉篇]に「藜草レイソウなり」とあり、藜レイとも書く。
莱(あかざ)
野草教室(「あかざ」より)
意味 (1)あかざ(萊)。路傍や畑地に自生するアカザ科の一年草。若芽が赤くなるのでアカザの名がある。若葉は食用となる。アカザが成長すると、人の背丈より大きくなる。「蓬萊ホウライ」(蓬よもぎと萊あかざの茂る地の意であるが、中国の伝説で東方海上にあり、不老不死の薬を持つ仙人が住む山と考えられた。蓬萊山。蓬萊島) (2)荒れ地。くさむら。「草萊ソウライ」(くさむら。荒地)「萊蕪ライブ」(土地が荒廃していること) (3)「萊菔ライフク」とは、大根の別称。
<紫色は常用漢字>

   バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符「十ジュウ」<とお>と... | トップ | 音符「高コウ」<たかい>と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字の音符」カテゴリの最新記事