80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

京王2024Fの製作(4)

2024-01-18 22:59:18 | 自由形
いつものように「まず1両組んでみる」スタイルを踏襲し、お題でもあるデハ2024号車を先行的に組み立ててみます。



内貼りを貼って3×3ヒノキ材で補強して・・・と、いつも通りのやり方で箱にしました。



前の富士急3100形もそうですが、湘南顔は上下2分割で作るので、お面だけ別に作ってボディと合体する方法だと「合わない〜!」とか「窓の高さが違う〜!」などの悲鳴が上がるので、現物合わせで下から順番に組み立てていくことにしています。まずは後退角を決めるための板を接着。本当は床面にピタッとつく位置に貼りたかったのですが、急行灯が床面スレスレの微妙な位置にあるためその上側の高い位置に貼ってあります。



連結面は広幅貫通路で強度が低く、側板接着時に力を入れると妻板がひしゃげてしまうので、通路の下側にさらに1mm厚の帯板を貼って補強しました。



前面の下部パーツです。急行灯や電照式行先表示器の窓の位置が不明なので、正面がちに撮られた写真などを参考にして位置を決め、展開寸法も2〜3回やり直して何とか使えそうなものができました。



窓寸法も、図面に記載された数値は窓の開口部かどうか疑わしいので、実車写真を見ながら寸法や位置を決めました。



前面パーツを組み合わせ、オデコ部分を除いて車体が箱になりました。まずまずの顔付きには仕上がったようでひと安心。



並行して台車のパーツも作っています。実車のKH14A台車は枕バネが主台枠の下に収まるタイプのため、構造が似ているTS310台車(カツミ)の枕バネ部分をコピーして使います。まずは「おゆプラ」で型取り。久々に百均へ行ったら「おゆまる」も「イロプラ」もなく、名前だけ合体したような第三の勢力(笑)に置き換わっていました。



型ができたらタミヤのポリパテを充填。



2台車分8個+αを製作したのですが・・・



主台枠とボルスター取付部の段差がほとんどなく、だいぶ薄く削り込まないと使えないことが分かりました。最初に測っておけよって話ですね〜。。
逆に言えば、「薄く削れば使える」可能性があるのでトライしてみます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京王2024Fの製作(3) | トップ | 「ながさき」用マニ考 »

コメントを投稿

自由形」カテゴリの最新記事