このたびの集中豪雨で被害にあわれた方々に対し心よりお見舞い申し上げます。1日も早い復旧・復興を祈念いたしますとともに、微力ではありますが、公私両面からその後押しができればと考えております。
さてオハネ25ですが、先行試作車で構造や寸法に関する細かい部分にのアタリをつけたので、それらを踏まえて残りの2両を作っていくことにします。

窓抜きは特に変更ありませんが、クーラーが載る両端の低屋根部分がもう少し低くなるよう折り曲げ位置を修正しました。

床下機器は小高(カツミ?)の12系用を流用するつもりでしたが、水タンクの長さが短いのがやはり気になるので、おぼろげな記憶を頼りにエンドウの「各種タンクセット」を通販で取り寄せてみたところ、FRPタンクで形状は似ているものの太さ、長さともにひと回り小さく、残念ながらまた不発に終わりました。実車のぎ装図面を見ると水タンクは1,200ℓという大型のもので、やはり専用のものでないと具合が悪いようです。

ここで、少し前にマイクロエースのオシ24のプラモデルを手に入れていたことを思い出し、その流用を試みることにしました。元々はKATOのオンラインショップでオシ24 100番台のAssyボディが残っているのを見つけ、その下回り用に買ったものです。その後合体計画は白紙になり、Assyボディも買わなかったのでプラモだけが残っていました。

こちらがプラモ付属の床下機器。配管のモールドはぶ厚めですが、大型水タンクをはじめ全体のフォルムは悪くありません。先行試作車にならい、水タンク2本と一部の機器箱をカットすれば1両分はこのまま使えるはずです。

で、残りの1両分は切り取った2本の水タンクのうちの1本と、手持ちのエアタンクや機器箱を組み合わせればOK。なんなら残る1本を使ってもう1両作ることも可能・・・と思ったら、切り離してしまうとモールドの関係で真ん中の1本は使い物にならないことが判明しました。残念!

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
さてオハネ25ですが、先行試作車で構造や寸法に関する細かい部分にのアタリをつけたので、それらを踏まえて残りの2両を作っていくことにします。

窓抜きは特に変更ありませんが、クーラーが載る両端の低屋根部分がもう少し低くなるよう折り曲げ位置を修正しました。

床下機器は小高(カツミ?)の12系用を流用するつもりでしたが、水タンクの長さが短いのがやはり気になるので、おぼろげな記憶を頼りにエンドウの「各種タンクセット」を通販で取り寄せてみたところ、FRPタンクで形状は似ているものの太さ、長さともにひと回り小さく、残念ながらまた不発に終わりました。実車のぎ装図面を見ると水タンクは1,200ℓという大型のもので、やはり専用のものでないと具合が悪いようです。

ここで、少し前にマイクロエースのオシ24のプラモデルを手に入れていたことを思い出し、その流用を試みることにしました。元々はKATOのオンラインショップでオシ24 100番台のAssyボディが残っているのを見つけ、その下回り用に買ったものです。その後合体計画は白紙になり、Assyボディも買わなかったのでプラモだけが残っていました。

こちらがプラモ付属の床下機器。配管のモールドはぶ厚めですが、大型水タンクをはじめ全体のフォルムは悪くありません。先行試作車にならい、水タンク2本と一部の機器箱をカットすれば1両分はこのまま使えるはずです。

で、残りの1両分は切り取った2本の水タンクのうちの1本と、手持ちのエアタンクや機器箱を組み合わせればOK。なんなら残る1本を使ってもう1両作ることも可能・・・と思ったら、切り離してしまうとモールドの関係で真ん中の1本は使い物にならないことが判明しました。残念!

よろしければ1クリックお願いします。
