鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

京成1500 できました!

2013-06-30 22:15:47 | 工作記録 津田沼第二工場
ちょっと足踏みもありましたがブラスモデルとしては異例の速さで護摩号完成しました。

GMケースに自作のラベル。

おっおっ( ・∇・)

おおおお~!
貫通幌はカトーの201系用。せっかく作り込まれた連結面が隠れてメーカー様には申し訳ないが、塗装の失敗をかなり隠匿できた。
ヘッドマークは大昔の実物誌折り込みをコピッてフロンティアで出力。
仕上がり後クリア吹きして前面に取り付け。
翌朝みたら文字が溶けてホワホワ。
薄め液に負けたらしい。
泣きながら再コピー。今度はブルーの縁取りもサービス。

最後にトイレ窓に薄いグレーの紙を貼って完成。肩の荷が下りました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-06-29 10:51:04 | ヒビノニッキ
毎日見るのだけど、朝まで覚えているケースはなかなか無い。
今日のは久しぶりにおもしろかったので、自分メモ。

アニメーション制作会社に勤めている友人が(W君ではない)新作の映画の試写を見に来いというので出かけた。
小さな試写室に映し出された田園風景。「山梨かな?」と問えば「北海道だよ」との答え。あれ?そうか?
若者達が共同生活をしている小屋。生活環境は厳しそう。
唯一の楽しみはパチンコ。
出玉を替えてもらうわけだが、スキー場のリフトのような物に乗って、出玉を抱え湖のようなところを越えなければならない。
その時湖の方から物凄~く冷たい風が強く吹いて、みな堪らず出玉を箱ごと落としてしまうんだって。なんだそりゃ。
ずいぶん意地悪な話だな。

場面は湖の上のリフトへ。出玉の入った箱をしっかり抱えたアンチャン。
湖の中央に差しかかったとき、「ズンズンズンズズン、ズンズンズンズズン!」あ、これデスラー「襲撃」のテーマだ。
あれ、ヤマトの音楽、なんでぜんぜん関係ない映画で流れるんだろう。
あ、防音がよくないから隣の音楽が聞こえるんだね。酷いな!
なんて思ってるうちに眼が覚めた。

京成は?はい、もう仕上がりますです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除しました

2013-06-28 22:08:28 | 写真のこととかカメラのこととか
埃だらけだったんでね。

レンズを外して。

マウントまわりを綿棒とアルコールでごしごし。
ボディーのプラ部分を同じように拭いたら、塗装が剥がれて(泣)
水を少しつけた綿棒とティッシュでこすったら、上手く行きました。

電池はLR44を2個。こんなところに。てか電池を換えたらシャッター切れた♪まあフィルムないんで写真撮れないのは変わりませんが(笑)

レンズ小さッwww
これでもヘリコイドはスムーズに回るし、質感もよい。
昔とても人気があったのが解ります。本物だこりゃ。
ちなみにファインダーもとても見易い。

なんとか写真を撮ってみたいな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼らは来た。

2013-06-28 09:31:43 | 写真のこととかカメラのこととか
懐かしさと共に。

ひょんなことからカメラをいただいてしまいました。
しかも2台♪昔のフィルムカメラです。
黒いのはペンタックスのオート110。ポケットフィルムを使う当時世界最小の一眼レフ。
デザインがオプティオI-10に、コンセプトがQシリーズに受け継がれていることはご存じの方もあるかと思います。
シャッターが切れないのでこれはオブジェですね。フィルムももうないし。

銀色のはフジのナチュラ。10年くらい前のコンパクトカメラです。
レンズがフジノン24ミリF1.9と、なかなか魅力あふれるスペック。
当時欲しかったんだよな~!
プロ400Hを入れてスナップやりましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光と影があまりに美しかったので

2013-06-27 20:11:59 | 写真のこととかカメラのこととか
表情が写りこまないよう、気をつけて撮影。
空気がとても美しい上に、夕方の神な光。フジノンレンズのクリアな描写。

お店の前で撮影。FUJI F800EXR。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする