鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

今井貴裕 情景模型作品展

2025-03-13 08:34:00 | ヒビノニッキ


今年も楽しみにしてました。ご本人が在廊している日に伺うことが出来なかったのが心残りでしたが。
拝見することに集中いたしました。

自然の木の枝(勿論枯れてるもの)ベースに作られた森のお家。今井さんの作られるファンタジーが好きです。女の子が楽しそう!

重たいモノを持ち上げるクレーンがポイント。可愛いなぁ。

スチームトラム!独自のメカニカル感が素晴らしい!真ん中のお部屋が客室なのかな?

背中。エッジの効いたシャープな工作と美しい塗装。

二足歩行機。これに乗って何処かへ行きたいね。

背後。素敵。

キャブです。ハンドルを手前に引くと前進なのかなぁ。

これは前回もあった馴染みの。

工作も塗りも堪らん。

隙がない。



メーターがポイント。こういう工作もいいなぁ。

1/45の電車通り。

葛城食堂は今井さんの看板みたいなお店です♪
女の子可愛い。



サンキストの自販機、懐かしい!あったあった。

電車を眺めるヤハギのオジサン。この看板のテクスチャに惹かれます。

何にするか考え中のふたり。

こういう建物の間が好き。

行き交う女子

を、俯瞰で。

これは待ってますね。

まもなく何か出てくるのか?

平田克良氏の名作を思い出しました。
この櫓がポイント。

少年はスキーで移動中

底冷えしそうな停留所。このジュクジュクした雪の質感。

溶け始めた屋根の雪

ここもジュクジュク。見入ってしまいます。

滝。

夏場はひんやりしそう。

この濁った水の質感。

馴染みですが、より密度がアップしてます。

この錆止め塗りたて感が素敵。

はーい、列車が通るからキイツケテヤ。

ゴロゴロ、ゴロゴロ。

地面の雰囲気。

この苔むした感じも、紫陽花の花も何もかもが素晴らしい。

これはエアフィックスの往年のキットでしょうか?

この、投げてあるジャンク。

ポーズをとるオッさん。

出た!名作!何度観ても飽きない。

今日も今日とて神社の隅。

あー、青春。

この収穫しそびれたと思しき作物の質感。観察眼凄い。

昔よく見かけた焚火のあと。

この切株の労力!

今日の仕事も終わりだね。

アングルを下げ。

村の神社を俯瞰で。

ハイアングル。こういう川あったなぁ。
また子供のころよく落ちた。思い出しました。


いいもの拝見させていただいてありがとうございました。大満足の一日でした。
楽しかったなぁ…観察眼の確かさと手間を惜しまない工作、塗装。
是非皆様ご覧になってくださいませ。
巣鴨さかつうギャラリーにて今度の日曜日まで。ちなみに本日は残念ながら店休日です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京成電鉄モハ300原形 その4 完成しました

2025-03-11 10:12:00 | 工作記録 津田沼第二工場


出来ました♪
これ一両作るだけでも大騒ぎな弊社ですが、なんとか。

床下がよく見えるようにシャドウを起こしました。




KDワークスの「前原-京成津田沼」サボが堪らんです。これを貼りたくて300を選んだという。単行で流す姿を見てみたかった!

今回はジャンパー線やエアホースなどはオミット。

屋根はクレオス#513ドゥンケルグラウグラウを塗り。パンタと床下は#40ジャーマングレー。
ベンチレーターは…何だっけ?クレオスのそこらにあったグレーです(チェックしたら#317グレーFS36231米海軍機標準塗装色でした)ちなみにパーツは余剰の鉄コレから外したモノにヤスリを当て角を出しました。

下回りはいつも通りにワンタッチで抜き出せます。今回は特にすっきり、やり過ぎないよう気をつけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲へ その2

2025-03-06 10:50:00 | 旅、また旅


晴れあがった。

らっきょさんはこのあたりを幾度となく撮影に訪れておられるので、ワタシはただ乗っかるのみ。
元京帝5000がやってきました。このオレンジに細い白帯の塗り分けが、端正なスタイルに似合っています。

少しクルマで移動しまして、旧型車が保存されている某所へ。現役の電車と並んだところをパチリ。


ちょっと登りました。俯瞰で一枚。300円でジャンクで買ったF80-200/4.7-5.6で。

降りると地吹雪w本当によく変わる天気。
これ幸いと、さっきの保存車を。
このアングルだとまるで現役のようです。お気に入りの一枚。


すぐに晴れ上がり。
バタ電と言えばコレ!というくらいに有名撮影地。
一瞬シャッターが遅れorz



こんな眺めが続きます。いつまでもぷらっぷらしていたい。

伝統的バタ電の架線柱。いい。

素朴な踏切。

いつか模型に。

ワタシ好みの街並みが続きます。


平田駅。

通りがかりの薬屋さん。

ポイントまわりのの色味を勉強しました。

平田駅の元貨物ホーム。

トタンの錆っぷりと、くも。

閉店したコーヒーショップ。



駅に戻って構内を撮ります。



1本残った5000もオレンジに。時間なくて乗れなかった。

うむ。

通りがかりの化粧品店。

2階が大きな窓。もと工場かな?


路地にあったお寺の立派な山門。

冬の晴れ間。そろそろ春を感じます。

チラッと5000。昔作ったんで会えて嬉しかった。
このあと解体されたようなんで、束の間の出会いでした。

お昼はらっきょさんおすすめの此処で味噌ラーメン。ウマウマでしたが、写真を撮りそびれました。

宍道湖をバックに。いい感じです。

続きます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京成電鉄モハ300原形 その3

2025-03-05 22:12:00 | 工作記録 津田沼第二工場


クレオスサーフェイサー1000「オキサイドレッド」を吹き、仕上げ不良箇所をチェックし、仕上げていきます。

結局マルーンはクレオス#29艦底色で塗り落ち着かせました。先に濃い方を塗りマスキングが容易に出来るようにして…

クレオス#313イエローFS33531(イスラエル砂漠迷彩色)を吹きつけ。
発色はとても良い感じ。しかし注意したにもかかわらず、あちこち吹き込みやズレがありましたorz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京成電鉄モハ300原形 その2

2025-03-02 08:53:00 | 工作記録 津田沼第二工場


いろいろ悩みましたが、貫通路まわりのリベットをノミとヤスリで削り、0.2×0.5のプラ帯材を瞬間接着剤で貼りました。
予め貫通路まわりの手すり穴はランナー引き伸ばし線で埋めておきます。

モデルアイコンの青電キットに入っている幌を幅0.5ミリくらい短縮し、ぎりぎりまで薄く削り先程の幌枠座?にクレオス水色キャップで接着。
だいぶ新京成味が出て来ました。

いさみやのカラープライマーで下塗り。
さくさく進めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする