鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

関東鉄道常総線 キハ721 その2

2020-09-28 22:47:00 | 工作記録 津田沼第二工場




今日は新宿の北村写真機店へ、ハービー山口さんの写真展を観に。写真展自体は27日で終わりだったのですが、数日間はそのまま置いてあるのでまだの方は是非!というツイートを見て早速。
やはりハービーさんらしい暖かな写真ばかりで、コロナや仕事でささくれ立った気持ちがかなり癒されました。
ワタシもまた被写体の幸せを祈ってシャッターを切りたいものです。萎えたこころがまた上がってきそうな予感。




屋根の穴を1.3ミリまで広げてストックしてあるGM関西形103系のグロベンを取り付ける準備。
いろいろなメーカーからグロベンは発売されていますが、控えめな大きさやディテールが気に入ってずっとこれを使っています。
台座が一体成形なのも扱いやすいです。



連結面側の状況。このあと手すりを作るつもりです。


裏はこんなです。今回はなるべく接着剤の量を少なめに、未塗装でも、浦賀でも美しいことを目標にしました。見た目よりはるかにガッチリしています。


予定変更。鉄コレ動力TM-15を入れ、自走できるようにしました。細かい調整とディテールアップをこのあと行います。


おともはこの2両。多少のディテールアップを行なって、3両まとめて塗ります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東鉄道常総線 キハ721 その1

2020-09-22 08:54:00 | 工作記録 津田沼第二工場


手を付け始めました。見れば見るほど不思議なデザインの気動車。鉄コレの改造車と3両編成で纏めるつもりです。
車体はいつもどおりですが、オデコはGMキットの余剰前面から切りとって使いました。
たまたま手元にあった富山地鉄10020のものが、後退角までピタリでニヤリ。ただ相当削らなければならないので、楽できたかどうかは微妙なところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち進めてます

2020-09-15 20:06:00 | 工作記録 津田沼第二工場


大きな手書き原稿がやっと終わりまして、あとふたつ残った宿題を済まさねばならないのですが、夏のダメージが殊の外大きくてなかなか作業が進みません。
挙句に10年来ほっぽらかしの気動車に逃げておりますw


近所の蕎麦屋で久しぶりのけんちんそばがお昼ご飯。美味かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ貨車を弄る

2020-09-05 17:48:00 | 工作記録 津田沼第二工場


浅草橋のIORI工房様でこんなパーツを作っていただいた。


板状になっているブレーキパーツをカットし、0.6ミリの穴を床板に点々と開けて、それをカッターナイフで切りつなぎパーツを押し込む。


0.3ミリの真鍮線を先端の穴に通してカット。
あとは艶消し黒に塗ればこんな感じ。


ちょと長さが足らないが、PECOの貨物パーツから石炭を選び、明るいグレー→薄茶色→濃いグレーの順でドライブラシを掛けて貨車に積み込んだ。バラストに見えるかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする