goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

出雲へ その3

2025-03-17 11:14:00 | 旅、また旅


X(Twitter)に元島根県民のトリさんというフォロワー様がいらっしゃって、島根県の近代建築や魅力的なストラクチャーを発信されておりまして。
それを目にする内に島根の魅力に取り憑かれ、一度是非訪れたいと思うようになりました。

日本海に射す春の陽。

五十猛(いそたけ)駅前の猫だまり。
地元の方が私たちに「こんにちは〜」と挨拶してくださいましたが、猫たちには一瞥もくれず。
きっといつもの光景なのでしょう。



眠眠…



廃屋にかかるカーテン。

港そばの路地。






五十猛港に沈む夕陽。これを眺めていたら、つくづく遠くに来たな…と感情的になりました。


らっきょさんのクルマで少し走り、いよいよ着きましたよ温泉津温泉。



もう胸がいっぱいで、何を撮ったら良いのか。



日が暮れていきます…



湯の町を歩くふたり。

たぬき?

タヌキ‼︎

近頃見かけないビールの自販機。

木造三階建て!

こういう隅の花が好き。

いじらしいね。

懐かしい電気カバー。昔、平田克良さんが自作の消防分団で、コレをまち針のお尻のアレで表現されていたのを思い出しました。



そしてここ、薬師湯。

夢にまで見ました。

素晴らしい。






小さな湯でしたが、掛け流しでは超一級の湯質だそうです。胸いっぱいで全然気づかなかった。

美しい。

ここを見るのが夢でした。幸せ。



三日目はひたすら帰ります。らっきょさんにお世話になりっぱなし。冬の大山は初めてでした。感動する美しさ。



あの名撮影地も案内していただきました。
折よく朱色のキハ47の2連が。
なかなかこの季節、晴れ上がることが少ないそうですが、須佐神社のご利益か見事な青空。
前日の雪が残る黒い瓦が映えます。
とても気に入った写真が撮れて嬉しい。
K-1にFA28-70/4。

朝から出てひたすら走り、名古屋に着いたのが20時過ぎ。
ガラ空きのこだまで食べた味噌カツ弁当は美味かった。
らっきょさん、人生の思い出に残る旅行に一緒に行かれて本当によかったです。
温泉津温泉も日本海も、バタデンも忘れらんないわ。









宿の夜はひたすら模型談義。濃かったですよ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲へ その2

2025-03-06 10:50:00 | 旅、また旅


晴れあがった。

らっきょさんはこのあたりを幾度となく撮影に訪れておられるので、ワタシはただ乗っかるのみ。
元京帝5000がやってきました。このオレンジに細い白帯の塗り分けが、端正なスタイルに似合っています。

少しクルマで移動しまして、旧型車が保存されている某所へ。現役の電車と並んだところをパチリ。


ちょっと登りました。俯瞰で一枚。300円でジャンクで買ったF80-200/4.7-5.6で。

降りると地吹雪w本当によく変わる天気。
これ幸いと、さっきの保存車を。
このアングルだとまるで現役のようです。お気に入りの一枚。


すぐに晴れ上がり。
バタ電と言えばコレ!というくらいに有名撮影地。
一瞬シャッターが遅れorz



こんな眺めが続きます。いつまでもぷらっぷらしていたい。

伝統的バタ電の架線柱。いい。

素朴な踏切。

いつか模型に。

ワタシ好みの街並みが続きます。


平田駅。

通りがかりの薬屋さん。

ポイントまわりのの色味を勉強しました。

平田駅の元貨物ホーム。

トタンの錆っぷりと、くも。

閉店したコーヒーショップ。



駅に戻って構内を撮ります。



1本残った5000もオレンジに。時間なくて乗れなかった。

うむ。

通りがかりの化粧品店。

2階が大きな窓。もと工場かな?


路地にあったお寺の立派な山門。

冬の晴れ間。そろそろ春を感じます。

チラッと5000。昔作ったんで会えて嬉しかった。
このあと解体されたようなんで、束の間の出会いでした。

お昼はらっきょさんおすすめの此処で味噌ラーメン。ウマウマでしたが、写真を撮りそびれました。

宍道湖をバックに。いい感じです。

続きます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲へ その1

2025-02-27 11:05:00 | 旅、また旅


長年広島在住でしたが、真裏にある島根にはほぼ行ったことが無く、もっと言えば無関心でありました。
フォロワーさんてある「元島根県民のトリさん」が発信されてる素晴らしいストラクチャーや風土の写真、文章を拝見しているうちに、最も訪れたい場所になりまして。

小遣いをコツコツ貯め、度々当地を訪れ素晴らしい写真をモノにされてるらっきょさんと二人でようやくこの地を踏むことが出来ました。

これは行きがけにちょこっと撮りました。
やはり千葉からはなかなか遠い場所でして、早朝に新幹線で名古屋に向かい、らっきょさんの運転で一路先ずは米子へ。

童話作家さんのイラストが楽しい米子湯に浸かり。気の置けない友人との湯は最高であります。

適温でとても寛げる湯でした。

宿は出雲の山中へ。晩ご飯をいただくとすぐに眠ってしまいました。築150年は経つ古民家を宿にされていて、とても風情があります。
朝方トイレに立ちましたら、雪!
しんしんと降る雪に埋まる景色と、古民家の窓際との絶妙なコントラストに感動。

これから出雲を堪能させていただきますよ。





外に出ると、宿のとなりは須佐神社!
らっきょさんに宿をお任せしていたのですが、まさかこんな場所に来られるとは。

須佐之男命の終焉の地と言われ、日本一のパワースポットだと言うことですが、全く知らずに訪れてしまいまして。
吹き荒ぶ雪が境内に入るとピタリと止み、光が射してきたので嫌われてはいなかったのかな。

凛として、清々しい佇まい。まだ雪がガンガン降ってます。







こんな清々しい場所に来たことがない。


お参りしてあちこち眺めてるうちに、青空と陽光が。


振り返りつつ。



お向かいは天照大神が祀られております。

雪をかぶって可愛い。

しっかりお詣りしました。

一日中いてもいいくらい素晴らしい時間でしたが、後ろ髪をひかれながら次の予定に向かいます。

ヤバくないですか?宿の橋の上から。スポット的に射す光。

今年初めての雪。

また雪模様に。

暫くすると、すっかり晴れてきました。
よい一日を予感させます。

続きます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下伊那の春 その2

2023-04-03 08:54:00 | 旅、また旅
二日の早朝、朝食時間の40分足らずで夢中で撮った下伊那の春。

























































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下伊那の春

2023-04-02 15:45:00 | 旅、また旅
撮りたてです。富士X30で撮る南信州の春。
















































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする