鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

御坊臨港鉄道DB158 津川洋行の製品を仕上げる

2022-07-30 13:01:00 | 工作記録 津田沼第二工場


プラ完成品としては究極の渋いプロトタイプ選択。発売を心待ちにしていました。
実際に手に取ってみると、モールドの繊細さと組み立てのアレな感じがなかなかハードルが高く、ちょっと手をつけるのに恐れをなしておりまして。

ボンネットは前後繋がった成形ですが、前後にある床板に嵌まる突起がほんの僅かですが穴より長めになっていました。これでボンネットが浮いてしまうので、極僅かに慎重にヤスってピッタリ収まるようにしました。
まだ少し歪みはありますが、これくらいなら大丈夫かな。

キャブはボンネットに被さる構造なのですが、これも少し固すぎなので、慎重に引き抜いたあと裏をヤスリました。
この製品、窓ガラスの成形そのものはいい感じなのですが、窓枠に色が入っていないのと裏側の平面性が良くなく波打ち、細かい傷が入っていて惜しいです。
なのでそっとガラスを外し側面側の裏に#2000→#5000の耐水ペーパーをかけて完全に平面にし、最後はコンパウンドを丁寧にかけました。
あとは妻板側共々手元にあったクレオスのガルグレーで窓枠を塗りました。非常に細かい成形なのであちこちはみ出してしまい忸怩たる思いですが、まあ下手くそということで。あ、中のウェイトも黒を塗っておくと見栄えします。

屋根は二箇所の突起でキャブとつながっているので、先端の尖ったもので騙し騙し…っと、片方突起が折れてorz…

嵌め合いを直したらタミヤエナメルの艶消し黒で墨入れ。屋根にヘッドライトが載るのですが、オリジナルの何ともカッコ悪い櫓とのアンバランスさが気に入りません。
何かないかなとジャンク箱を漁ると、あったあったありました。岩橋商会の広電750用ホワイトメタルパーツ(!)が。
充てがうとちょうど良さげなサイズなので、全体をいさみやのカラープライマー黒で筆塗りし、レンズをコンパウンドで磨いておきました。
屋根にある元々の穴はランナー引き伸ばし線で埋め、改めて0.8ミリの穴を開けて塗装後に取り付けてあります。

実物写真を見ながら0.3ミリ真鍮線と割りピンでカプラー解放テコを作って取り付け。
掴み棒は昔の銀河EF58用。実物は8本必要なのですが、そんな在庫はないので端梁に4本だけ取り付けました。穴を貫通させて裏から耐衝撃瞬間を流してあります。

下回りはほぼそのままです。金属の色が出ている部分にいさみやのカラープライマー黒を塗ったくらい。ロッドが光り過ぎている気がして、極く薄く溶いたそれを軽く塗りましたらちょっと自然になりました。
屋根だけは全体を塗らねばならないので、全体をスポンジヤスリで研磨して、クレオスサーフェイサー1000のオキサイドレッドを塗り。ライトを載せた後ゴム系で車体に合わせました。
最後にカプラーは前後でカトー短縮ナックルとGMナックル短。添付されたスポンジ板をカプラー本体と中に両方貼っておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子から外川へ

2022-07-22 20:06:00 | 写真のこととかカメラのこととか
シュッと出かけてピュッと帰って来た。

デキとウチのデキ。

行きがけはコレと一緒に

よい

外川はこの昔ながらのゴミ箱がたくさん残ってます

これもね

いじらしい

‼︎‼︎‼︎

前に来た時は確か営業してたっけ




デキはすっかり綺麗に。黒も欲しくなってきた



301の忘れ形見



バラストの質感

ここ銚子で一番好きなポイント

コンクリの架線柱も馴染んで来た

ここからフィルム。PENTAX Z-1P。
最近ZといえばNikonになっちゃったけどさあ。

ジャンクで買ったF35-70ミリレンズ。良くない?

801は綺麗にされてた



こういう被写体が好きなの、ご存知の方もありますよね



このはっきりしない天気感がいいです

緑の「大盛丸」看板文字が映えます

どあ〜‼︎

外川駅はずれの踏切から。
これと次の駅名標はM100ミリF2.8で。

中望遠レンズ、使いやすい!
小口径軽量レンズ主義者とお呼びくださいw


お久しぶりの銚子でありました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッチポッチ2〜7人の模景展

2022-07-19 19:33:00 | ヒビノニッキ


7/31まで巣鴨のさかつうギャラリーで(木曜休み開催されている「ハッチポッチ2〜7人の模景展」を観にいそいそと。

M御大の新作ジオラマ。女子高生が学校に急ぐところかしら。間に合うといいですね。

マツダK360かしら。塀には猫、鯉のぼりが季節を感じさせますね。

Hさんの新作。この裏通り感が素敵。天才アラーキー(写真家の方)がこんなイメージのを撮ってたっけな。しみじみ。

このゴールデン街の方に歩いて行きたい。ポスターやビール箱がリアリティーをマシマシに。

看板からピンが外れたけど、雰囲気を感じ取っていただけますでしょうか。側溝の蓋がひとつ無いのが怖いw
建物の上だけ陽が当たってる。夕方の光を感じます。


Nさんの新作。Twitterで制作風景を見ていた時は分からなかったのだけど、棚ごとミニチュアにされたのですね。こういうのを1/1で欲しい。

本棚に設えられたホームに玉電が入線しています。ライティングそして本棚の街灯。ひとつずつ自作されたストラクチャーと本が素敵ですね。

Hoさんにはいつも可愛がっていただいているのです。新作。世紀末の世界みたい。
ケンシロウやサウザー、ラオウが今にも現れそう。背景も最高!

こういう人を表現者というか、ワタシ如きの言葉では言い表せないですね。
間違いなくカッコイイレイアウト。


Mさんの新作。いつのまにか青蛙も完成させてた。綿密に観察、制作された架線柱が素晴らしい!奥に鏡があり奥行を表現されてますが、写真を撮ろうとしたら自分が大写しになり怪獣出現wwwてな感じになりました。
ちょっと斜めから自分が映らないようにパチリ。

Iさんの超すごい押入線レイアウト。
今回は都合でお会い出来ませんでしたが、また一緒にお酒を飲みたいです。
久しぶりでも見応えあるレイアウトでした。


あの偉大なイツローさんがいなくなってしまったのはとても寂しいのです。
それで(というわけでもないのでしょうが)新たに加わられたのがSさん。

某誌でご覧になられた方も大勢おられるでしょうが、瀬戸内それも宇和島あたりにある路線をイメージされたレイアウト。
これ拝見したかったんですよね。

車輌が広浜+尾道というマニアックな編成(渋!)色も海を感じさせていい感じ。







ここでかねて用意の北恵那モ320を入線させていただきました。山暮らしの北恵那が瀬戸内を走るのはおかしいですが、北恵那を廃車になった後暫定的に貸し出されたとか何とか。
雰囲気いい地面のおかげでよい感じになりました。ありがたやありがたや。

このあとHさんHnさん、それにSさんとで巣鴨の街に繰り出しまして楽しい晩御飯に。
皆様本当にありがとうございました。
ハッチポッチ2はさかつうギャラリーにて7/31までです、皆様是非‼︎





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井鉄道モハ132 その1

2022-07-17 09:28:00 | 工作記録 津田沼第二工場


盟友のらっきょさんから送られてきた、あまぎモデリングイデアの車体素材を弄り始めました。

福井鉄道南越線で活躍した自社製のモハ130。
1962年に旧型車の機器を利用して2両が作られた可愛らしい電車。
一緒に働いたモハ111がフランケンシュタインのような異様なルックスだったのに対し、福武線モハ200の血を引く端正な姿。
1981年の廃線後は他に転用や譲渡されることなく解体されてしまったのは残念でした。
以前鉄コレ小田急2200を切り継いでそれらしいモノを作ったことはあったのですが、ここらでちょっとまじめに作っておこうかな、と。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のオハフ

2022-07-09 06:16:00 | ヒビノニッキ


相変わらず工作出来ない環境なんで、ちょっとこんなモノでも。
半月ぐらい前、アキバのポをフラついていた時に手に入れた不思議な客車。
明らかにTOMIXの旧オハフ33だと思うのですが、何故クリア成形なのか…というか、無塗装なんだろうか。

屋根と窓ガラスが透明プラ一体成形なのがよくわかりますね。

シャープ。屋根が透明なんで、室内がよく見えます。

下回りもオハフ33そのものなんですが、車輪は何故か黒成形のプラ一体のがついていて転がりません。
塗装を剥がしたとしたら透明プラにダメージがありそうなものですがそんな気配も無く。
謎が深まります。ちなみに値段はワンコイン以下でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする