鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

北恵那鉄道 デ2 その10 完成しました。

2018-05-26 22:22:07 | 工作記録 津田沼第二工場








作って楽しいキットだったからか、小型車1両とはいえ異例の3週間で完成しました。

偉大な13ミリレイアウト、常悦線の上にちょこんと。後ろの電車が大きく見えますwww




パンタまわりの作り込み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北恵那鉄道デ2 その9

2018-05-25 00:23:54 | 工作記録 津田沼第二工場


タミヤのフラットアースとフラットブラックで墨入れ。
そこいらのレタで社紋らしきものと「2」を入れました。いよいよカッチョよくなってキタ(゚∀゚)

ところで27日のスワップミート、城東電軌様のブースで、この北恵那デ2の1/150エッチング板キットを極少量販売されるようです。ワタシのような腕の立たない者でも、すっきり完成できるこのキットを是非お手元に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北恵那鉄道デ2 その8

2018-05-23 06:51:00 | 工作記録 津田沼第二工場


塗りました。クレオスメタルプライマー改→調色イエロー→タミヤジャーマングレー→緑15号の順。
グレー以外は珍しくエアブラシで。
ちょっと派手かな?これから少しずつ抑えていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北恵那鉄道デ2 その7

2018-05-19 15:30:20 | 工作記録 津田沼第二工場

まずは塗装寸前まできましたよ。

屋根板はたぶんGM101系あたりのもの。なにかに使った半端モノの幅を詰め(真ん中でカットして再接合)オデコは一ミリ厚のプラ板を詰め込み瞬着で固めたあとヤスリで整形。



配管、手掛けはこんな感じ。 実物に忠実というより、見た目の美しさ狙い。手掛けはタヴァサの70/80系用手すりのヒゲを切って利用。配管は0.3ミリ真鍮線とマッハの割りピン。このマッハのパーツ、使いやすくて長年愛用してきたのだけど、最近とんと見掛けない。正直困っています。



ベンチレーターはこんな感じで位置出し。0.9ミリの穴を開けて旧キングスの10系寝台用を取り付け。

床下。一ミリ厚のベースに鉄コレの機器を取り付けました。この辺りは割りと写真もあるので、気楽な加工です。このあとマスキングしてクレオスのジャーマングレーを吹きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北恵那鉄道デ2 その6

2018-05-14 09:50:37 | 工作記録 津田沼第二工場

仕事を再開しますとわかってはいたことなのですが、なかなか余裕がなく工作が進みません。
某リスペクト急行電車は一度塗ったのですが仕上がりが気に入らずシンナープール行き。現在サフのグレーで再度塗装待ち。
さてこちらはオデコに手すりと、カトーの旧国ヘッドライトがぴったり嵌まる角穴を開けました。
ピンバイスの0.8ミリで下穴を開け、デザインナイフで拡大していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする