鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

さくらさくら

2013-03-31 09:48:22 | ヒビノニッキ
昨日はめっちゃ寒かったですねぇ。
まさかこの時期にダウンを引っ張り出す羽目になるとはおもわなんだ。

作業を終わらせたあと一眠りして、中山の法華経寺へ繰り出した。
おお、いいじゃないか。キレイキレイ。
この椿の花がハラハラと落ちた様子が美しい。
帰りに通り掛かったら地元のオバチャンが椿の花、掃いてました、あ~あ。

ここは私のホームポジション。京成電車の中山駅から山門をくぐって、ぷらっぷら参道を歩きながら写真を撮る。もう何度繰り返したことだろう。
ここが特に素晴らしいのはこの季節。
開店前の国見湯を横目に、参道のお店でお雑煮をいただいて帰る。
お餅が3つも入って500円はお値打ち。いと美味し。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦い終わって夜があけて

2013-03-30 09:47:47 | 工作記録 津田沼第二工場
ね、眠い(笑)

かねてより制作していた福島交通モハ5300形、今朝ほど完成しました。
カッコいいね~(自画自賛)
函館市電8000形のキットを手に入れたことから、これで何か作れないか考えたのが始まり。
最初は何か路面電車を作るつもりだったのだけど、この函館市電8000っていわゆる1980年代の軽快電車形のボディのようで、他都市のそれとはかなり雰囲気が違っている。
そこで考えだしたのが窓まわりを流用し、路面電車ではない一般の電車を作ること。


手元にあった鉄コレクハ76 300の側面と屋根を利用し、ドア間の窓をくり貫いて函館市電の窓まわりを嵌め込む。
戸袋窓は名鉄3700のを90度ひっくり返した。
南海1521の前面を継いでほぼOK。
ベンチレーターとジャンパー栓はカトーのアッシーパーツ。
サロ111とクモユニ74のパーツ。どちらもエッジの立った非常に見栄えする部品。

さて、次は何を作ろうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道に

2013-03-29 21:19:19 | ヒビノニッキ
新津田沼のヴェローチェがおいでおいでをしているので。
3日と空けず立ち寄って、ロイヤルミルクティとケーキをいただいている。
2階に上がって澱んだ空気の中で紅茶を一口啜ると、心底ほっとする。
窓際越しの眺め。

締め切り間際の作りかけ。

雑事から離れて此れを読んでくださる方の、ちいさな楽しみになれればいいなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする