鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

むふふ

2023-10-25 23:08:00 | 工作記録 津田沼第二工場




ノス鉄一弾のハフが手に入ったので、別府鉄道ふうに軽く加工。


車体はキッチンの「懐古客車 鋲表現 試作」を貼り重ね、リベットを表現してみました。
エポキシで貼った後に塗装したのですが、塗り分けラインがちょっと汚い箇所が出来てしまいました。
これから作られる方は車体を通常通り塗り分け、別に塗ったリベット表現パーツを貼り重ねる方が綺麗に出来るかもです。
クレオス#319薄松葉色と#318レドームで塗りました。いさみやプライマーにクレオスサフ1200茶色を下塗りしてあります。
屋根はペーパーを軽く当てて、クレオスサフ黒と茶を交互に吹きました。友人のPochi。工房さんの作品を拝見して、カッコよさに憧れまして。
室内はモリタのホワイトメタルの椅子をカットし、GM小田急ロイヤルブルーを塗装して入れ、床は筋目入りのプラ板を茶色く塗って貼りました。
デッキに買い置きのトミーテックの学生から、デッキに立たせて自然なポーズのを選びゴム系接着剤で軽く固定してあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通り掛かりの秋祭り

2023-10-15 20:32:00 | 写真のこととかカメラのこととか


休日。夕方キタムラの中古カメラを冷やかして、ウチにぷらっぷら帰る途中で見つけてしまった。

小さな、けれど地元の大人と子供で賑わってます!




昼間もやってたんかな。神輿見たかった。





雰囲気よくて。



舞台ではお父さんの唄が決まりました。

いい気分転換になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウ201とか、梅桜堂展とか。

2023-10-12 12:33:00 | ヒビノニッキ


ゆるいエンドウNコレクターなんで、前々から欲しいと思っていたエンドウ201系。
軽便祭でお会いしたフォロワーのスイッチバックさんが、譲ってくださって嬉しい。
質感はこれが一番なんですよね。

カニ24とオロネ25も付けてくださって、本当に感謝です。この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました😊

作成中の新京成800形。下回りは京成3300から流用することにしました。違いの目立つコンプレッサーは交換します。
ワンタッチで着脱できるように工夫しました。
もうすぐ試運転ができそうです。





過日。X(Twitter)で解放迷さんの書き込みにびっくりして、池袋の14階へ。


これ、全てスクラッチ。40年以上前から1/150の蒸気機関車を作り続けてこられた小川謙二さんの作品。

ワタシの拙い作品とはレヴェルもジャンルも違いますが、このスケールでずっと作り続けてこられた姿を拝見して、とても勇気が湧きました。
田野倉要介さんの16番の蒸機も素晴らしかったです。

その足で巣鴨へ。梅桜堂さんの手に載った我がトタン小屋。

凄く勉強になります。





このストラクチャー、息子さんが八歳の時にキットを組まれ、塗られたそうです。
こういう建物見かけますよね。なんかめちゃくちゃ実感的で凄い。

一緒に出品されていたアイウエヲさんの作品。

好きだなぁ。

褪せっぷりいい。


紛れ込んだ我がトタン小屋。

来年作成するレイアウトに是非置きたい。
銭湯欲しいです、とリクエストさせていただきました。

活気ある駅前。宮下先輩の作品。

帰りに買った苺大福を、嫁様と二人で食べました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンカーだったり、軽便祭もスクラッチ蒸機も

2023-10-10 21:59:00 | ヒビノニッキ


昨日初めてX(Twitter)でスペースってのをやってみまして、一時間ほど喋らせていただきました。
Pochi。さんやディレクターさんも参加してくださって、楽しい話に。お二人の柔らかな話に比べるとワタシは早口でね〜恥ずかしい。
「昔作った模型の話」からあちこち飛びましたが、その中で最新の模型も語ってみましたよ。


先日の軽便祭に持っていくべく、いさみやの方眼紙を切り抜いてGMクモハ12の屋根を載せたガソ1。勿論フリーランスですが、TMS316号新川軽便鉄道に出ていたガソリンカーがプロトタイプ。元ネタは沼尻ガソ101ということで、言われてみたらそんな風にも見えます。
窓抜きが下手過ぎて泣きそうです。
ちょっとデカ目のラジエーターは、GMキハ04の余剰パーツを二つ切り継ぎました。

反対側。実物?は荷台が付いていましたが、納期の関係であっさり省略。下回りはノス鉄動力。よく走ります。
まだこれからライトや保護棒を付けたり、ウェザリングを施しガラスを貼ったりやることがいっぱい。カプラーはアーノルドのままにします。


うかいさんのガソリンカーと。塗装が綺麗だと褒めていただきウキウキ。


ニンニンさんのレイアウトに乗り入れ(°▽°)
今月号のTMSに痺れた方も大勢おられるでしょう。

昼飯は中学時代の友人Kとハ号氏と。
K氏が20数年前に真鍮フルスクラッチで仕上げた太平洋炭鉱の凸電。1/80・6.5ミリ。

久しぶりに触れたけど、相変わらず凄い。「パンタのヤグラを持ってね、塗装剥げるからさ」
普通は強度が不安で、ヤグラなんて触らせないものです。きちんと作り込んでいる自信を感じましたね。

ワークカー、この楽しげな雰囲気!これは絶対まねようと思っておりますだ。
このあとキット組みを少しやったそうだけど、のめり込めなかったみたい。これだけのものをスクラッチ出来ればね。
軽便祭で刺激はもらったようなんで、いつか彼の次回作を見たいものです‼︎


既に一週間以上前の軽便祭の写真をアップしてもアレなんで、我儘に自分作品の乗り入れのを。ぐっさんのセンス最高なレイアウトの上を走る我が社の4号貨電。

作りかけのミゼット改wwスケールなんなんだろう。来年までにはちゃんと形にします。

淳さんの最高の機関車。本当はこういう模型を作れる人になりたいんだ。


ニンニンさんのレイアウト上で、ハ号氏の丸山形。色味いいなあ。

個人的に一番傑作だと思ったRotaさんの単端。なんとGM地方私鉄タイプからおっきな模型にコンバートしてる。ドアの丸窓も好き。

しろひげさんのNナロー蒸機‼︎‼︎‼︎衝撃その1。

キヨアキさんのヒマラヤダージリン。これNナローですよ。小指の先くらいしかない模型が、トレーラーを牽いてゆっくりスムーズに走ってた!‼︎‼︎‼︎
超小型車の走りの次元を超えてます。






お友達と大先輩が作られたOスケールストラクチャー。質感が素晴らしい!








栃尾と駿遠線。作り込みと拘り。もっとしっかり見たかった。ちょっとそろそろ草臥れてきましてね…








この方のビルの作り込みも凄く、しかも楽しまれてる。





ここも、もっとちゃんと見たかった。
こんどNナローにも混ぜて貰いたいな。






からくりラボさんはじめ大御所の皆様に、自分のレイアウトの相談をしました。
やはりはっとした発見がありまして、自分の作る地面に反映出来そうです。
ワタシは机の上で、エンドレスをゆっくりまわる模型を眺めながら酒をチビチビ飲みたいのです。




この橋が好きです。

懐かしい感じの貨車。昔作った模型を思い出しました。
長くなったので続きます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジェンド様に会いに、人形町から田端へぷらっぷら

2023-10-01 11:25:00 | 写真のこととかカメラのこととか


普段歩かない街は、ただ通るだけでも楽しい。







今日はここへ。



鉄道模型界の大レジェンドである坂本衛さんの講演を伺いに。
この方が60年前のTMSにレイアウトセクション「摂津鉄道」を発表されなければ、少なくとも作る鉄道模型は、10年は遅れたものになっていたでしょう。
「実物の鉄道風景をリアルに模型化する」のはそれまでの鉄道模型にはなかったこと。その考え方は今のスーパーモデラー様達に受け継がれていると思います。
また車輌作品も極力市販のパーツを使わず、場合によっては動輪まで自作され、アイデアが満ちた構成にはとても刺激されました。
ハガキを13枚重ねて(16番の場合)床板を作ると厚みも重量も適度になり、ウェイトが要らない話、エポキシ樹脂で台車を作る話などなど。88歳のご高齢にも関わらずお話が面白く、自分の模型にも活かしたいと思いました。
勿論ワタシはミーハーなので著書にサインをいただき、握手してもらいました。ガッチリした暖かく厚みのある掌でしたね。
坂本さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。



帰り道の看板建築。

そのアップ。

X(Twitter)仲間のきのこさんが写真展を開かれているので、田端へ。ここも面白いなぁ。






ご本人は来客対応でお忙しそうだったので、そっと…しかし穴が開くほどじっくり。
確かな技術と、自分の弱みを晒す覚悟を持って撮られている方。沁みました。暖かなものが残りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする