鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

熱を出してしまいました。

2021-08-30 00:14:00 | 工作記録 津田沼第二工場


ほんとうに、こんな時に何をやっているんだか。
うがい手洗い、人混みを避けるなど、気をつけなければならないことは気をつけたつもりなのですが。
27日、仕事中にとても暑くて具合悪くなりまして、熱中症なのかもとは思いますが…
PCR検査を受けました。結果は30日朝。


こんな物の作業をしていたのですが、ストップ。K先輩が先月のTMSに発表された写真を拝見して、萌えました。
早く体調を回復させて、工作を再開させたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り継ぎ遊び その4 完成

2021-08-21 22:37:00 | 工作記録 津田沼第二工場


なかなか可愛い。


クレオス#319薄松葉色を塗りました。以前作った北恵那デ2を塗り直した時に導入した色なのですが、派手すぎず地味過ぎずいい色だと気に入りましたので、今回塗ってみました。
作成予定の北陸鉄道金沢市内線の単車に使えそうですね。
屋根は最近お気に入りのクレオス#513ドゥンケルグラウ。





Hゴム窓はクレオス#11ガルグレー。かなりアクセントになりましたね。
車番はあまぎの富山地鉄用から。検査表記は津川の銚子デキから。よくみたらデキ3とか書いてあるけど、気になさらず。


車種的にはこれは電気機関車となっていて、「デキ11」と名付けました。脳裏にあったのは北鉄の怪しい電機なのはいうまでもありませんw
しかし車体色は緑とし、オリジナルと差別化しました。
ヘッドライトはオリジナルのままですが、塗装を剥がし綺麗に磨き、レンズをガイアのブライトシルバーに塗りました。テールライトは何時も通り、油性の赤マッキーでちょんちょんと。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのテルマエ 久しぶりの新小岩 旭湯

2021-08-15 20:44:00 | 今日も銭湯、明日も銭湯。


職場が変わって足が遠ざかっていた旭湯さん。
女将さんにこんばんは、と挨拶したら非常にびっくりされて、いつもの笑顔。
お会いできて嬉しかったです♪
相変わらず入り口には自販機もなく、女将さんの育てられた植物が良い感じ。暖簾がイベント期間中で、いつもの「旭 湯」染め抜きの紺のではなくヤマザキマリさんのイラストのに変わってました。
屋号以外の暖簾が掛かっているのは初めて観ましたが、偶には良いのではないでしょうか。
真夏だからか湯は熱くなく、たぶん42℃くらいか?全部が薬湯なのも初めて。ゆっくり浸かれてよい気分でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンマイルの貨車

2021-08-14 00:02:00 | 工作記録 津田沼第二工場


いつかのJNMAで見本的に一両だけ購入したワンマイルの片上鉄道の無蓋車。線は太いがモールドは悪くなく気に入りました。
ただ車輪の規格が独特で、いわゆる普通の市販品が入らず、長いことジャンク箱の住人と化していました。
ラウンドハウスから出ている28-213スポーク車輪(車軸短)が手に入ったので、あてがってみるとほぼぴったり。転がりも良好で、早速カプラーを取り付けてやろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り継ぎ遊び その3

2021-08-12 22:22:00 | 工作記録 津田沼第二工場


運転台窓を、いにしえの窓枠パーツ(キッチン製)を使ってHゴム化。いったんオリジナルの窓枠を削り取って嵌め込んだ方が綺麗に仕上がります。
さて、何色に塗るかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする