goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

ニコンF-801sと旧陸軍騎兵歩団兵舎を巡る

2022-11-01 00:12:00 | 写真のこととかカメラのこととか


タムロン17/3.5(151B)
さるフォロワー様から、未使用品のニコンF-801sを譲っていただいたのが、そもそもの事のおこりでして。

ニコン28-70/3.5-4.5。
昔はニコン大好きだった…というと、わたしを知る方は結構びっくりされるのです。
ペンタックスZ-1Pを購入するまで、ニコンF4やF90、F3を駆使していたバリバリのニコン党員でした。

ニコン28-70/3.5-4.5。
当時のペンタックスZシリーズのハイパーモードと、ピントだけでなく実際のボケ量が掴みやすいナチュラルブライトマットに心を鷲掴みにされてペンタックスに鞍替えしたワタシですが、F-801sの清楚な佇まいには気を惹かれておりました。

ニコン28-70/3.5-4.5。
ずっと思いを秘めたままデジカメを弄っていたのですが、今年の春にコンタックスを購入したのをきっかけに、フィルムカメラ熱が再燃しまして。
MX、T70と立て続けに思い出のカメラを買い戻し、以前からあるZ-1Pと合わせ堪能してましたら、F-801sを思い出したのです。
TwitterでF-801sが欲しい〜ッと呟きましたら、未使用新品が手元にあるとのお言葉をいただき、我が家のメンバーに加えさせていただく運びになりました。


ニコン85/1.8。
あー、好きな描写。バキバキのシャープとは違うけど、程よい浮き上がり方。
現像上がりをみただけで嬉しくなってしまいました。フィルムはフジの400ネガ。
これをキタムラのサービスでスマホデータ化しています。

ニコン85/1.8。
f11まで絞るとガチッとした写りになりますね。
こういう影が美しい日はウキウキします。この頃空と影ばかり撮ってますね。

ニコン85/1.8。
廃屋?とタイガーロープ。

ニコン85/1.8。植物の生命力凄い。

タムロン17/3.5。これも絞るとガチガチ。

タムロン17/3.5。ここ、春まで凄くいい感じの床屋さんがあったのです。再会を楽しみにしていたので大ショック‼︎‼︎
街歩きをしていると、こういうことはままあるのですが…悲しい。


さてそうこうするうちに東邦大習志野キャンパス着。入り口そばのテントで受付を済ませ、中へ。これは…渋い‼︎


建物の基礎部分に五芒星の印が…


戦後は柔道部の稽古をする場所として使われていたらしく、このような貼り紙が残っておりました。ストイック!
この2枚だけいつものiPhone8で撮りました。




こういう質感は、デジタルでは出ないのよね。
どっちがいいとかじゃなくてね。







17ミリ。太陽が画面に入ると、派手なゴーストが出ます。ワタシは嫌いじゃないですし、嫌ならハレ切りをすれば良いのです。



この2枚は85/1.8。正面から絞って、と少し斜めから絞りを開け気味に…やっぱり好き。
基礎部をガチガチに。キレのいい写り。
それにしても使い良いAFが付いているのに、何故かマニュアルでフォーカスを合わせたくなってしまうのは不思議です。
基本的にフィルムで撮るのは遊びで、作品撮りをしているのではないという気安さからでしょうが、F-801sの見やすいファインダーを覗いているとついつい自分で合わせたくなるんですよね。
また次が撮れたらアップいたします。
南風美様、素晴らしいカメラ、コンディション最高のカメラをお譲りくださり、本当にありがとうございました。大切にします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷津あたりから船橋港へぷらっぷら

2022-10-24 17:38:00 | 写真のこととかカメラのこととか


前も書いた気がしますが、今更傑作なんて狙って無いんですよ。ただもう楽しくカメラと遊びたいんです。
普段の写真はスマホでいいんで、趣味の写真は原則としてフィルムで撮りたくて。
先月ある方から念願のニコンF-801s未使用品というモノを格安で譲っていただいて、嬉しくて堪らんのです。現役当時から欲しいカメラでしたので。
地元のキタムラでAF85/1.8sとタムロン151Bの中古があったので速攻で買いました。
そろそろと使い始めるつもりです。
今はまだ誰も注目していないフィルムAF一眼レフ。たぶん三年後くらいに、来ますよ。
写真のスマホ転送が気軽に出来るようになりまして、もうデジタル一眼レフは要らないかな、って思っております。
フィルムカメラの不自由さが愛おしい。36枚で終わるから撮影リズムを作りやすいし、画質が良過ぎないのも好き。

今回も近所をぷらっぷら。安定のペンタックスZ-1PにDA40XS。DFA100M/WRと最近買ったFA 28-70/4ALとF80-200/4.7-5.6。




40XS。見た目通りのシャープさと光。



40XS。



40XS。







抜けがいい、フィルムらしい美しさ。デジタルだとシャープ過ぎて。100マクロ。







こういう光が見えると嬉しいです。28-70。



昔の普及望遠レンズ。でも好きな描写。80-200。



色と質感の丸味がね。28-70。

網を畳む人。28-70。



こういう露出不足気味の写真は、昔は決して選ばなかった。28-70。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/09/19 丸の内ぷらっぷら

2022-09-19 08:56:00 | 写真のこととかカメラのこととか
ヒギンズさんの写真展を観ようと丸の内界隈を通りかかったら、フリマやってました。























いい季節になりつつありますね。カメラ無かったんで、iPhoneだったのがちょっと惜しかった…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぞーかぷらっぷら

2022-09-06 16:36:00 | 写真のこととかカメラのこととか


浜松と静岡でさだまさしコンサートがあったので、贅沢にも嫁様と二人で聴きに行って参りました。
どうせ行くならばと、掛川で降りて天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道を乗り継いで浜松に出ようと。
これが後で大変な事態を招くわけですが。
原田という小さな駅に惹かれて途中下車してみました。
駅の側の小川には黒い羽根の蜻蛉がヒラヒラと飛び、いいところにきたな、と。

ホームから小川に降りる階段…

ホームの端に咲いた可憐な花。

改札。昭和10年に建てられたままらしい。

昔はここで駅員さんが切符を切ったのですね。

軒下の凝った造形…

ここらあたりで土砂降りに。ほうほうの程で来た列車に乗り込む。

ゆるキャン。いい車輌。製品出てないのかな?と調べたら、11月発売ですってね。

ここで乗り換え。いろいろ話に聞いていたけど、素敵な駅ですね。
今回のカメラはZ-1PにDA40ミリXS。フジカラー400で撮っております。期待以上にいい写りで、軽くてありがたい。

西鹿島で遠鉄に乗り換えたのですが、雨足はどんどん激しくなり、積志という駅でとうとう止まってしまいました。
再開を2時間近く待ちましたが一向に動く気配は無く、そうこうするうちに軌道にまで水が浸入。これはもう災害ですね。


スマホに送られてきた警報をスクリーンショット。タクシーが駅前に姿を現した時は、心底ホッといたしました。
運転手さんに伺うと、60年以上浜松に住んでいてこんなことは初めてだと。
そんな日を引いてしまうワタシの引きの強さw
なんとか無事にホテルに着いて、コンサート初日を堪能させて頂きました。


二日目は打って変わり好天。しかし暑い!
汗を拭き拭き各駅停車で静岡へ。コンサートまで時間があるので市内をぷらっぷら。
涼しげなワンピースが飾られたショーウィンドウ。映り込みを気にせずシャッターを切ったのです(実は凄く計算してますw)
青空と雲と電線と。


前日の雨のおかげかクリアな視界。

一番好きなカット。40ミリってフルで撮るとスナップがとても撮りやすい焦点距離。むしろ35ミリより良いかも。

「しらゆり」のフォントが素敵じゃない?

色に惹かれた。

流石タミヤとバンダイの街。

新静岡駅そばで。こういう被写体って、一瞬で判断反応してフレーミング、シャッターを切らないといけない。慣れた単焦点レンズとボディは迷いが無いね。

これも。ふわりと当たった光がなかったら撮らないかな。

コンサートホールに向かう道。もうこういう被写体、堪らないです。

映り込みに気をつけて撮影。人魚いいね!

看板を撮ったのですが、透明感ある写りに感激。

階上から漏れる光を撮ったのですが、もう少し階段にハイライトが入ってたら…

この看板もフォントが素敵。

古本屋がひとつあると、なんとなく文化を感じます。柔らかい描写力。
 
赤い自販機。なんか綺麗。クリスタルガイザー買いました。


履物屋さんの店頭。雑多感がよい。

看板いいですね!支店なんだなぁ…本店何処だ?
このあとコンサート会場に着き、もう一度さだまさしのコンサートを観て帰りました。





次回は、工作記事でお会いしましょう。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいレンズで、ぷらっぷら。

2022-08-25 17:43:00 | 写真のこととかカメラのこととか


最近どっぷりフィルムカメラに嵌っているのは以前お伝えさせて頂いた通りなのですが、それはますます酷くなるばかりでして。
以前から持っている黒いトノサマガエルことペンタックスZ-1Pに、新しいお友達(交換レンズ)を二つも買ってあげてしまいました。

DA40ミリF2.8XS。もの凄く薄くて(10ミリ無いくらい)まるでボディキャップみたいですが、凄くよく写りますね…持ち歩きが楽なんで、スナップ撮影が楽しいです。

Z-1Pにグリップストラップを付けたものにこのレンズをつけるとめんこいんだわ。

最近のフルサイズミラーレスのような解像感はありませんけど、懐かしい写りをします…って、これは本来ならデジタルAPS-Cフォーマットのレンズなんですが、フルサイズで(つまり35ミリフィルムカメラで)充分使えてしまうんですわ。

こういう撮り方でも甘々にならない(ビネットはアプリでつけました。オリジナルは端までピシッと写っています。

本当に、いいねいいね。リアル過ぎず、ちゃんと写真の良さがある。

階段の石の質感。でも冷たくない。

それでもう一本はDFAマクロ100ミリ。現行のあのリミテッドレンズに似たカッチョいいやつ。
こないだ地元のキタムラに行ったら、手頃な値段で並んでた。
嫁様が自分の小遣いで買っていいよって言ってくれたから。
実はトキナーAT-XM90ミリを中古で探していたんだけどなかなかKマウントは無くて(ヤシカ/コンタックスマウントはもっとないw)




いやいやいや。

まだマクロ撮影はしてないんだけど、中望遠レンズとしてワタシの大好きな描写。
Z-1Pとのバランスも良好。
フード着脱のクリック感が気持ちいい。

ほんの少しの透過光…

こういう硬い描写も悪くない(トリミング)

そろそろ秋の光だ。

ここを歩いた日は水曜日で、通りのお店は休みでした。

また撮りに行こうっと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする