goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

習志野の夕暮れ

2023-06-07 19:23:00 | 写真のこととかカメラのこととか


久しぶりにあのクアパレスへ入浴。
湯の柔らかさ、豪華絢爛さは変わって無いですね。浸かりながら映画一本観てしまいましたw
日の長い季節、歩いて習志野駅へも久しぶり。

団地がたくさん並んでますが、年々その数は減らしてますね。









帰宅のサラリーマンや学生で街角は賑わってます。

いい夕焼け、いい街灯。

ワタナベストア健在で安心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の北勢線

2022-12-29 14:50:00 | 写真のこととかカメラのこととか


















30年ぶり。この前は220が走っていました。
あんまり変わってなくて、嬉しかった。
PENTAX MX M50/2 TAMRON17/3.5 fujiflim400

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-801sとぷらっぷら

2022-12-02 21:45:00 | 写真のこととかカメラのこととか


85/1.8 

85/1.8

85/1.8

28-70/3.5-4.5

28-70/3.5-4.5

28-70/3.5-4.5

24-50/3.3-4.5

以下全て同じレンズで撮りました。
前から欲しかったレンズをアキバのキタムラで見つけて即買い。
もの凄くシャープでは無いけど、穏やかな写り。

秋の終わり。

鬼越。猫の後ろ姿。




相変わらず色褪せたポスターが好き。



名残りの秋茜。



白鷺が一羽…





架線柱がいいでしょう。




パワースポット。



楽しい街歩き。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムロン35-135ミリでぷらっぷら

2022-11-20 16:08:00 | 写真のこととかカメラのこととか


最近は暇があれば中古カメラやレンズを漁っております。勿論ライカやなんかみたいな高額品は縁がありませんで、見放されたように佇む不人気旧製品をサルベージして、磨いて使うのが楽しくて堪らんとです。
何時ぞや目黒の三○カメラさんを訪れて、素晴らしい(値段も)製品を冷やかし、フィルムでも買って帰ろうとした時、ジャンク売り場の隅にあったこのレンズと目が合いました。
あ、このレンズ知ってる。タムロン40Dじゃないか。タムロン最初のAFレンズ。ミノルタからROMの供給を受けたことで話題になったレンズです。
外観はボロいですが大きなカビもなく、ズームリング、ピントリングともスムーズに動いたので喜んで連れて帰りました。金ニ百円也。

ミノルタAマウントだったので対応するカメラを手に入れるところから始めました。先日のブログ記事の通りミノルタαボディは中古が殆ど無く、最初は考えてなかった初級機α-303siを入手したところほぼ満足できるモノでした。

何時もの中山法華経寺へ久しぶりに。境内で骨董市が開かれ、たくさんの人が訪れていたにもかかわらず地域猫の姿がそこここ見られたのは幸いでした。
大欠伸したところをパチリ。

テレマクロが付いていて、これがなかなか使い易かった。

手持ちでチョロッと、これだけ写れば万歳です。

背景ボケはぐるぐるしてあまり感心しませんが、透明感ある写り。前ボケは綺麗。

これもびっくりした。驚くべき写り。てかこれ以上のシャープさはアタシの写真には要らないです。

これも、バランスいいです。勿論フルサイズ用の今のレンズとは比べられないですが、そういうものを求めてはいないので。





ピントが合ったところからなだらかにボケて行く感じが嬉しい。街歩きが楽しくなるレンズでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノルタの一眼レフ

2022-11-13 16:58:00 | 写真のこととかカメラのこととか

写真を始めた頃、キヤノンT70とシグマ35-70を買って、その後ニコン→ペンタックスとメインシステムを変えました。
サブシステムとしてキヤノンEOSやミノルタαを使っている時期もありまして、EOS100とか好きだったなあ。
その頃ミノルタα-9000を中古で買って、主に旅カメラとして使っておりました。オートフォーカスと手動巻き上げの親和性の無さがかえって面白くてね。


久しぶりにミノルタも使ってみたいなと中古カメラ屋に行ったら、αシリーズの中古って本当に皆無ですね。他社もフィルム一眼の中古流通は少なめだけどαは9くらいしかない。
グリップの材質がよくなくて、皆崩れて砕けるという。
普及機は大丈夫なケースが多いですが、ペンタプリズムの代わりのミラーが色づいてるのが多いようです。
キタムラの中古でα-303siのジャンクがありまして、これがファインダーの状態が良好なので身請けしてまいりました。現役時代は見向きもしなかった機体なのですが、改めてみると手頃な大きさとファインダーの見易さ、分かりやすい操作性など、なかなかよいカメラだと思いました。
きちんと磨くと光沢感のあるラメのブラックに驚き。初心者向きのイメージとプラマウントで損をしてますね。
マクロ50/2.8初号機も入手。何を撮りましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする