goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

2025/01/27 俺のモハ

2025-01-27 04:11:00 | 夢日記




夢。

古い欧州の街並みの隅にそれは身体を横たえていた。紅とビリジアンと白に塗り分けられた、マイクロバスほどの小さな車体は、城壁に囲まれた細い路地を走らせるには都合よかった。
何故か私がそいつのオーナーで、気の合う仲間で時々磨きに来ていたのだ。
小さな車庫の中で俺達四人はいつものように取り留めなく駄弁っていたのだが、どこぞの玉木代表にそっくりな友人aは「おい、ちょっとこいつ走らせようぜ!」他のふたりもすぐ賛成。おれは慌てて「こいつ廃車なんだからだめだよ、うん」バレたら大変だ。大目玉喰らうのはこちらだからな。
止める間もなく電車はするすると表へ走り出した。なんせ整備がいいから朝飯前だな。
片側がけの木張りクロスシートを軋ませながら、ゆっくりと石貼りの軌道を歩き出した。
裏通りだから人影もクルマも疎ら。友人bも無理せず1ノッチのまま。たぶん今飛び出してシャッターを切ったなら、素晴らしい写真が撮れるんだろうなと考えた。
その瞬間友人bは「さて悪戯はここまでだな」と電車を止めて、ゆっくり元来た軌道を戻り始めた。もうちょい先まで行こうよ!と言いたい気持ちを抑え、幸せ気分にニヤニヤが抑えられなかった。
車庫に戻ってそっと扉を閉め、いつもより丁寧にたっぷりと磨き上げた俺。うむうむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型のお掃除

2025-01-24 14:20:00 | ヒビノニッキ


展示が終わった後はどうしても汚れが目立つので、バラして写真ブロアと筆、綿棒を使って清掃を行います。
カトーのユニクリーナーを使い、屋上機器を中心に…客車の座席(モリタのホワイトメタルの)が外れ掛けていたのでゴム系を使い接着し直し。

こちらは床板をネジ止めする梁が外れ。耐衝撃瞬間を使いしっかりと。
経年劣化している部分を中心に整備していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モケイ鉄道に恋をした。」第三部 2025/01/11〜01/19

2025-01-22 22:53:00 | ヒビノニッキ

 



















終わって三日経ちました。
今まではTwitter(X)とFacebookでちょっと告知するだけだったのですが、ふと思いついて古くからの非鉄の友人にDMで声をかけてみました。
前回も凄かったですが、今回はそれにも増してもう…ご来場の方にサイン帳を1ページ書いていただくのですが、今回はそれがなんと四冊いっぱいに(ちなみに前回は二冊)
坂本さんがおっしゃるには「聞いたことないレベル」らしい。ほんにありがたいことです。
SNSでも多くの方がレポートをあげてくださり感謝しかないです(全部追い切れたかどうか…)































































ご来場くださった皆様の力作…

ちょっと体調を崩し気味で、レポートをお届けするのが遅れ気味で申し訳ありません。
一生分くらいたくさん褒められて、本当に有り難く嬉しかったです╰(*´︶`*)╯♡
また次回、2027年1月9日から17日まで開催します。やるからには今回とはまた違った切り口で…と思っております。
もしよかったら、またお越しくださいませ。
今回はご来場の方、見守ってくださった方、本当にありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月16日

2025-01-16 10:53:44 | ヒビノニッキ
ひかり号!

10年前にウインのキットを自分なりに仕上げて、そのままだったんだけどホビダスのヘッドマークを中古で入手したので、俊足準急「ひかり」に仕立ててニヤニヤ。
二種類入ってたので片側ずつ貼った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凪沢(なぎさわ)駅ジオラマ

2025-01-11 09:52:00 | 工作記録 津田沼第二工場

ボシさんから送っていただいたホームの擁壁を組み込み、なんとかそれらしいのが出来ました。





ここで力尽き。

7日は予定通り搬入を。

肝心のジオラマはここまでwクレオスのサーフェイサーマホガニーで塗り。

ここでボシ画伯登場。
ベニヤ平原に呆れながら、助けてくださいました!

Pochi。先生も!
ウェザリングならこの方!

まずはレールを固定して…

レール周りをマスキング。バラストが周囲に広がらないように。メモメモ_φ(・_・

弊作の駅舎をチェック。

坂本さんと話しながらバラストを撒く準備。

これ100均で売ってる、マヨネーズを野菜に掛ける容器。今回はコレを使います。

トントン、優しく撒き撒き。

バラストを固定して…

筆で均し。やはり丁寧に。

マスキングを剥がし…

ホームを設置。車輌に当たらぬ位置に。

ダイソーの紙粘土(黒)を設置。薄く伸ばす手つきがピアノを弾くようで。



Pochi。さんは木造らしくスジ入れ。

草を生やし。

ピンときたボシ画伯は、駅前に白い砂利を設置。なんせジオラマ材料は現地調達できて便利。


ボンド水を撒き、草を生やし。

ちょっとした丘を作り。

梅桜堂のポストをシタデルカラーで塗り。
クレオスサフマホガニーで下塗りして、筆塗りしたのですが驚異の隠蔽力であっという間に綺麗に塗れました。
Pochi。さんがサッとウェザリングを。

オランダフラワーの木を生やし。

そろそろ完了。

いかがですか?



屋根を中心に風化させ。あ、以前作った梅桜堂のトタン小屋は、ここに設置しましたよ。
ようやく安住の地へ…

皆様お疲れ様でございます!美味いビールでしたよ。
完成した姿は本日からの弊作品展でご覧になれますので是非…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする