goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

今日いち-2024年8月26日

2024-08-26 16:03:47 | ヒビノニッキ
こういう雲も、もうすぐ見納めかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEZMO SYNDROMU

2024-08-15 20:58:00 | ヒビノニッキ


の、中の方と久しぶりにお約束を致しまして。

こないだお会いしたのが2008年ということで、なんと16年振り。彼方はハタチ、わたくしは44でした。確かお会いした直後に心不全をやらかして入院した記憶があります。

そんなに時間が経ったとは思えないもんでありますが、彼は素晴らしいモデラー&ライター、それに漫画家さんになられました。
「テツモ シンドローム」ワタシも心待ちにしているひとりです。

先月のRMMに載ってた箱根登山改のローカル電車。屋根周りがすっきりして、前面貫通扉と塗色で趣を変えています。
このキットの屋根まわりの改造は誠に大変でありまして、3Dパーツを作られるサードパーティさんにコレ用のコンバージョン屋根(普通のやつ)をお願いしたいと思います。


模型センスという点では、この04改のクハもそうですが、ナンバーのフォントが阪神電車なのが拍手喝采でして、これだけでローカル風味が出て参ります。



ドアのプレス模様や下段の凹みを丁寧に埋めてあるのも、気動車電車感を増していますね。


この色味が絶妙な箱根登山改気動車。
スマートなようで垢抜けない雰囲気が好き。
国鉄の駅の片隅からひっそり発車して行く様子が浮かびますね。



キニ05改造車。
なんかウチも急に気動車を作りたくなってきたぞw




それこそ16年前に作られた、GMクモハ43切り継ぎのクモハ42。
じつにすっきり真面目に作られてる。




ワタシも宿題な配給電車。きちんと仕上がってていいなぁ。


エンドウ京阪3000をレストアされてる。
上半分はオリジナルの色を生かし、傷の多かった下半分を塗られている。
これはそそられますね…

これは美しい!箱入りの綺麗なエーダイED75!適度なディテール、スケール遵守の大きさ、スムーズな走り。
今もベストな75だと思います(意見には個人差があります)


これまたエンドウの0系新幹線。これまた綺麗だな…と驚いたら、窓回りのブルーがヒビ割れていたので、丁寧にマスキングして塗り直されたそうで、寧ろ製品より好印象になってます。




これも渋!学研の新幹線。美しい状態でびっくり。

ならべました。エンドウのはプレスの前頭部が、やや細身な感じはしますが、やはり美しい。
学研のはコレクターズアイテムなのでしょうが、愛らしいですね。


最後にカトー最新製品を加工された113系。
加工箇所が浮かず、実に落ち着いた佇まい。


実際お会いしてたのは3時間くらいだったのですが、実に楽しい時間でしたねー
全くタイムラグを感じない会話が、趣味嗜好がぴったりな友人感があって楽しかったですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然 7月

2024-07-13 06:32:00 | ヒビノニッキ






気づいたら7月も10日を過ぎておりまして愕然。最近の出来事をとりあえず書いて行こうかと。

らっきょさんと板橋の稲荷湯へ久しぶりに。
相変わらず実によい湯。

だらだらしてたら待ち合わせに遅れてしまった。
恐縮しつつ、池袋でおばきゅうさんの新京成を見せていただいた。
ほんとにすっきり美しい。


床下機器のすっきりした表現。
らっきょさんの泉北100。たしか2度目ましてだけど、これも美味しい肴ですね…

カッコイイなあ…銘わあくすのキットを綺麗に組み上げられてる。

JNMA当日、Nガイさんの可愛い八角形電車。
ベースは日車標準形。

ウチの3290とたまごかけごはんさんの蒲原。
手頃な大きさでいいなぁ。仕上がりも何処か懐かしい感じで好き。



ひろさんの新作。北朝鮮のアレ風味と、ノス鉄4弾に名鉄3800の側面窓を嵌め込んだアイデアが素晴らしい電車。

JNMAの展示、あのGM前面と5000の側面改造で作られた5200。令和6年にこの作例を見れるとは眼福。ふじてつさん。

スイッチバックさんの京成は、いつ見てもお見事です!

会場で目を引いた松尾鉱山の元阪和。

真鍮キットではなさそうだし、鉄コレ改造では出来そうもないし、実に不思議。
また仕上がりが素晴らしい!

101/102レさんの佳き列車。まわりが電車ばかりだったのでめちゃくちゃ目立ってました。
クォリティは言わずもがなですが、デッキの一升瓶が遊び心をそそられます。


ハボフさんの青電。ビシっと決まって流石としか。色味も好き。

JNMAで一番気になったスキマデザインさんの熊本電鉄の怪しい車輌。試作品ということですが、是非出して欲しい!買いたい!

というわけで今回のお買い上げ。
梅桜堂さんの無人駅は皆様買われてましたね。
ワタシも待望の製品だったので嬉しくて堪らず。今年後半はこれを作ります。

テルマエ巡りもまた記事にしたいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の模型屋さん

2024-06-22 04:08:00 | ヒビノニッキ




夢。
模型クラブの会合に出ていた。昔そんなことの真似事をやっていたことがあったのだがもう10年以上前の話。
おやおやという間も無く、わたくしは壇上に立って話をしていた。名刺サイズのジオラマを作って交換会をやらないか?みたいな話をしているようだ。リアルだと車輌ばかり触っているのにね。
会合はいよいよ盛り上がっているが、ちょっと飽きたわたくしはそっと会場を抜け、秋の日差しがいよいよ弱る街角を歩いた。
町はずれまで来た時、知らない模型屋さんがあることに気づいた。知った街の筈なのにこれはどうしたことだろう。信号が変わるのを待ちきれず、わたくしはいそいそと横断歩道を渡った。
間口の小さなお店で、店頭にはワゴンに積み上げたジャンクの箱がいっぱい。まずは中に入ると今時のプラ製品はほとんど無くて、そればかりか奥は熱帯魚屋さんになっていた。
些か怯んだが、昔八百屋の奥に模型屋があったり、薬屋と中古カメラ屋が同居した店も知っているから驚かない。
店番の女の子が常連の魚マニアと話すのを横目で見ながら、昔のアメリカ形のアクセサリー(警報機とか信号とか)を眺めた。
中にはあまり楽しめるモノが無いようなので、店頭のワゴンへ。
単線併用軌道のベースがあって、よく出来てるなあ…と見ると端にワタシの名前が書いてある。これはわたくし宛なのか?買わなきゃならんのか?などと考えながらペーパーキットの平たい箱を見ると「広島電鉄1070」などと書いてある。勿論16番。こんなキット知らない?うぉー!と興奮。他にも私鉄形の片持ち架線柱とかあるのだが、何故か柱の部分が銅の無垢で柔らかくグニュっていてがっかり。
得体のしれない車輌のキットが山積みで興奮してた。はよ金払って持って帰ろう!と思ううちに目が覚めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉悦愉悦 今年も楽しんだ その2

2024-03-01 22:12:00 | ヒビノニッキ
いやいやいや、千葉は日々地震が続きます。
1日12回とか有感地震があって、流石に部屋に展示していた模型をブックケースに仕舞いました。
いざとなるとビビりますな…早く落ち着いてくれることを願うばかりです。
さて前回の続き行きますよ。

ネット上で見ていた作品です。ウェザリングが渋いですよね。まだお若い作者様ですが、よい趣味されてますね。


切妻運転台いいです。

路線図といい車内の作り込みといい、模型を楽しんでる様子が素敵です。

わがならしの交通の電車と。

ピントがこっちに来ちゃって申し訳ない。

鉄コレ切り継ぎのM101。

凄いなあ!



バンダイBトレの上信デキ大集合!
ウチのは一番手前のヤツ。


前回もお世話になった、すぎさんの素晴らしいレイアウトに上信クハ300を。

デハ200。実にシチュエーションが合ってます。

雄勝線デハ7。

我ながら雰囲気いいな。

同じ場所でならしの交通モハ201。なんか、この電車皆さんに可愛がられて嬉しいです。

今回一番感銘を受けた、巌さんの作られたseriaファブリックボードレイアウト。

どこから観ても絵になる。

撮影会。

極く小さなスペースを四つに区切って。

工作力も素晴らしい!

まだ続きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする