スリランカの北部はまだまだ帰還の過程にあるけれど
東部は2008年に内戦が終わり
国内で避難していた人たちがほぼもともと住んでいた場所に帰ってきている
その中でもムトゥール Mutur は東部の中でもまだ政府が立ち入り禁止にしている区域があって
まだキャンプで暮らしている人もいる
ムトゥールの復興はまだ始まったばかり
中国の業者があちこちに橋を架けているけれど
まだかかっていないところは
こうしてフェリーで車ごと横断する

壊れないか心配(-_-;)
ふと気がつくと 隣に荷馬車が・・・

彼ら一家は毎日のように フェリーで川を渡って
川の向こうの畑を耕しに行く
彼らは川の向こうのムトゥールに住んでいたのだけれど
内戦が始まって1990年以降に
川を何個か挟んだキニヤという街に避難した
そうしたらキニヤで2004年暮れにインド洋津波に遭い
家族の中の4名をなくした
この男の子↓の双子のお兄さんも亡くなった

今はキニヤで学校に通っているけれど
津波で少し頭を打ったらしい
あまり激しい運動はできないとお父さんが言っていた
好きな科目は「イスラム教の授業」
一家は津波ですべてをなくし
今はこの牛でムトゥールの土地を耕して生計を立てているけれど
生活は苦しそうだ
なぜムトゥールに住まないのかと尋ねると
やはり象の被害に遭うのが怖いからとのことだった
戦争 → 津波 → 象
何の罪もない彼らに災難は次から次へと降ってくる
いつになったら彼らは落ち着くのだろうか
そしてこの子たちの将来は・・・
このキニヤの土地で我が団体は学校を再構築したんだ
彼らに 今までの過去を打ち消すような良い教育を
なんとかしてあげなくては
東部は2008年に内戦が終わり
国内で避難していた人たちがほぼもともと住んでいた場所に帰ってきている
その中でもムトゥール Mutur は東部の中でもまだ政府が立ち入り禁止にしている区域があって
まだキャンプで暮らしている人もいる
ムトゥールの復興はまだ始まったばかり
中国の業者があちこちに橋を架けているけれど
まだかかっていないところは
こうしてフェリーで車ごと横断する

壊れないか心配(-_-;)
ふと気がつくと 隣に荷馬車が・・・

彼ら一家は毎日のように フェリーで川を渡って
川の向こうの畑を耕しに行く
彼らは川の向こうのムトゥールに住んでいたのだけれど
内戦が始まって1990年以降に
川を何個か挟んだキニヤという街に避難した
そうしたらキニヤで2004年暮れにインド洋津波に遭い
家族の中の4名をなくした
この男の子↓の双子のお兄さんも亡くなった

今はキニヤで学校に通っているけれど
津波で少し頭を打ったらしい
あまり激しい運動はできないとお父さんが言っていた
好きな科目は「イスラム教の授業」
一家は津波ですべてをなくし
今はこの牛でムトゥールの土地を耕して生計を立てているけれど
生活は苦しそうだ
なぜムトゥールに住まないのかと尋ねると
やはり象の被害に遭うのが怖いからとのことだった
戦争 → 津波 → 象
何の罪もない彼らに災難は次から次へと降ってくる
いつになったら彼らは落ち着くのだろうか
そしてこの子たちの将来は・・・
このキニヤの土地で我が団体は学校を再構築したんだ
彼らに 今までの過去を打ち消すような良い教育を
なんとかしてあげなくては