今年のクリスマスも思い出深いものに。
ジーザス・クライストも縁ないし、ここはイスラム教の国だけれど。
1年最大のイベントですから。ちゃっかり。
インターナショナルがごっそり去った寂しさを吹き飛ばすため、
熱心にイベントを練ってきた私たち「国内残留組」。
イヴからお友達の家に改装されたルーフトップ(屋上)をオープンしてディナー。
私は奮発して Moet & Chandon を持参した。
そして何かが乗り移ったかのようにカラオケで熱狂。←英語の懐メロオンパレード
翌日、さらに大勢のみんなで持ち寄りのポットラック・パーティして(私はお寿司。失敗。みんな食べていたけど)、
プレゼント交換して(私は巨大コーヒーをゲット)、
クリスマス・クッキーをデコレーションして、
←ちょっと力作。
酔っぱらって、
ゲームして、
それからニジェール川を川渡り。
この間は忘れたウクレレをきっちり仕込んで、
川の上でみんなで合唱。
つまみにチョリソーも仕込んで、完璧。
こんなに穏やかにクリスマスを過ごせることが、感激に等しい。
去年はフィリピンの台風支援に出陣してて、
今年だって、何か間違っていたらエボラ感染国かシリアかイラクあたりにいたかも知れない。
でも私はたまたま今はここマリに落ち着いていて、
マリにも苦しんでいる人が沢山いるけれども、
ひとまずバマコで、
クリスマスを落ち着いて過ごせることに感謝。
明日からまたがんばって働くけれど。
でもお料理を作れるキッチンのある家に住んで、
美味しいシャンパンとコーヒーが飲めて、
プレゼント交換用のちゃんとしたラッピングペーパーを買いに行けるっていうだけで、
幸せに感じてしまう。
きちんと生活を送れることに感謝。
そんなクリスマス in バマコ 2014。
国民の大半がイスラム教徒のマリには
クリスマスの気配全然ないけれど
クリスマス・バザーがあったから行ってきた
やっぱりクリスマスの気配まったくなし
代わりにマリの伝統的なアートが満載でホクホクゥ!
このドア欲しい。笑
今回の唯一の戦利品。
銅の置物。
ラクダ乗ってる。
足がツボ。
おまけ。
わ、ワニさんが。。。
ま、なんとなく神聖な感じなのか。な。
今週末からバマコのインターナショナル・コミュニティの住民たちは一斉にいなくなって、
がらーんとしてる。
さみしいー。。
私は残留組。
でもエボラ感染者も完全になくなったし(一時的にかも知れないけれど)、
久しぶりにのんびり過ごせそう。
今日は仕事しない。かな。いや、するかな。
これだけ旅していても
どの国に行っても
仕事していて驚くことがある
マリでの今までの一番の驚き
教育省の人たちが
みんなフランス語を直さずにいられないこと・・・
ひとつのミステイクも許せないばかりか
人それぞれこだわりがありまくり
写真のこの人は官房長官
金曜のモスクから帰ってくるの待ってから
プロジェクターでスクリーンに映し
2時間延々とグラマーを直す
「じゃあこのパラグラフをもう一度読んでみよう」
か、官房長官・・・。
これはあなたの仕事でしょうか?
しかしこの後。
官房長官「ま、このくらいで良いだろう。次官に送ってくれ。ワード文書で。次官も読み直して直すだろうから」
私「・・・。大臣にサインしてもらわないといけない期限がとっくに過ぎているのですが。」
次官に送る。
月曜日の朝、ソワソワしているところに電話があり、
次官「今、15ページまでの修正箇所を送った。あと10ページはこれから送る」
私「あ、ありがとうございます。でも今朝大臣にサインしてもらわないと・・・!」
正午にあと10ページ修正分が来た。
ダッシュでプリントアウトし、
再度教育省に届ける。
私の代表が手渡し、一緒に署名しようとするも、
今度は・・・
大臣が・・・
「読まないといけない。この文法は・・・」
えーーーーーーっ。この人たち!!
こういうのは、概要聞いて、部下を信用して、さくっと署名してもらわんと!
そういうことしているから物事が進まないのですよ!!!
おーーーーい!
その後、大臣は一通り読み込み、やっと署名。
それをダッシュでまた「国連事務総長特別任命大使補佐」というお偉いさんのところに届けた。
はーーーーーーーー。
教訓。
仏語磨こう。
早めに完璧に仕上げてから教育省に持っていこう。
うちの前のニジェール川を
川下り
失敗したり
落ち込むこともあるけど
蚊が居すぎて眠れない夜もあるけれど
(早く蚊帳を取り付けなさい)
真っ直ぐ歩くしかないのだよ
ま、酔っ払いでそうもいかない時も
(沢山)あるけどね
エボラ対策教員研修資料
がんばって作っています
全部で7人にまで上った患者数も
あと一人を残すのみ
まだまだ終わりは見えないけれど
このまま年を越せますように
このあと惨事が…
教育大臣と一緒に学校回って 手洗い励行する予定だったのに
手洗いスタンドが、、、
なかなか来なくて、、、
大臣来ちゃった!
チーン。。。 泣
教育省の責任なのに
私が怒られた。。。
なんとダサい珍事。
ま、こんな日もあるわな。
明日は明日の風が吹く~。

Oh shit.
モロッコの素敵写真アップしようと思ってたのに、
マリに帰ってきてから一気に仕事まみれになり、
余裕ナシ子。
マリのエボラ、現在、死者6、感染者7。
なんか、ホラ、欽ちゃんのお正月の仮装大賞の審査員の得点みたいに、
ポン
ポン ポン
ポポポン
ポポポポポーン
って増えていくような
そんな前夜の気配がしている。
私は疲労困憊で、
でも週末に別件、平和教育プログラム策定のワークショップで、
出張に来た。
休みたいし、やることあるけど、
通常事業はストップできない。
その間にも、ずっと携帯メールと、
コンピュータの画面とにらめっこして、
笑いと美容ケア(しまった、化粧水忘れた)と心の平穏が必要になってきた。
効率あげたいなぁ。
この危機を自分の力に変えるのだ。

バオバブの木を延々と眺めながら、
エボラ感染者が出た地域、カイに出張行ってきた。
手洗い励行してきた。
子どもたちに、エボラ予防方法をインタビュー。
みんなちゃんとわかってる。よしよし。

元気だけど、、、8時間ドライブはキツイし、他の仕事もしててキツイの… 眠い…(涙)
帰ってきた途端、今から弾丸休暇だけど。
マリに来てから、どんどん自らエボラに近づいていってる私だけど、
どんどん強く感じることは、
エボラにかかるのは難しいってこと。
感染者に触れないと移らない。
医療関係者か、
家に患者がいたりしないと、
ウィルスに触れてしまうことは稀。
そして小まめに手洗い、殺菌。
なので私は大丈夫です。
カイでは、その後の感染者は出ていなくて、15日が経ち、
発症者が出る可能性がある21日目まで、
カウントダウンしています。
それから、今、隔離されてしまっている罪のない人たちが解放されてから、
差別されないように、
学校も準備を。
夜は、世界保健機関(WHO)と、米・疫病予防センターと、国境なき医師団の、いわゆる frontline responders (第一線で対応する人たち)とビール飲んで、ピザつまんで、他愛ない話して。
そんな日々を駆け抜け、
フラフラと今、空港。
4日間仕事のこと考えない。
マリのエボラのことだよ。笑
初のエボラ発症からあっという間に一週間。
火曜日、水曜日には次の感染者が出るって息を飲んで、
朝起きたらメールとニュースサイト全部チェックして、
だんだんと、脈が落ち着いていく。
そんな一週間。
2歳児の発症状態からすれば、
アッラーの神の奇跡が起こっているのか、
実は2歳児はエボラじゃなくて、
今走り回ってるすべては、
実はシミュレーション訓練だったりして… なんてジョークをいいながら、
休む間もなく、
次から次へと会議へ走る。
今日は次のケースが出る予測を現実的にシミュレーションしてみたり。
ゾッとするわ。

エボラ・タスクフォース会議。
人多過ぎ。
何も決まらない。なんじゃこりゃ。大変だ。
昨夜ハウスメイトのシャノンが帰ってきた。
疲れてるけど、元気そう。
思いっきりハグした。
明日また現場行くって。
英ガーディアン紙に載ったよ
すごい責任感。
第一線で、病気を食い止めてる感じ。
随分日焼けして、
腕のリストバンドは、
ブリーチで手洗い過ぎて、
色が薄れてる。
私もワタワタと走り回ってるだけじゃなく、
どんどん結果出さないと。
でも… 今日は学校に配る物のリスト詰めてたけど、
シャノンから、
石けんや浄水剤じゃなくて、
ブリーチなんだと指摘される。
手洗いは石けんだけでは効き目が弱過ぎるし、
浄水剤 = 飲み水のための水の洗浄ももちろん大事だけど、
エボラは水からは伝わらないのだから、今は、とにかくブリーチでの手洗いと、
施設の掃除に力を入れないといけない、と。
コレラとか、他の伝染病や、病気対策に慣れていても、
エボラはやはり特別な病気で、
ほとんどみんな初めて。
やり方間違えないように、
無駄な労力とお金使わないように、
慎重に、迅速に。
来週は、学校の先生のエボラ研修をしよう。
ドバドバと。サクサクと。
あっという間に一日過ぎて…
そっか、今日はハロウィンか…
アメリカ人じゃないけど、
仮装とか、キャンディとか、いいな…
わたしゃエボラ追いかけてるよ、
と親友にメールしたら、
追いかけなくていいから逃げなさい!と言われた。
ごもっともだ。
そんなこと言いながら、
日銀の規制緩和を受け、
為替もグッと円安になったのを聞いた途端、
素早くドルを売って円を買った。
アドレナリンがまだ走っている。
そんなアラフォー独身女子のハロウィン・フライデー。
お化けよりもこわ~。
これから2-3日で感染者が増えるかも知れないという予測で
準備してる
災害後の支援と違って
予測もある程度可能だし
ジワジワやってくる感じ
へんなのー
忙しく走り回ってるけど
みんなピリピリしてるけど
まだ落ち着いてる
だってまだ一人だもんね
どこから感染者が増えるか
ルート考えながら
いや待て、一緒にバスに乗ってた人たちが
一気に北まで行ってしまってたら… とか
何とも恐ろしい考えは拭い
今の段階では学校1000校くらいしかターゲットとできない
と現実的なところで落ち着く
今日は一日中教育省のカウンターパートとの連絡が繋がらず
予定していた擦り合わせが滞ったけど
とりあえず寝て
明日は効率的な一日を