とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

コミュニティをデザインする!

2011年10月17日 | もっと文化を!そして歴史を!

「NPO法人再生塾・持続可能なまちと交通をめざして」のアドバンスドコースに今年も参加しています。公共交通の専門的知識もなく、パワーポイントも使えないわたしは、正直かなり背伸びしての参加でした。が、実は住民=公共交通利用者にもっとも近い存在。

今年は長岡京市を調査対象に、チームで「歴史・交通・誇り 調和のトライアングル」というタイトルをつけ、政策提案の手法を学んでいます。今年はまだ2年目ですが、自分自身の成長もさることながら、人的ネットワークの広がりが議員の調査研究活動に生きてきました。

「地域の課題を解決する鍵は地域に眠っている」として、「地域の歴史」(=ストーリー)を掘り起こし、住んでいる人が誇りを感じられる、住み続けたいと考える町を創造する「コミュニティデザイン」をめざしています。

過日、奈良の春日大社を訪れ、檜皮葺の屋根の葺き替え作業を拝見してきました。式年造替の一般公開です。ヘルメットをかぶって、工事現場で、神職の方の説明を聞きながら、目の前に広がる大屋根の曲線美に触れました。感動。

終了後、水無瀬神宮のある島本町から来たことを告げると、神職の方がさらりと「水無瀬神宮さんはご親戚です」「ご親交がおありですよ」というお返事が・・・この場合のご親戚とは教科書に載っている「藤原家」。う~ん、と唸ってしまいました。

水無瀬神宮、後水尾上皇ゆかりの茶室「灯心亭」も、まもなく修復の時期を迎えているはずです。こちらは、式年造替とは呼べないと思いますが、建築技術の継承という見地から、宮大工さんの技を次世代へ実地に伝えるために重要な作業であり、単なる修復と位置付けることができない貴重な伝承事業といえます。まさに文化です。

式年造替に注目したのは、NOP再生塾の理事・土井勉先生の、あるシンポジウムでのコメントが大ヒント!になりました。建物の外観がそのまま生かされ、美しい街並み、景観を形成しているヨーロッパが話題になっているとき、「実は日本には、伊勢神宮のように作っては壊し、繰り返して、その技術を継承しているといえないでしょうか」と、さりげなくつぶやき、まとめられたのです。これだ!と思いました。

以来、灯心亭の修復作業に注目し、後水尾天皇について1冊、本をゆるゆると読んでいます。自分が日本史を知らないということが、よくわかります。後鳥羽上皇の水無瀬神宮、楠公父子子別れの桜井ノ駅跡。島本町が日本史における「政権交代」の舞台に登場した人物ゆかりの地であることが、徐々に興味深くわかってきました。

まもなく水無瀬神宮で、水無瀬駒ゆかりの「中将棋公開対局」が開かれます。解説は、昨年の対局者であった神崎健二七段。このブログにコメントを寄せてくださったりもして非常に驚きました。また、歴史文化資料館で水無瀬駒に関する講演をしてくださった熊澤良尊氏が、自ら解説用の大盤を作成してくださっています。

日本初、手作りの中将棋大盤を使った、神崎七段によるアナログ解説。非常に面白いことになりそう。是非、お出かけください。水無瀬駒、中将棋、灯心亭・・・町の宝物をストーリーでつなげていくコミュニティデザイン。地域を元気にする宝物は、まだまだ眠っています。これらを活かしての、賞味期限のない地域活性化をめざします。


画像は、9月のフィールドワーク「にそと工事館」で撮影
高架下に阪急新駅ができ、来年3月で移転する大学跡地に開校する
立命館中・高校の生徒が通います
大学の前は工場。民から民への売買が続いています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年度一般会計に不認定

2011年10月10日 | とだ*やすこの町政報告
9月6日から始まった平成23年第4回定例会・9月議会が10月7日で終わりました。8月のお盆明けから一般質問の準備にとりかかりますから、約1月半の長丁場になります。9月議会は、主に決算を審議します。平成22年度は、一般会計歳入歳出をはじめ、すべての決算が認定されました。戸田は、一般会計には「不認定」という判断をしました。評価できる点、不認定とした理由、平成22年度一般会計歳入歳出決算、ならびに事業に対する考え方を述べます。

平成22年度は、島本町にとって町制70周年を記念する節目の年でした。サブプライムローン問題、リーマンショックに端を発した世界金融危機の影響から抜け出せないなか、東日本大震災が発生、世界史に残る東京電力・福島原子力発電所事故が起こりました。地震・大津波の被害に加えて、放射性物質の影響により、復興への道のりは険しいものになりました。国の財政が非常に厳しい局面を迎えているなか、島本町は、自ら財政を厳しく精査、健全化に向けて最大の努力をしなければなりません。「小さく、賢く、輝きながら成長する島本町」をめざし、さらなる行財政改革を、住民の理解を得て進めなければなりません。

不認定にした主な理由は、地権者を対象に発足した「まちづくり勉強会」のあり方です。事前の地権者アンケートでは、半数以上がJR島本駅西側農地区の市街化区域編入を望んでおられません。「まちづくり勉強会」での議論を待たずに、平成27年となる府の都市計画のスケジュールを待たずに、市街化区域に編入できるよう府に「保留区域」申請したこと。地権者のみなさんに申請の事実を公表せず、総合計画審議会においてもその事実に触れず、申請後半年近くたってから、府の公聴会の直前に報告しています。反対意見が述べられることを危惧、回避する意図があったと思われてもやむを得ない進め方であったと、戸田は考えています。

島本駅の西側農地区が、大阪府の定めた「農空間保全区域」であることも、戸田が一般質問で厳しく追求するまで説明していません。情報提供などが不十分かつ不誠実。町の姿勢は農地所有者に対する信義に背くものでした。

水無瀬川右岸の雨水を引き込み、高槻島本雨水幹線に接続、下流域に排出する工事が本年度中に行われます(補正予算に計上され、賛成しました)。1億円を超える大きな事業になります。ゲリラ豪雨、都市型水害の怖さをわたしたちは既に知っています。今回の雨水幹線接続工事は防災・減災の重要な一端を担うものですが、雨水幹線接続が完了した後は、若山台調整池が一定の役割を終えて不要になるという町の姿勢(売却、埋め立て、土地利用を計画)には賛成しかねます。

東日本大震災は、自治体の防災対策のあり方を根本的から見直すことを求めています。防災も大事ですが、自然災害を防ぐことは困難で、必要なのは「減災」対策です。減災とは、「被害の引き算」を「対策の足し算」で計ること。調整池を埋めて開発することは「対策の引き算」であり、災害からいかにして住民を守るかという視点を欠いています。現在、流域での影響調査を業者に委託していますが、その調査報告の結果をみないまま、必要がなくなるから売却して埋め立てて活用とする町の姿勢は問題であったと指摘しました。


もちろん、評価できる点はたくさんあります。自主財源である町税収入が減るなか、一昨年よりも財政状況は若干好転しています。退職手当債など、当初予算で予定していた借金を見送り、金利の高い公債を繰り上げ一括返済して、将来の負担を軽減しています。大幅な職員数の削減、年齢構成の激変という厳しい状況のなか、働く意欲の湧く職場、働きやすい職場への創意工夫、積極的な人材育成が行われていると評価しています。30代、40代職員の成長と活躍に期待しています。

国の補助金を活用して、水無瀬駒と中将棋関連の文化振興事業が行われました。中将棋とは、昭和初期まで、関西で指されていという92枚の駒で指す古将棋のひとつ、公家将棋といわれるものです。水無瀬神宮に水無瀬駒の中将棋が1セット(駒の欠けあり)のこっています。水無瀬駒は、作者のわかるもっとも古い駒であり、譲った先の記録である「将棋馬日記」には「徳川家康に50数組」など、武士、公家、僧侶などの名が記されており、歴史的にもたいへん貴重な資料になっています。

この秋、将棋コマ日記は島本町歴史文化資料館で公開されます(11月26日・27日)。10月30日には、水無瀬駒の複製駒を使って、水無瀬神宮客殿でプロの棋士による公開対局が行われます。内外から、静かに、熱い注目を集めています。

町制70周年にふさわしい記念事業を、全額国庫補助で行えたことは快挙でしたが、中長期的な取り組みには町の財政負担も一定必要であることを訴えました。水無瀬駒のふるさととして、今後、全国に眠っている貴重な資料や人脈が、おのずと本町に集まり、これを軸に様々な取り組みができるよう、戸田は、さらなる調査研究を行います。また、今後は、水無瀬神宮の重要文化財、茶室「灯心亭」の維持管理と活用が鍵になると考えます。高度成長期の右肩上がりの経済の残像を追うよりも、文化・歴史・観光・地域のつながりが自治体の活力になる成熟の時代にふさわしく、島本町の潜在能力を活かして魅力ある「まちづくり」に努めます。

国の安心こども基金を活用して、山崎保育園園舎を増築、待機児童を出さなかったことも素晴らしいことでした。新しい集合住宅、住宅地に若い方が転入されています。在宅子育て支援事業についても、第四保育所の相談室設置、出前保育の実施など、さらに充実した取り組みがされました。子育てしやすい環境は、これからの基礎自治体のまちづくりにおいて最重要課題。自然環境と交通の便利さを強みに、子育て支援の充実で、町をあげて若い世代を応援する島本町をめざします。

さて、町の重要課題である、し尿処理の委託をお願いする広域行政をめざす島本町に対して、高槻市の姿勢は、あくまでも合併の議論を含めた『高槻市・島本町広域行政勉強会』の再開でした。3月に出された「高槻市・島本町広域行政勉強会中間報告」では、両市町の現状比較と情報の共有ができたものの、最後に合併の効果額を示し「合併を重要な課題と認識している」と明記しました。去る9月12日には高槻市長名で「し尿処理の事務の受託は、現時点では困難」という回答がだされ、島本町の姿勢が逆に問われています。

最初のボタンのかけ間違いが、折々に、段階を経て、「合併」へと導かれていく危険性を示すものです。合併の議論も含めた勉強会再開を依頼した町長の責任は重く、民意の把握を怠り、議長が同席し、一部の議員だけが知らされているという状況で進めた結果です。議会がひとつになれない、まとまらないと口癖のように繰り返し、反対意見を封じ込める議員がいる一方で、議長が同席していたという事実を1年半もひた隠しにしていた・・・実は、議会の責任も重いのです。


画像は「着せ綿」を表現した和菓子
「着せ綿」は重陽の節句に長寿を祈願する宮中の行事
前夜、菊の花に綿を置き、露を綿に移して体を拭いたそうです

水無瀬神宮は「菊」にゆかりのある神宮
皇室の16花弁の菊の紋章は後鳥羽上皇のお好み
水無瀬神宮がその発祥地とされています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育の秋・文化の秋

2011年10月09日 | とだ*やすこの活動日記
今日は、町民スポーツ祭。青空いっぱい、体育日和でした。今年は町職員(有志)が初参加!素晴らしい!ことです。当日参加種目「タンカ協走」に小中学校の校長先生が飛び入り参加!少年野球がチームで初参加!指導者や保護者のみなさんのお力で実現していると思います。こういった変化も含めて、島本町のスポーツ祭はほんとうに素晴らしいと思います。小さな自治体ならではの、地域のあり方が島本町の魅力、強みです。みなさん、お疲れさまでした!

3月11日以降、人びとの関心は自ずと「地域」に向かっていると感じています。夏まつりの参加者の多さと顔ぶれの変化(新たな転入者?)にも驚きました。会場の隅で、小さな子どもさんを連れた若い男性がひとり「なんか、すごい、運動会やってる・・・」と(おそらく家で家事をされているパートナーに?)携帯電話で電話されているところに通りかかりました。子育て世代のその気持ち、親心、すごくわかります!!我が家でも、地域住民のみなさんとの交流が楽しくできる町民スポーツ祭は、子どもが小さなときにはこの上ない「助っ人」でした。

今年はじめて加わった「タンカ協走」(「意義」あり!毛布と2本の竹を使って簡易担架を作り20キロの水を運ぶ種目:この担架は過去に防災訓練で体験したことがある)と綱引きに参加しました。日頃の運動不足もあって緊張しましたが、地域のスポーツ祭にこうして参加させていただけることに感謝。準備と運営、たくさんの方のお力があって実現しています。テントの設営、自転車整理、お弁当の手配、景品、参加賞の管理、競技の運営、場内放送、救護活動・・・他にもきっといらっしゃいます。

最高のスポーツ祭日和でしたが、綱引き終了後は、どうしても鑑賞させていただきたい上方舞の会にご招待を受けていたので、急ぎ、国立文楽劇場に向かいました。会場中の空気がピタリと止まったような舞台に出会うと生きる勇気が湧いてきます。舞台は一期一会。芸術は素晴らしいです。どれだけの稽古を積まれたのか。その尊さを思います。やりたいこととやるべきことの乖離、そんななかで、ここ一番!というときに勝負をかけ、力を抜いてたったひとりで舞台に立つ。有形無形、多くの人の力、思いに支えられて・・・

実は、議場も同じです。「待ってました!」「ョ!お見事!」と威勢のよい掛け声がいただけるような議会活動をめざし精進、弱音を吐かずに前を向こう!と誓いました。私利私欲などもともとないものの、もっと崇高な精神で臨めば、なにかが変わると信じて進もう。追って9月議会の報告をします(議会終了翌日より、公私ともに秋は予定がビッシリ!)最後までスポーツ祭に出られなかったのは残念でしたが、今日の舞台は亡き人を偲ぶ追善の舞台でもあり、ここ数年、大切な人、身近な者と多くのお別れをしたわたしにとって、心に沁みる貴重な鑑賞となりました。

画像は、町民スポーツ祭会場の水無瀬川緑地公園入口
月日を経て素晴らしい並木になりました
運動場は淀川の洪水に対応できるよう高い位置にあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月後半議会のお知らせ

2011年10月04日 | とだ*やすこの町政報告
◇平成23年第4回定例会のお知らせ

10月7日(金)午前10時から 役場3階

各種常任委員会に付託された平成22年度決算の認定・不認定の採択の他、平成23年一般会計補正予算(第3号)が議案になります。
また、一般質問において、一問一答方式を正式に導入するため、質問回数の制限を撤廃、島本町議会会議規則の一部を改正する議案を議員提出します。


画像は、町内で撮った消火栓の蓋の写真
この意匠はとてもよいと思います。
気に入っています。他にも違う意匠があります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマとアサギマダラ

2011年10月03日 | とだ*やすこの活動日記
さわやかな秋晴れ。今日は荷物が軽く、思い切って役場まで歩きました。JR線路沿い(体育館の少し京都寄り)に、一昨年より、町有地を活用して住民の方が手塩にかけて育てられている「秋の七草園」があります。尺代のススキ、水無瀬神宮の萩など、町内ゆかりのものを移植したミニ植物園です。京都の冷泉家から譲り受けたフジバカマ(藤袴)の原種が咲き乱れています。冷泉家は水無瀬神宮と過去も現在も、非常に近い関係だそうです。このフジバカマに、今年、アサギマダラが飛来しています。アサギマダラ・・・それは、季節により長距離移動(渡り)をする蝶。

春から夏にかけて、本州の標高1000メートルから2000メートルほどの涼しい高原地帯を繁殖地とし、秋、気温の低下と共に適温の生活地を求めて南方へ移動を開始、遠く九州や沖縄、さらに八重山諸島や台湾にまで海を越えて飛んでいくのだそうです(ネット上の情報)。海を渡っての蝶の大移動はちょっと想像できないくらい。冬の間は、暖かい南の島の洞穴で過ごし、新たに繁殖した世代の蝶が春から初夏にかけて南から北上するといいます。

ちなみに、アサギは和の伝統色で、青色系の落ち着いた淡い色。漢字で「浅葱」と書きます。

フジバカマとアサキマダラに囲まれ「昨夜はうれしくて眠れなかった」と、七草園にかける思いを熱く語ってくださいました。自生する植物を除草せず、できる限り自然にまかせた状態が、この「しまもとミニ植物園」の魅力であり、社会的・文化的意義です。フジバカマは、わたし自身のもっとも好きな花のひとつ。数年前、家の庭にも小さな苗をひとつ植えましたが、これは残念ながら園芸種。どこが絶滅危惧種?というくらいに繁殖し、今はジャングルのようになっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき交通まちづくり研究会

2011年10月02日 | とだ*やすこの活動日記
週末、勉強会への参加が続いています。先週、先々週は「そもそもがわかる自治体の財政」(初村尤而著)をテキストに、財政について学ぶ連続講座(主催:高槻市財政を分析する市民の会)に参加。今週は、西武高槻店の多目的ホールで開催された「たかつき交通まちづくりシンポジウム ~より良いまちなかのための二つの提案~」(主催:たかつき交通まちづくり研究会・後援:高槻市)に参加しました。

クルマに極端に依存しないで暮らせるまちを実現するという観点から、自転車通行帯や高槻市営バスの路線について具体的な提案がされました。質疑応答の際には、かねてより課題としていた自転車の交通事故と損害保険について尋ねました。自転車は、道路交通法上は車の一種、危険運転に対しては厳しい罰則があります。車と歩行者の間に位置付け、あるべき姿である車道を走るようにいわれて久しいですが、現状の道路事情はそれとは程遠いものです。

しかし、一旦歩道で歩行者にぶつかれば加害者、多大な損害賠償を支払うことになります。車と違って免許がなく、切符を切るということがありません。よって、道路交通法違反として「前科一犯」になるというのです。これはかなり厳しい現実です。また、被害者となった場合も、万一、無灯走行、傘を差し走行、二人乗りなど、ルール違反をしていた場合、明らかに落ち度があったとみなされ、被害にみあった補償を受けることが困難になります。

損害保険会社の方からの情報で、自転車が加害者になるケース、多額の損害賠償の支払いを求められるケースが激増していると知って以来、注目してきました。町議になって思うことは、通学途中、自転車による交通事故で中学生が加害者になる可能性が否定できないということです。「ルールを守ろう」という啓発だけではなく、もっと現実的に、自転車をめぐる社会的背景を教育しておかなければならない、と考えています。

それにはまず、わたし自身が学んでおく必要があり、今日、その糸口が多少なりともつかめました。「おおさか自転車マップづくりの会」「NPO自転車活用推進研究会」「自転車文化タウンづくりの会」など、市民活動にかかわっておられる主催者、参加者の方からお話をきくことができたからです。1970年代、交通事故の増加が社会問題化した時代、「自転車を歩道にあげる」ことで応急処置的な対策をとったある自治体の事例が定着し、日本人の常識となっているのだそうです。1960年代生まれのわたしは、まさに自転車に乗れるようになった時期に「歩道走行」がはじまっていました。いまさら車道を走れといわれても・・・

一方で、車目線の道路施策が延々と行われ、結果、このようないびつな現状を生んでしまった。自動車のように、あるいは自転車の防犯登録のように、購入時に損害保険への加入を義務付けることで、多額の賠償にも対応できるよう、一種のセーフティネットのような仕組みができないものか。すべての自転車に保険がついていることが結果として大事に乗る習慣につながるのではないか、など、日々、奇抜な案を思い描いたりしていますが、これは町政に望むべきことではありません。そして、それがいかに困難か、その理由も今日理解できました。損保会社にとっては多大な手間暇がかかるにも関わらず利益につながりにくい、すべての自転車事故に警察が対応することは実質不可能に近いなどが背景にあるようです。

さて「自転車は歩道を走る」といっても、前後に子どもを乗せた自転車に歩道を走ってくださいというには、相当の覚悟と勇気がいります。現状の道路形態では、中学生に車道走行を勧めることもためらってしまう。町内においては、整備されたばかりの楠公道路に自転車通行帯がないことが気になります。公共交通を学べば学ぶほど、自動車重視の道路交通政策、自民党政権時代の大型道路重視の政策、自動車産業とともにあった高度成長期時代の公共工事に憤りを感じます。

気づくのが遅すぎた。だからといって、これ以上放置できない「自転車問題」は、これからの重点課題と再認識できました。「たかつき交通まちづくり研究会」通称「たかつき・こまち」。もし「しまもと交通うまちづくり市民会議」が発足すれば、「しまもと・こまち」を名乗ってもよいとお許しいただきました(宇部市の「宇部こまち」の代表も参加されていた)協力を惜しまない、広域的な連携も可能と、有難いお言葉を代表よりいただきました。「核」となって活動できる方があれば、すぐにでも「まちづくり市民会議」が発足できると思います。我こそはと思われる方、ぜひともご一考ください!

明日からは、9月議会、後半の本会議に向けての準備がはじまります。


画像は、会員による発表の一部
昨年のNPO再生塾アドバンスドコースで同じチームに所属
川西市をテーマに「高齢化による団地の過疎化と公共交通」を研究した仲間が発表
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会日和!

2011年10月02日 | とだ*やすこの活動日記
今日の午前は、山崎保育園・第2保育所、第1幼稚園、第4保育所、第2幼稚園の運動会にお邪魔しました。今年、はじめて5つの運動会をすべて訪ねることができました。運動会には施設の「個性」がとても現れています。お行儀がよく統制されている、ひとりひとりを大事にする、微笑ましく賑やか、子どもたちの運動能力が優れている、先生も保護者もともに楽しむ・・・など、それぞれ雰囲気が違います。もちろんダンスとリレーを観るのとでは、まったく印象が異なりますから、あくまでも印象の一部ですが、こんなに小さな町でも、なるほど個々の施設でこんなに雰囲気が違うのかと考えさせられました。

自転車で町中を移動していると、民生部の職員や教育委員長とすれ違い、お互い行き先がわかってるので、笑顔で挨拶を交わします。日頃は、ぶつかり合うこともある関係でも、ついつい「笑顔」になるのが「園児」の力。特に運動会は、大人にも地域にも微笑ましい、特別のパワーを与えてくれます。途中、桜井の駅跡で定点案内をしてくださっている「ふるさと島本案内ボランティアの会」会員の姿をみかけたり、「今日は、孫の運動会で・・・」と道すがら職員とすれ違ったりで、島本町ならではの「地域力」を痛感した一日でした。


画像は、第2中学校の文化祭(22日)の様子
住民ホールのときと同じ姿勢で取り組んでいる生徒の「力」を感じました
音響効果、暑さ対策(今年は涼しかった)などが課題です

また、学校の文化祭が学校に戻ってきたと前向きにとらえることも可能
帰路、中学生に感想を訪ねてみて、そういう印象をもちました
運動会の画像は、どうしても子どもさんや保護者が映ってしまいUPできません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする