とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

総務建設水道委員会研修(Ⅰ)

2014年03月23日 | とだ*やすこの町政報告
1月21日、22日総務建設水道常任委員会の調査研修テーマは、今考えなければならない「公共施設」でした。テーマと行き先、戸田の提案希望に他の委員の賛同が得られて実現しました。

「誰が言った」で判断するのはもうやめようという風潮が議会内に生まれてきています。改選後、期を重ねてこられた議員のみなさんの考えと行動によって、一歩一歩よい方向に動きはじめています。

さて、研修の行き先はこの問題に精力的に取り組んでおられる神奈川県秦野市、そして首都圏のベットタウン埼玉県宮代町。宮代町は人口約33000人、世帯数約13700、面積15.95㎢と本町と人口・面積規模が似通っています。島本町と同じく、昭和50年代に人口が急増しています。

平成の大合併の際、合併協議会まで設置したにもかかわらず、「住民投票」の結果、単独での行政運営を選択されました。これを機に「経営戦略会議」「公共改革市民検討委員会」(公募による50人の市民委員)で行政改革に取り組み、公共改革プログラム2005年(5年計画・平成17年~22年)を策定されました。

わが島本町とのあまりの差に愕然としました。島本町は住民投票は行わずに、アンケートの結果を参考に町執行部が合併を見送ると判断をしました。合併を選択せずに単独で運営していくと決めたなら、覚悟をもって行政運営に取り組まなければなりません。

が、いまひとつ島本町にはその自覚がありません。また、必要な情報を公開したうえでの市民参画を実現できずにいることで、現状と危機感覚悟が共有できているとはいねません。そして議論が情緒的になりがちです。このことは公共施設の今後を考えていくうえで気をつけなくてはいけないポイントです。

また、宮代町では長期的な視点で公共施設再建を進めるため、常に総合計画に位置づけていくこととされていましたが、島本町の場合は第4次総合計画の策定過程で、公共施設の老朽化と耐震化を見据えた議論が充分であったとはいえません。わたし自身、委員を務めていましたが、正直、そういった危機感が当時はありませんでした。

しかも目標年次の平成31年(2019年)には人口目標を32000人と設定しています。もちろんわたしはこれに反対しましたが、結局、ほぼすべての委員の賛成により、さらなる人口「増加」(=若年層の定住を想定)をめざしたのです。

そして、保育所のあり方を考える際には子どもが減るとして縮小(2つの公営保育所の内ひとつを民営化)をちらつかせ、公共施設のあり方を考えるにあたっては国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来推計人口(平成25年(2013年)3月推計)」からのデータを示すにするという、ご都合主義の計画がバラバラに存在しています。

島本町の場合、幼保小中学校すべてにおいて耐震化対策が行われていません(全国でワーストレベル)。役場庁舎の耐震化も未着手です。結果、施設の建て替え、移設については中長期的な課題というより、耐震化か移設か、建替えかという切羽詰まった選択を迫られている状況です。

また、公共施設の移転、集約、新設の際には、それに対応できる規模の町有地が必要ですが、現在の島本町はそのような町有地をもっていないことも問題を深刻にしています。(※鶴ヶ池住宅跡地については、そういう事情を踏まえても総合的には小野薬品工業㈱へ売却することに賛成しました)。

他市との比較ではなく、島本町において、これからの公共施設をどうするのか、納得できる着地点を見出していかなければなりません。生涯学習施設(町立プール・体育館・ふれあいセンターの館内一部)のように利用者が固定化しがちな施設と役場庁舎や小中学校などとを分けて議論する必要もあります。

まず住民のみなさんに「公共施設の老朽化と更新問題を知っていただく」。そして考える。先の記事でお知らせしたように、島本町は現在パブリックコメントを募集しています。課長級の職員による「公共施設適正化調整会議」も設けています。

住民のみなさんの素直な思い、若い世代の考えや希望、専門的な知識を活かした意見、建設的な意見を寄せていただければ、会議での議論に住民の目線が活かされる。戸田はそのように思っています。

「島本町施設適正化基本方針」(案)は、到底、完成品とはいえない。施設ごとの情報が明記されていません。方針も明確ではない。そして説明会も開かれない。けれども、それらは次のステップに委ねることとしましょう。パブリックコメントは3月31日締切です。


画像は、青蓮院の前のクスノキ
東山の花灯路を訪ねて

大きな視点で、長い目でものごとを考えよう
そして小さなことろに目を配ろう



「子ども子育て支援新制度」は複雑

2014年03月20日 | やります!子ども・子育て・人びと支援
平成27年度から「子ども子育て支援新制度」に基づいて、未就学児の保育、教育が行われます。この制度を考えるとき、見逃せないのは内需拡大、保育をビジネスにするという考え方がベースになっていることです。

今までは施設を運営する事業者に対して公金が支払われていました。保育園や保育所に支給されていたお金が、平成27年度から施設を利用する子ども(保護者)に支給されます。まず、ここが大きな変化です。

市町村が「保育が必要と認定」することも従来と違う点です。そして保育が必要と認定された子どもの保護者は、支給されたお金を保育料(の一部に)使います。「保育所」だけではなく、さまざまな施設=事業者にお金が流れるしくみです。これによって子どもを保育する多様な施設(地域の小規模な事業所なども含む)の経営が成り立ちます。

「多様な子育て支援」が可能になるというわけです。耳触りはよいですが、保育をビジネスにするということで、競争原理が働き、保育の質は高まるのでしょうか。わたしはそうは思いません。単に市場原理に任せれば、子どもを預かれば保育料が入るのですから、杜撰な保育で子どもを死なせてしまうような施設でも事業が成り立ちます。

「自己責任」というのもこの制度の大きな柱。多様な選択肢のなかから「保護者」が「自己責任」で選ぶことになります。しかし、やむにやまれね事情を抱えた保護者が藁をもすがる思いで利用する場合、多くは経済的事情から選べる施設は限られてしまいます。「

逆に、保護者が年間100万円払える子どもには質の高い保育と教育(ネイティブスピーカーによる英語教室やプロのよる各種スポーツ指導も)が選択できるということになります。内需活性化、ビジネスチャンスにつながります。そうして格差の連鎖がはじまります。保育をビジネスにするということはそういうととだとわたしは思っています。

今回の子ども子育て支援新制度では、まちにどのようなニーズがあって、どのような保育が地域にふさわしいかをニーズ調査の結果をもとにして、自治体が地区ごとに(島本町の場合は一地区)保育の姿を計画で描きます。

自治体が自ら「子ども子育て支援事業計画」をつくり、地域の保育の質を確保します。たとえ新制度に反対であっても、事業計画のそのなかみをどうするか現状を踏まえて定めておかないと、その地域の子どもが不幸になってしまう。

わたしたち議員も保護者のみなさんも、単に反対するのではなく、問題を踏まえたうえで、それではどうするのかを考える姿勢をもつことが求められています。計画の策定と秋からの保育認定事業は、平成26年度もっとも注目すべき事業のひとつです。

正直、わたしも理解できていないことがまだまだ多いので、間違ったことを書いていたらご指摘ください。


画像は、南仏カンヌの駅

個性を活かせ、個性を育てようと連呼してもだめ
「個性」がある「美しい」駅をつくれる環境が大事


第2回「子ども子育て会議」を傍聴

2014年03月18日 | やります!子ども・子育て・人びと支援
総務建設水道委員会、民生教育消防委員会が終わりました。両委員会は町長から提案されたすべての議案を賛成多数で可決しました。26日に開催される本会議で「討論」「採決」を行います。委員会での審議を経て、会派「人びとの新しい歩み」として、議員として判断します。

卒園、卒業の季節でもあり、週末は山崎保育園、今朝は町立幼稚園の卒園式に出席させていただきました。明日は小学校の卒業式です。議員が来賓として式典に出させていただく意味は、本来、子どもたちの将来を見据えた施策を考えよということではないでしょうか。毎回「この子たちの未来を政治がつくる」ということを繰り返し自分に言いきかせます。

今日、午後には「島本町子ども子育て会議」を傍聴しました。日本の子どもを取り巻く環境、就学前の子どもたちの保育と教育が、今、大きく変わろうとしています。市町村が国の基準に従って保育を提供する時代ではなくなります。これから「島本町」がつくる事業計画が「島本町の保育の質と量」を決めます。

ですから子育て世代の方にまず関心をもっていただくことが大事。そして「島本町子ども子育て支援事業計画」(案)がパブリックコメントにかけられるとき(時期未定)、より多くしっかりとした意見をいただくことが重要です。保護者や保育の現場で働く大人がしっかりと「声」をあげなければ「残念でした」ということになりかねない。

もちろん職員は頑張っています。しかし基準を守ることが優先されてきた今までの感覚が身についています。議員の責任は重いです。しかし議席を預かっているのは14人、今日の会議を傍聴したのは5人(戸田・平野・河野・佐藤・外村)です。行政や議会に任せててしまうのではなく、自らのこととして町政に参画できる大人がどれほどいるかが基礎自治体の明日を左右します。どうぞ力を貸してください。


画像は、私立保育園で保護者会から園児と家族に
贈られた卒園記念の紅白饅頭

和菓子は観て聴いて(名前)舌で味う食の芸術
世界で勝負できるクールジャパン!です

適正な公共施設のあり方を考えよう!

2014年03月09日 | とだ*やすこの町政報告
島本町は、今
「公共施設適正化基本方針(案)に関するパブリックコメント」を募集しています(3月31日締切)。

この問題については、ブログ記事にもさっそく複数の方からコメントをいただきました。ありがとうございます。引き続き関心を寄せていただきとともに、ぜひ、島本町にもお声を届けてください。素直な意見、感想でよいです。

「島本町公共施設適正化基本方針(案)」

必要最小限の情報になっているので、読みやすくわかりやすい資料になっています。反面、なにをめざし、住民になにを求めて意見を募っているのかわかりにくい、というご指摘もあります。

そういったご意見も含めて、ぜひみなさんの声を町政に届けていただきたい。


また、もっと踏み込んだコメントをしたいという方のために、先進的な自治体(神奈川県秦野市)の取り組みをご紹介します。

秦野市
公共施設白書

公共施設再配置計画

アンケート調査結果

素直な市民感覚、将来を見据えた建設的なご意見など、みなさんの思いをお届けください。そこから議論がはじまります。



画像は、堺泉北港堺2区基幹的広域防災拠点
国土交通省(近畿地方整備局)の
近畿圏臨海防災センターがあります

1月30日
芦屋市議・中島かおりさんの視察に同行

いざというときには必要な施設ながら、
海に面している、埋立地で液状化するなど
不安な点が多いのも事実

センターに要した数億円の建設費は
建物のライフサイクルコストのうち20%
残り80%は将来にわたる維持管理補修費

公共施設の適正なあり方をめざして(Ⅱ)

2014年03月03日 | とだ*やすこの町政報告
桃の節句、お雛まつりですが、辛口の記事になります。「公共施設適正化」「公共施設再配置」など表現は違っても、この問題は、今、すべての自治体が向きあわなければならない重要課題。ぜひみなさんに関心をもっていただきたいと思います。

人口や税収が減少していくなか、今後、公共施設の大規模改修や更新を行う際には、住民ニーズ、社会経済情勢などを考慮し、「建替」「移転」また「廃止」も視野に入れながら、その施設のありかたについて総合的に検討していかなければならない。目を背けて先送りすれば、ますます事態は深刻になります。

わたしが危機感を抱くようになったきっかけは、使用料値上げの議論の後に現況調査が行われた町立プールでした。現況調査結果を情報公開請求して、水道管の老朽化と、全面的改修には建て替えと同等の費用がかかるという現実を知り、現在の場所で存続することはもはや不可能と判断しました。二世代にわたって子どもたちの成長を見守り、住民に愛される素晴らしい青空プールですが、現実は厳しいものでした。

住民ホールもそうです。労働基準監督署から2階天井のアスベストについて指摘を受けて休止するまで、まったく使われなくても年間300万円の維持費がかかっていました。来週審議する平成26年度予算には、住民ホールの解体費用約1億円(当初1000万円としたのは記述間違いでした、訂正します)が計上されています。建物の「ライフサイクルコスト」を考えたら、建設に関する費用はおよそ20%、解体に至るまでの維持補修管理費が80%といわれています。

島本町民にとって欠かせない「ふれあいセンター」を、最小限の維持管理費でできるだけ長い間使用する(長寿命化)ためには、壊れたら直す絆創膏対策ではなく、予防的な維持補修管理=「東洋医学的整体」のような管理が必要です。それを実現するためには、そのための予算計上を可能にする「計画」がねければなりません。あれば嬉しい施設をフルセットで配置していては、本当に必要な施設を維持することも難しくなります。

2009年、議席を預かって以来、体育館修繕にも比較的新しい(平成8年)ふれあいセンターにも毎年多額の維持補修管理費が計上され、その都度予算を承認しながら、このままでよいのか・・・という思いを強く抱いてきました。市民感覚です。「このまま」ではいけないとは、どういうことなのか。

施設のどこどこが壊れました→修理が必要→そのための予算を見積もる→予算案を議会に示す→議会が審議しこれを認める→予算執行=修理するというサイクルです。言い換えれば、壊れていないモノに対して予算計上することはできない、壊れていないものを予防的に直せない、壊れるまで待つということです。実際、戸田の質問に答えて総務課の担当職員が過去にそのような内容の答弁をしましたが、それが自治体そのものの「あり方」でした。変えていかなければならない。

なにより、これはわたしたち住民の問題です。プールを存続すべきか否か住民の意見を反映させることは大事ですが、現状で年間約1千万円の赤字、それでもプールを存続を望むのか、という議論、選択になります。もちろんYESという選択もあり得ます。なぜなら、使用料がまったく要らない、収支を単純にみれば赤字になってしまう図書館をそれを理由に廃止するという議論がナンセンスなのと同様、赤字だから町立プールを廃止するという論理が成り立たないのが行政の事務事業だからです。

島本町にとってもっとも必要な施設とはなにか、強みを活かせるのはどこか、そのためにはどのような施設がふさわしいのかを考え、そのためには、なにを諦めてなにを活かすか、住民が自分たちで考え、悩み、選択する時代です。みなさんの貴重なご意見をよろしくお願いします。

 
画像は、2012年夏の開業前に見学した町立プール(広瀬地区)
水もキレイ、空も緑も美しい貴重な青空プール
こうしてみるとまだまだ使えそうな気もします

公共施設適正化基本方針(案)の対象に
町立プールは含まれていませんが
今年の夏は開業を見送る町の方針です


公共施設の適正なあり方をめざして(Ⅰ)

2014年03月02日 | とだ*やすこの町政報告
公共施設の廃止や統合を余儀なくされる時代、これを実現することこそが結果的に住民の利益になることを、まず理解していただく必要があるとわたしは考えています。そのためには、現状、担当課でバラバラに行っている公共施設の維持管理を全庁的に把握、集約し、各施設の築年数、維持管理費、利用状況などを本来の所有者である住民に公開する必要があると主張してきました。

基礎的な情報を共有したうえで住民意見を反映し、最終的には行政が責任をもってグランドデザインを描くことが必要です。なぜなら、今ある施設は、どの施設もみな「公共の福祉に供する」もので、なおかつ住民に親しまれ活用されているので「個別にみればどの施設も必要」となるからです。個別にその存続廃止を議論すれば、それぞれの利害関係者(施設使用者を含む)が存続を強く希望するでしょう。

直接的な利害がなくても、よいものは残したいという思いが勝ちます。住民ホールの廃止について、わたしたちはこれを経験しました。中学校の文化祭を思うと、今でも住民ホールは残したかったと思います。が、その実、維持管理の費用負担は彼ら彼女ら、若者自身が将来背負うことになります。

将来の人口推計、とりわけ生産年齢人口の推移を考えたとき、現在あるすべての施設を今後、税金で維持管理していくことはまずもって不可能です。しかも現代日本においては、15歳から20代前半は、労働の中核を担うどころか教育費がもっともかかる年齢なのです。

※生産年齢人口とは
経済学用語の一つ。生産活動に就いている中核労働力となる年齢者の人口。日本では15歳以上65歳未満の年齢に該当する人口が生産年齢人口ということになっている。

このことを抜きにして、公共施設の問題を議論することはできません。みなさんのお知恵をお貸しください。


画像は、大阪水上隣保館の「ゆりの礼拝堂」
地域の交流センターという位置づけです

島本町にある障がい者とその家族のための
自立支援センター「NPOクローバー」の
設立5年記念行事でも活用されました

今ある施設の魅力を再発見して
有効に活用できる「しくみ」を構築できるとよいですね

パブコメ募集中!「公共施設適正化」

2014年03月01日 | とだ*やすこの町政報告
今日から3月。島本町議会はただいま定例会開催中です。4日火曜日に町長の施政方針が発表され、その後、各会派ならびに会派に所属しない議員の大綱質疑が行われます。戸田の所属する「人びとの新しい歩み」からは、平野かおる議員が代表して質問します。おそらく5日水曜日の予定です。

わたしは今、7日からはじまる総務建設水道委員会の準備に集中。しっかり調査して質問を整理し、住民のみなさんを代表していただいた権利を有効に使います。
以下、パブリックコメントのお知らせです。

島本町は、今日から「公共施設適正化基本方針(案)に関するパブリックコメント」を募集しています(3月31日締切)。この問題に対して、わたしは一期目から訴えてきました。共施設を住民の財産ととらえて適切な資産運用を行なう、そういった視点が求められていると総務文教委員会(当時)で繰り返し述べてきました。

研究者によってアセットマネジメント、パブリックマネジメントなど、さまざまな表現が使用され、首都圏を中心に危機感が広がっていたものの、にわか勉強で専門的な知識を身に着けることはできず、説得力を欠くことに苦しんできました。

昨年、庁内で各課を有機的につながる「公共施設適正化調整会議」が設置され、この度、ようやく「島本町公共施設適正化基本方針(案)」が作成されました。個別の施設の現状が公開されていないなど、求めてきたことが充分に活かされていないのは残念ですが、コンサルタント事業者に丸投げすることなく「職員が自ら作成した生きた資料」です。

まず、目を通してください。そして、意見公募(パブリックコメント募集)に、ぜひ住民のみなさんの建設的なご意見をお願いします。


画像は、島本町歴史文化資料館での
「能楽」に関する基礎講座

「麗天館」と呼ばれた昭和初期の建築物
太平洋戦争前の昭和史を語る重要な歴史遺産

今ある施設をいかに有効的に活用するか
ソフト&ハード両面に住民の意志と力が試されます