極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

知事からの手紙

2006年08月22日 12時38分12秒 | NPO
NPOの活動を行っていますと、抱える問題がいろいろあります。

行政に支援ばかりお願いするのもどうかと思いますし、

まして今は、県の財政が緊迫しています。

なので、経済的支援以外で、

行政や中間支援組織(みやぎNPOプラザなど)に対して

NPOの存続に向けた支援をお願いできないだろうか?

どういう支援をしてもらえればNPOと行政の協働が図れるか?

いろいろ考えました。


宮城県は、5年ぐらい前から、NPO法人を作ることを積極的に行っていますが、

現在430あるNPO法人の活動状況は、把握していないのではないかと思います。

NPO法人の活動内容によって、希望する支援内容も違うと思いますが、

これらのNPO法人が実際どのような活動を行っているか情報収集をしたり、

活動状況を知らせるための情報発信や、

イベント参加を促す情報発信など、

さほど費用をかけずにできる支援があるのではないかと思います。

今年の8月1日から、

ようやくみやぎNPOプラザでメルマガを発行することになりましたのに、

info@で始まるメルアドは登録できない・・・ということで、

未だに受け取れない状況におります。

info@ のメルアドで受け取れないメルマガが存在するとは、

思いませんでした。

このような点の改善を求めて、提案しましたところ、

知事より、お返事を頂戴しました。

知事のお名前で、お返事を頂戴するなどとは、

思いもしませんでしたので、とても嬉しかったので、

ここに転載させて頂きます。

皆さんも県政や市政など行政に対するご意見などありましたら、

提案してみてはいかがでしょうか?


官民の知恵を出し合えば、お金がなくても解決できる問題は、

いくつもあると思います。

宮城県の担当者の方々は、そういう声を待ち望んでいると思いますヨ♪


以下、コピーです。---------------------------------------


大塚 真実様

メールありがとうございました。
NPOについてのご提案でした。
私は「民の力」を最大限に活かした県政運営をしたいと考えています。
そういう意味でNPOには大変大きな期待を寄せています。
大塚さんのような方が一人でも多く出てくる様に人材の育成にも力を注いでまいりま
す。
本県の取り組みは他県に比してかなり進んでいると考えていますが、大塚さんのご提
案についてもいろいろ検討させていただきたいと思います。
どうか今後とも前向きなご提案をよろしくお願い申し上げます。
なお、後日改めて担当者から詳しい検討結果をご連絡させていただきます。
時節柄くれぐれもご自愛下さい。


宮城県知事  村井嘉浩

---------------------------------------------------------

ご丁寧なメールをありがとうございました。

ご担当者からの検討結果のご連絡をお待ちしたいと思います。


読まれた方はクリックを!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。