goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

嵐山・都幾川桜堤の菜の花とさくら

2022年04月06日 | 花・鳥・風景


嵐山町を流れる都幾川に架かる【八幡橋】から【学校橋】までの右岸およそ2㎞の桜堤には約250
本のソメイヨシノが盛りを迎えています。
また、学校橋手前の畑には名の花が咲き誇り、沢山の方がサクラと菜の花のコラボをを見に訪れ
ます。
毎年見ている風景ですが、また今年も行ってきました。
八幡橋は、今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場している《木曽義仲》の【伝木曽義仲産湯
の清水】(嵐山町指定史跡)がある【鎌形八幡神社】の傍にある橋です。






ここに写っているのが橋が【学校橋】です




二瀬橋の若干下流の桜並木です
中央の茶色の建物は【国立女性教育会館】
この国立女性教育会館の左方に、やはり「鎌倉殿の13人」に登場している《畠山重忠》の館跡と
伝わる【菅谷館跡】(国指定史跡)があります。
二瀬橋の少し上流で【槻川】と【都幾川】が合流する二瀬と呼ばれる地点があり、橋名の由来とな
っています。




国立女性教育会館をバックに桜並木を・・・

散策日:令和4年(2022)4月5日(水)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。