四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

令和元年度歴史講座1 第2回「甲斐武田流の城づくり -武田信玄の築城様式と城館-」

2019年05月31日 | 講演会・講座


埼玉県立嵐山史跡の博物館主催
令和元年度歴史講座1「戦国時代の城づくり」
第2回 「甲斐武田流の城づくり -武田信玄の築城様式と城館-」
講 師: 山 下 孝 司 氏(武田氏研究会事務局長)
日 時: 令和元年(2019)5月31日(金)13:45~15:30
会 場: 国立女性教育会館研修棟 講堂 (埼玉県比企郡嵐山町菅谷)

を聴講してきました。

武田流の城づくり、武田氏の築いた城館、改修の城等についてのお話をしていただきました。




いつも講座会場となる国立女性教育会館の研修棟の写真ばかりですので、今回は講座とは関係ないのですが本館
の写真を載せてみました。




今回の講座資料  




武田氏の本拠 『武田氏館跡(躑躅が崎館跡・武田神社)』国指定史跡  山梨県甲府市




大手東側の曲輪と土塁  
まだ復元工事が終えていないときに撮った古いものです

次に、武田氏の築いた城、改修した城のうち私が散策したことのあるものを4件ほど載せてみます。



『松本城』 国宝  長野県松本市
松本城の前身である「深志城」は、小笠原氏の元居城であったが、武田氏によって天文19年(1550)に惣普請が
行われた。




『松代城』 国指定史跡  長野県長野市
松代城の前身は武田氏の川中島進出の前線基地となった「海津城」、永禄2年(1559)~3年(1560)頃に築城さ
れたと思われる。




『岡城』 市指定史跡  長野県上田市
天文22年(1553)武田信玄による塩田城の村上義清攻略後に馬場美濃守が築いたと伝わるが、実際には永禄4年
(1561)から同7年(1564)にかけて築城されたと考えられている。




『箕輪城』 国指定史跡  群馬県高崎市
長野氏の居城で、信玄が西上野に侵攻した永禄9年(1566)に攻略された。落城した箕輪城は武田氏によって改修
され、城の北端に丸馬出がみられる。

聴講日:令和元年(2019)5月31日(金)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。