goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

みちのくの小京都 角館

2012年05月07日 | 花・鳥・風景




秋田県仙北市の「みちのくの小京都 角館」を訪れたのは5月5日のことでした
武家屋敷が並ぶ町並み咲く枝垂桜が見事なことから、「みちのく三大桜名所」のひとつに数えられているようです
予定(?)では、そんな枝垂桜満開の武家屋敷町を散策できるつもりでいたのですが、先に訪れたところ同様に数日前に満開を迎え、今は葉桜となっていました
それでいながらも、沢山の観光客が訪れており、雨天であったことから枝垂桜に代わって「パラソルの花」が満開






武家屋敷のうち5家が有料または無料で見学できるようで、一番大きな屋敷の「青柳家」の黒板塀です
門の前には見学しようという方でいっぱいでしたので、様子を見て見学しようと  






青柳家に比べると若干すいていた「石黒家」を先ず見学
欄間の透かし彫りが幻燈のように壁に映し出されています






外から青柳家の屋敷内を覗いてみましたが、この程度しか見えません 
南門は閉まっていました








幾分かすいてきたようでしたので石黒家に続き「青柳家」も見学に・・・
武器蔵に展示されていた甲冑の中から・・・






上記2家がある通りとは別の通りに、無料公開している「岩橋家」がありましたのでこちらも見学してみました 






最後にもう一度、葉桜の武家屋敷の町並みを・・・

散策日:2012年(平成24年)5月5日(土)            

芦野公園を歩く

2012年05月07日 | 花・鳥・風景




青森県五所川原市金木町にある「芦野公園」が今回参加したツアーの最初の目的地でした。桜の名所で「日本の桜名所100選」にも選ばれているとのこと。
桜は葉桜になりかけていたものの満開の状態でした。折角のさくらまつりも小雨だったのがちょっと残念。  






バスから降りて、公園に向かいますとホーム付近にはカメラを構えた人が何人もいました。
後で知ったことなのですが、ここは津軽鉄道芦野公園駅のホームで、入ってきた列車がかの有名なストーブ列車だったようです。
それで「鉄ちゃん」ではない私も皆さんに釣られて列車にカメラを向けていました。
まあ、このときは津軽鉄道のこともストーブ列車のことも知らずにいたというのが本当のところなのですが。










どこの桜も同じかもしれませんが芦野公園のソメイヨシノを何枚か載せておきましょう 






藤枝溜池(芦野湖)に架かる吊橋(桜松橋)ですが、時間の都合で私は渡りませんでした 




吊橋の手前に立っている「津軽三味線発祥の地の碑」




「太宰治文学碑」
太宰治は子どもの頃この芦野公園でよく遊んだそうです。今でこそ五所川原市の一部になっていますが、ここは元の北津軽郡金木町で、太宰の出身地です






ということで、太宰治の銅像も立っておりました
太宰治生誕100年を記念して2009年に建立されたようで、生家「斜陽館」の方向に向けて立っているそうです
しかし「暗い」なあ
写真もそうですが、太宰の顔(表情)が。これが太宰らしいのかもしれませんし、私はこの暗い表情の太宰に太宰文学の原点があると勝手に思っています  
  
この銅像等を見終えた頃は次の目的地への出発時刻が近づいてきましたので・・・1時間にも満たない芦野公園散策を終えてバスまで 
 (先にブログアップした「弘前城」が次の目的地でした。)
  
散策日:2012年(平成24年)5月4日(金)