goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

信玄公祭り2012・見学記

2012年04月09日 | まつり・イベント




信玄公祭りを見学するために朝早く出発しました。この祭りのメインイベントは7日開催の「甲州軍団出陣」ですが、甲府駅前で行われる
出陣式は午後4時15分からですからあまりにも早い出発かもしれません。しかし、甲斐府中(甲府市)までは普通でも3時間以上かかる
道のりですし、駐車場の確保もしなければなりません。また、折角ですから他のイベントも楽しみたいとの思いからでした。
無事、駐車場を確保できましたので、まずは甲府駅前に行って信玄公にお会いしてから総合案内所で公式ガイドブックを頂きました。  




先ずは甲府城跡(舞鶴城公園)へ
甲府城は武田信玄とは関係ない城なのですが、お祭り会場となっています。




稲荷櫓と稲荷櫓内にある甲府城の復元模型です 






地元では蕾であったことから、どうかと気になっていた桜ですが、見事に咲いていました。  






パフォーマンスコンテスト会場とその参加グループの演技ですが、2,3グループを見ただけでした。






B級グルメグランプリになり、甲府市の名物となった「甲府鳥もつ煮」を発祥の店「奥藤」で食してこようと予め決めていましたので、昼食はここで「鳥もつ煮定食」を。 味は?




信玄公像のある広場は「真田弾正忠幸隆」隊の陣屋です。山梨市から出陣(参加)してきた隊が集結




戦場に欠かせない竹水筒を頂きました 






県庁南側の通りでは『風林火山カーニバル』ということで、パフォーマンスが繰り広げられていました。
太鼓、よさこい、歌、阿波踊り・・・なんでもありです。 




いよいよ甲府駅前に設けられた本陣で「出陣式」が始まりました。
先ずは「巫女の舞」です




「大将は旗持ちを従えて直ちに本陣に入陣せよ」との命
風の1番隊「飯富兵部少勇輔虎昌」隊を先頭に次々と武田24将と旗持ちが入陣

前回は駅前の歩道からも見ることが出来たのですが(私は立っていた目の前に報道用のヤクラを建てられてしまい、本陣の舞台をブロックされてしまいましたが)、
交通上の問題から今回は、歩道と駅構内の間に天幕をめぐらせ、本陣前から見学したい人は全て有料観覧席券を購入しなければ見られなくなってしまいました。
この事実を知ったのは観覧席券が発売開始になってからだいぶしてのことでしたので、どうにか手に入れたものの端の方の後ろの席でした(つまり悪い位置)。
でも、このことを知らずに前回と同じつもりで行っていたら前からは見られなかった事になります。現にそれを知らずに来てがっかりしている人が多数おりました。  




俳優伊吹吾郎さん扮する山本勘助晴幸も馬に跨り本陣近くに




本陣には一人またひとりと武将が・・・  




エロ男爵。オット違った沢村一樹さん扮する武田信玄公も




そして、赤備えの武田騎馬軍団も






本陣に勢ぞろいした武将たち






更に大井夫人、三条夫人。そして「湖衣姫」も・・・ 前日の「湖衣姫コンテスト」でグランプリのお嬢さん。準グアランプリのお二人がお側人






山本勘助、信玄公も本陣に入りました






出陣に先立ち色々とありますが、細かいことは省きまして、「鎧装着の儀」の様子を






信玄公の出陣下知。そして出陣






先陣は、山の6番隊「山本勘助晴幸隊」




続いて今回プラスアルファで設けられた本陣隊の「武田太郎義信隊」ですが、山梨県議会議員による編成。
全員武将姿で足軽・雑兵はいません。いくら偉い方々だとは言え、大将・副将はともかくお祭りのことですから、
「俺は足軽でいいよ」というような気持ちの広い先生(議員)?はいないのでしょうか




長篠・設楽原鉄砲隊の火縄銃演武。本来なら武田勝頼と戦った敵の地の鉄砲隊ですが、今は仲良く応援に馳せ参じたとのこと














風の1番隊「飯富兵部少輔虎昌」隊(山中湖村からの参加)から、風・林・火・山の順で次々に出陣していきましたが全隊は紹介し切れません。






最後に信玄公と騎馬軍団が・・・

本来なら出陣していった隊と一緒に帰陣式の行われる舞鶴城公園までいければよいのですが、私も本来の陣に帰らなければなりませんでしたので出陣式を見終えて帰宅の途に。
そうそう、夕食を摂っていかねばと、山梨県名物






「饂飩放蕩」を・・・   
   
長々と綴ってしまった割には中味のない見学記になってしまったようです。  
  
見学日:2012年(平成24年)4月7日(土)