goo blog サービス終了のお知らせ 

AKB48の旅

AKB48の旅

階層構造の遷移、そして自己言及性

2017年01月16日 | AKB
AKB48SHOW#138は、「紅白歌合戦密着スペシャル」だった。

まあ定番な感じで淡々と進む展開だったんだけど、一カ所だけ、欅坂46の紅白出演後の長濱さんの発言が、なんというか幾ばくかの誇張を込めて、衝撃的だった。一聴、普通のことが語られてるだけに思われたかも知れないけど、過去ログを読まれた方なら、この「衝撃」の意味は多少とも伝わるのではないか。

以下、字幕でも表示された長濱さんの発言。

「みんなが今まで、なんだろう、こう、作り上げてきた、積み重ねてきた世界観とか、一生懸命やってきたことが、自分が入ることで崩れるんじゃないかなとか、それでも普通に受け入れて、教えてくれて、なんかホントに良い、良い子たちだなって思いました。ホントに大好きだなって思うし、欅坂、、ってすごい、奇跡だなって思いました。」

類似のことはこれまでにも語られてきたかも知れないけど、今回は「奇跡」にまで言及してくれこともあって、構造的に別物となった。

たぶん張本人だからこそ、そして長濱さんだからこそ、この発言になったことは間違いないと思う。既にしてチームビルディングが進んでいた中に遅れて加入するということ、それは安易に表現するなら、既存の(脆弱な)構造に対する異物の混入なんであり、より一般的な応答としては、それは単純な「汚染」そして混乱となったまま淀むかあるいは崩壊へと向かう、もしくはより能動的に異物に対する「拒絶反応」を引き起こすことになる。ところが欅坂はそうならなかった。

異物は異物としてではなく、新たな仲間として「外部性」として受け入れられ実装された。しかもそれが長濱さんだったからこそ高次なファンクションの導入という要素も加わっての相転移を引き起こすこととなり、欅坂に新たな「高次構造」をもたらし、フラクタルな階層構造の遷移を引き起こしたと考えられる。

かつてのAKBで、経緯とかは違うけどこれに類することが起こることで、言わばカンブリア爆発が引き起こされたわけだけど、同様のことが正に欅坂で起こった、そして起こりつつあることが、恐らくはキーパーソンであるところの長濱さん自らによって語られることの意義はきわめて大きいと考えられる。これまたかつての、とりわけ指原さん界隈に顕著に現れることになるところの「自己言及性」ということなんであり、これが幻想の拡大再生産のエンジンとなることもまた既述の通り。

AKBワールドを現前させた「奇跡」の連鎖と等価の内容を、長濱さんは自らの存在様式を踏まえた上でのこの短い発言の中で言い当てて見せてることになる。さすがに意図的ではないだろうけど、長濱さんの「知性」はそこまでの視野をもたらしてくれてると見なせるわけで、まさにこの要素こそ、AKBサイドには見当たらなかったものではないかと思う。

思いっきり先走りの飛躍になるけど、先日も書き殴ったように「最後に語る者」あるいは「看取る者」が「知性」となることは必定。それが長濱さんの「役割」なのかも知れない。

TEPPEN 2017冬の陣【ピアノ決勝大会!超本気対決!】

2017年01月15日 | AKB
久々に見た気がする。オモシロかった。

採点結果はたぶん誰もが納得だと思うけど、そんな中、松井咲子さんの勝因は、なにより選曲とアレンジかなと感じた。

松井咲子ツイート
https://twitter.com/skc1210/status/819911305154863105

自由曲はSMAPさんの世界に一つだけの花を選びました。この曲、この歌詞には何度も励まされパワーを貰いました。アレンジも直前まで悩んだけど演奏を通して改めてこの曲の良さ、そして気持ちが伝わればいいなと。聴けば聴くほどに素敵な曲。弾かせていただき有難うございました

とのことなんで、ピアノの技量はもちろんだけど、知略の差が勝敗を分けたと思われる。

「ar」2月号の指原さん

2017年01月14日 | AKB
指原莉乃「ガチで愛読」雑誌で連載開始 新たな女性らしさを発揮
http://www.oricon.co.jp/news/2084428/full/

アイドルグループ・HKT48の指原莉乃(24)が、12日発売の女性ファッション誌『ar』2月号(主婦と生活社)に登場。今号より自身の連載「さっしーの部屋!」がスタートした。

とのことなんで、さっそく雑誌「ar」2月号を手に取ってみた。

指原さんが登場するのは3ページ分で、写真がメインになってて、テキストは大したこと書かれてない。まあ、そんだけなんだけど、こうでもなければ手に取らなかったであろうこの「ar」という雑誌。誤解を恐れずに書いちゃうけど、紙面の校正が正に女性雑誌。この情報が散らかる(もしくはデザイン化される)感じがなんとも。

指原さんも愛読してるとのことだけど、そういう視点であらためて考えてみると、指原さんの脳内では、女性的な情報処理と男性的な情報処理の両方が並行処理されているのかも知れないし、あるいはもしかして、ここでもそんな対立軸の外に逸脱しているのかも知れないとか思わされる。

高橋みなみ、小池都知事と対談 政界進出?

2017年01月13日 | AKB
高橋みなみ、小池都知事と対談 政界進出?
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1763768.html

元AKB48の高橋みなみ(25)が、小池百合子東京都知事(64)と面会したことを報告。いよいよ政界進出か、の声にはキッパリ否定した。

 高橋は10日、ツイッターで「都庁に行き、 東京都知事の小池百合子さんにお会いしてきました」と報告。小池都知事とのツーショット写真を公開し、「もの凄く緊張しましたが、色々お話できて刺激をいただきました!」とつづった。

 高橋はAKB時代、総監督として300人を超えるメンバーを引っ張ってきた経験があり、著書「リーダー論」も出版している。ジャーナリストの田原総一朗氏など政治家転身も勧める声も少なくない。


昨日の今日でちょっと踏み込んだことを書いてしまおう。世界が次第に秋元康化している、とか書くと冗談と思われるだろうけど、あながち外してもいないと思ってる。

オバマ大統領の退任演説は確かに「美しかった」かも知れないけど、その在任期間は理想と現実のせめぎあい、そして「敗北」の連続だったと決めつけてしまおう。その一方で、同日に行われたトランプ次期大統領の記者会見は、メチャクチャなようでいて、ある意味リアリストのそれだった。

理想や理念、イデオロギーで語れる、対処できる時代が去って、今や成熟しつつある世界にあっては、予想の出来ない瞬間瞬間の現実を直視して、あたかも脊髄反射のように臨機応変に対応するしかなくなるんだろうと思う。実際、現実の世界を見渡すと、EU以外の主要な指導者は既にそうなっていると見なせるし、恐らくEUも遠からず同じ隊列に加わると思われる。

現実に抗うのでなく、複雑系として立ち現れる刹那の現実を直視して、その1ミリ先の未来を取りに行く。秋元チルドレンの筆頭とも言うべき高橋さんには、その能力がしっかりと伝授されている。

世界経済の相転移

2017年01月12日 | AKB
【2017年大予測】田中秀臣「SMAP後のアイドルは冬の時代」〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170110-00000225-sasahi-ent

日本のアイドル史を振り返ると、スターはいずれも不況時に登場しています。第1次オイルショックの1973年に山口百恵や桜田淳子。第2次オイルショック後の80年に松田聖子、少し遅れて小泉今日子や中森明菜が登場しました。円高不況が始まった85年におニャン子クラブがブレークし、リーマン・ショック後の09年、AKB48が台頭しました。

 なぜアイドルが不況に強いのか。消費意欲が減退し、内向き志向になると、テレビやインターネットを通じて疑似恋愛を楽しめるアイドルに人気が集まります。一方、景気が回復し所得が増えると、購買意欲が上昇し、より現実的で物質的な消費へ目が向くようになります。

 さらに、好景気はアイドルの人材難を引き起こします。不況で就職難になれば、一発逆転を狙える芸能界に活路を見いだす人が相対的に増える。目指す人が増えれば、スターが生まれる可能性も高まります。一方、好景気で就職の選択肢が増えると、ハイリスク・ハイリターンなアイドルを選択する人が減るのです。


田中秀臣氏の持論ということになるんだろうと思う。確かにこれは過去の傾向としては抽出可能な「法則」なんだろうけど、それが未来予測に適用できるかと言えば、やはり疑問と言わざるを得ない。

少なくとも、世界経済が拡大基調にあった時代に見られていた「法則」のようなものは、今後は現実とは合わなくなる可能性が高いし、そうでなくてもトランプ大統領以後というまったく未知の領域に、世界は踏み込もうとしているかのように見える。

「宝島」2012年5号
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/df5c6823cafb2d8df29b2f348a28333f