goo blog サービス終了のお知らせ 

AKB48の旅

AKB48の旅

NHKEテレ「いじめをノックアウトスペシャル第2弾」

2013年12月11日 | AKB
1時間半もの長尺で、申し訳ないけど早送りしながら見た。なので、勘違いとか見逃しとかがあるかもしれないことは、最初に断っとく。

NHK首藤アナウンサーとのやりとりを見ても、ノックアウト隊の佐々木優香里さん、高橋朱里さん、名取若菜さん(大森美優さんは後半でVTRのみ参加)の語りを見ても、そしてなによりこれがNHKの番組であるということで、きっちり台本があって、おそらくはリハーサルも入念にやってるんじゃないかと思う。なのにそんな枠組みをまったく意識させない、一人異次元の高橋さんのしゃべりの説得性、語りかける力の凄さ。あまりにも素晴らしすぎて、言葉もない感じ。

そして、Eテレとは言え、そこはさすがのNHKということで、番組というかプロジェクトとしての規模の大きさに驚かされることしきり。取材が全国の学校に対して行われ、その数なんと334校。個別の「行動宣言」が、番組終了時点で12万1198件。目標100万件とのことだけど、そこもNHKらしく、誇張でも何でもなく、この数字の目処も付いてる印象。

取材の内容的には、やはりテレビカメラの向こうとこちら的な違和感は避けられない。そこにも台本の臭いを感じずにはいられない。けれども、それがテレビというものなんであり、NHKなんだと納得する振りをして思い直して、それは前提というか条件みたいなものとして割りきるべきなんだろう。

いかにも足が地に着いた感じの地上波テレビ番組ということで、かつての民放ほどではないかも知れないけど、それでもその影響力たるや想像が付かない。こういう「地下」というと何か違うけど、地味だけど深く届くであろう場での高橋さんの知名度が、凄いことになりそう。

ただ、いらぬ危惧というか、前回取り上げたときにもそれとなく触れておいた、これまたNHKらしいと言うことになるんだろう、「キレイゴト」な部分が、やはり気にならないと言えば嘘になる。一例、参加してる学校の分布の、極めて不自然な偏り。人口が多いにもかかわらず、あの県やこの県は極端に少ないとか、容易に背景を深読みできそう。そして、そんな「深読み」に対応するかのような、そっち方向には一切触れない、「報道しない自由」の行使という邪推ができてしまうという番組内容。

そういう姿勢は、やはりマイナスのプロパガンダになりかねないものだと思うし、政治的な主義主張、あるいはイデオロギー的なものと親和的に見えなくもない。そういう方向性に、結果的にであれ、高橋さんが取り込まれていくなんてことはあってはならないことだし、意識して避けなければならないんではないか。関係各位はその辺り分かってると信じたい。


峯岸みなみぐぐたす12月09日11:43

2013年12月10日 | AKB
以下峯岸みなみぐぐたす12月09日11:43引用

おはようございます!!!!!
akb48 9年目の一日が始まりました。

本当にこんなに長く続くとは思ってなくて、こんなに大きくなるとも思ってなくて、、、
毎年メンバーは変わっているけどAKB48が有り続けていられることに感謝しています。

それも、1番はファンのみなさんの応援あってです。
9年目のAKBもよろしくお願いします!

ハートエレキ3人ver.意外としっくりきました!
来年もはるなとたかみなと歌いたいよぉぉぉぉぉぉぉぉ。

以上引用

短い中に、含蓄の深い内容が込められてる。ここに現れてるものは、峯岸さんの特異な立ち位置故と言えると思うけど、たぶんご本人は、ここ最近の自身の書く内容の変化に、自覚的ではないかも知れない。「事件」の後と言い切ってしまって良いと思うけど、この人の意識は大きく変わった。それも良い方向に、と断定してしまおう。ここら辺、失敗を恐れない、「人生勝ち越せば良い」という秋元イズムが体現されてるようで、興味深いところ。

この書き込みから、まずは峯岸さんに、AKBという状況の特異性についての自覚が、意外に乏しいらしいことが読み取れる。AKBが8年にわたって続いてる、巨大化し続けてる、当事者としてそのど真ん中にいるというのに、それがどういうことなのか、「なぜ」という問いかけ自体を含めて思いが至らない感じ。

これはある意味よくあることと言えそうで、当事者の間は、かえって状況に気づけないなんてことは、例えば青春であり、例えば恋愛であり、そんなに大上段に構えなくても、小さな幸せみたいなものは、大概がそんなもの。それが終わってしまった後、失ってしまった後、振り返って見てあらためてその価値に気づくことになる。

そしてもう一つ。高橋さんと小嶋さんの去就について。少なくとも峯岸さんには、この二人の「卒業」なりの話が行っていないことが分かる。最近の高橋さんの言動や行動から、秋元氏との間で、突っ込んだ話し合いが行われた可能性を危惧してたんだけど、もしそうなら、峯岸さんだったら感づけるはず。もちろん、前田さんという先例もあるけど、前田さんと違って、高橋さんは隠せるような人ではないし、敢えて隠すとも思えない。

AKB48 SHOW #10

2013年12月09日 | AKB
12月7日の「AKB48 SHOW #10」は、AKB48 THEATERからの生中継だった。これがいつにも増して素晴らしい内容で、そこはNHKらしく台本がっつりだったけど、例によって高橋さんの見事な仕切りで、34分30秒を流れるように見せてくれた。

トークでのメンバーの並び方は期分けになってて、遠景には黒子のはずのスタッフがしっかりと写る。その全体を高橋さんが指揮し、隣にはエースたる渡辺さんが控える。高橋さんが指揮を執ると言っても、もちろんそれは上意下達なんかではない。いわゆる干されメンバーからも、突っ込まれ放題。

そこにあるのは、スタッフも含めた全員が共有する信頼関係。互いにライバル関係にある中、いわゆる「推され」と「干され」があり、有名無名の目も眩むような格差がある中、けれども、なのに、だからこそ強い仲間意識が生まれる、その様子は、正に仲谷明香さんの「非選抜アイドル」に描き出された世界そのもの。

「台本がっつり」と書いたけど、正に石原Pは、これを描きたかったんじゃないだろうかと思える。組織としてのAKBの強靱さ、そして劇場という根を張る堅実さ。石原Pがテレビサイドの人間であるが故に、AKBの特異さ、異物感のようなものに敏感にならざるを得なかっただろうし、通常だと描き出されることのない、そんなAKBの「正体」(←カッコ付き)を、テレビという場に、引っ張り出したかったんじゃないだろうか。

そして、少なくとも私の眼には、その目論見は、ある程度だけど成功してるように写る。と言うか、このAKB48 SHOWという番組のコンセプト自体が、正にテレビ的な演出として写るAKBではない、別に隠されてるわけでもないAKBの「正体」に迫るというものなんじゃないか。

願わくは、この素晴らしい番組が終わらないで欲しい。何事にも終わりはあるものだし、石原Pの定年という懸念もある。けれどもAKBが正にそうであるように、動的な継続性という様式はあり得るものであり、なんかぼやかして書いてるけど、そこんところは何とか乗り切ってくれて、このコンセプトを維持した上での長寿番組になることを期待したいところ。

マブリットキバぐぐたす12月6日22:45

2013年12月08日 | AKB
以下マブリットキバぐぐたす12月6日22:45引用

カレンちゃん、今日で200回公演おめでとう!

いつも一生懸命で、まじめにやるほど笑いの神が降りるカレンちゃん
でも歌唱力やパフォーマンスを見ると誰もが驚くほどの力をもっている

メンバー誰しもが何百回という公演の節目を迎えていくけど、
その裏には劇場を支えて輝く努力がいっぱいある

震災があって、正直オレはカレンちゃんに注目が集まることに
いくつか不安があった。一度そういう認識で見られると
今後もそういう人だと思われてしまうという懸念からだった

カレンちゃんには輝くアイドルとして頑張ってほしいと思った

だからこども達から「カレンちゃんは?」という質問にどこかで
震災と絡んでしまって応えにくくなってしまったのかもしれない。

でも、カレンちゃんの歌を聴いたりパフォーマンスを見ていると
そんなオレの疑問や不安はてんでお門違いだって事に気づいた

カレンちゃんは一生懸命なんだ。どこであっても
自分にできることは自分から進んで飛び込んでいく人だった。
仲間想いで不器用、嘘がつけなくてそれで傷ついてしまう事もある

オレやファンから見てもそれは背負わなくてもいいんだよって事にだって
自分から進んで向かい合って泣いてでも答えを出していこうとする
みんなが心配をする前に自分から笑ってみんなを安心させようとする

カレンちゃんは強い人だ。そして底抜けに優しい人だ。

だからこそ、その裏にはいっぱいの苦労や涙もあるんだと
ファンの人は知っている。そして支えようと、力になってくれている

こども達は知っていたんだなぁ、だからこそ「カレンちゃんは?」と
事あることに聞いてきたに違いない。オレの方が知らなすぎたんだ

ジオラマ展示の写真を見て、こども達は本当に喜んだ
それはアイドルとしてのカレンちゃんが笑顔で見てくれたと知ったからだ
そしてカレンちゃんがリクエストを寄せてくれたと知った時、
こども達は我先にそのリクエストを自分がやろうとケンカするほどだった

ずっとこども達の力になっていたんだとオレはその時にわかったんだ
誰かの笑顔のためにカレンちゃんはずっと頑張っていたんだとわかった

そんなカレンちゃんが今日で公演200回を迎えた。

いつも誰かのために笑わしてくれたり、まじめに考えてくれたり、
公演も最高のパフォーマンスにしようと頑張ったり、そしてコケたり
そんな頑張るカレンちゃんが公演200回を迎えた事は本当に素晴らしい

カレンちゃん、公演200回本当におめでとう!そしてありがとう!
たまには弱音を出してもいいぐらいカレンちゃんは頑張っているぞ!

これからもカレンちゃんが輝いていく事をみんなは応援しているぞ!

東北の人が胸を張って応援する伊達娘は今日も全力だぜ!!

以上引用

全面的に激しく同意・・・と言いたいところだけど、ちょうどネ申テレビ Season13の富士登山での岩田さんの「勇姿」を見た直後なんで、何と言うか・・・、うーん。まいっか。

PRESIDENT Online 「恋チュンダンス」は職場活性化の特効薬だ

2013年12月07日 | AKB
いろいろごちゃ混ぜになるけど、いちおうメインはこれかな。

http://president.jp/articles/-/11359

書かれた記事内容自体は「想定の範囲内」だけど、こうして様々なスジから情報発信が続いてるのは、けっこうそれなりに効いてくるんじゃないか。内容的に緩い温いとは言え、AKBムーブメントのキモであるところの、リアルバーチャル連続体と祝祭空間あたりは、それなりに押さえられてるんで、こういう記事が「入り口」になってくれたらという期待はありかも。

このPRESIDENT Onlineだけど、単純に雑誌「PRESIDENT」のオンライン版という理解で良いのかな。雑誌の方も、ほとんど手にしたことなかったし、オンラインの方は、たぶん見たの初めてじゃないかと思う。ざっと記事を眺めてみると、ほぼリーマン向けのよう。ということは、この記事はそもそもが指ヲタさん狙いの、釣り記事の可能性あり?

おなじみの宇野常寛氏の記事もあるけど、AKBには触れてない模様。

ついでに同ページ上で検索してみると、DIAMOND Onlineにも類似と言えば類似した記事が見つかる。へぇーという感じ。

http://diamond.jp/articles/-/43751

さらには、こんなのも見つかる。

http://blogos.com/article/74894/?axis=&p=1

このBLOGOSの記事の分析は、一見的確のようでいて、典型的な後付けの解釈になってるのが分かる。まあそれで間違いとかあげつらうことはしないけど、この手の「分析」はけっこう頻繁に目にするわけで、たぶんこういう手法が、誤謬を孕む危険性があることに気づかれていないくさい。ビッグデータ解析なんかにも、そんな傾向が出てたように思うし、現象としては「統計の嘘」に類似してるような。

このあたりは、過去ログ「HKTの時系列を振り返る」参照、なんちゃって。