Canon Eos のボディーに オリンパスのズイコーレンズを取りつけるアダプターがある。Canon Eos 5D MarkⅡ に OLYMPUS ZUIKO MC AUTO-MACRO 50mm F3.5 を付けてみた。レンズが小さいので、かなり不格好ではあるが、Eos に ZUIKOレンズの組み合わせは、OMファンに言わせると OM-5 と呼ぶらしい。

撮影は、主に絞り優先AE となる。ファインダー内にはシャッタースピードしか表示されない。(絞りは0.0と表示される)自動絞りが効かないから、レンズの絞りリングを回していくと、ファインダー内は次第に暗くなっていき、F22 まで絞ると真っ暗に近い。だから、絞り開放でピントを合わせてから絞る。これは、オリンパスOM-2 でエクステンションチューブを介してマクロ撮影する時と同じ。

ベランダのプランター植えのキュウリの花を撮ってみた。被写体と場所が悪いので本領発揮ではないのかもしれないが、何の問題もなく撮影できた。今後は、オートベローズを始めとするOMシステムをキャノンのデジタルと共有できるので、気軽に超マクロの世界も撮影したいと思う。
(ちなみに上の写真は、Eos 5D MarkⅡ ではなく、Eos 10D で撮影している。)

撮影は、主に絞り優先AE となる。ファインダー内にはシャッタースピードしか表示されない。(絞りは0.0と表示される)自動絞りが効かないから、レンズの絞りリングを回していくと、ファインダー内は次第に暗くなっていき、F22 まで絞ると真っ暗に近い。だから、絞り開放でピントを合わせてから絞る。これは、オリンパスOM-2 でエクステンションチューブを介してマクロ撮影する時と同じ。

ベランダのプランター植えのキュウリの花を撮ってみた。被写体と場所が悪いので本領発揮ではないのかもしれないが、何の問題もなく撮影できた。今後は、オートベローズを始めとするOMシステムをキャノンのデジタルと共有できるので、気軽に超マクロの世界も撮影したいと思う。
(ちなみに上の写真は、Eos 5D MarkⅡ ではなく、Eos 10D で撮影している。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます